Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

Not 親 is not not 親

最近、痛烈に思うことは、
「親が親である」ことの自明性が失われている、ということだ。

子どもは親の所有物ではない。
親だけが子の責任を負うものでもない。
子どもにとっても、親だけが無条件の愛の対象でもない。

だが、どうも、日本人はそこから抜け出せないでいるように思う。
たびたび繰り返される「基本的な教育は家庭で」という発言も、
家族や家庭を聖域とみなす古来の思想に基づいていると思う。

でも、現代社会においては、もはや家族は解体寸前だ。
家族だけが「家庭のメンバー」と捉えることに限界がきているように思う。
親の育児ノイローゼや子育て不安をみても、そういえるだろう。

親だけが親ではない、ということは、
親でない者が親でないということでもない、ということだ。

定式化すれば、「Not 親 is not not 親」ということになろうか。
「親でないことが、親でないということではない」と訳したい。

これまで虐待の言説をみていると、
「どんなに虐待をうけていても、子どもは親を求めている」、
というものが多かった。

でも、そうなんだろうか?

もちろんそういう子どももいる。
けれど、もはや親を親と思っていない子どももいる。
それも事実だ。

今、放送されている「MOTHER」も、そういう話だったと思う。

20世紀は、「親は親。親でないものは親でない」という思想をもっていた。
けれど、21世紀は、「親が親ではなく、親でないものが親でないこともない」
という思想をもちつつあるように思う。

究極的には、精子と卵子は実親から作られたものであるが、
それが世の中に現れたときから、すでに親とは別の存在なのではないか。

当然、産んだ責任は親にあるので、
親が責任をもって育てなければならないが、
すべての責任を親に任せるのは、酷であろう。

これからの時代にとって、子どもは誰のものなのか、
誰の手で育てられるべきなのか、
その「誰か」は、誰かによって規定されるようなものなのか。

「親」が誰なのか。遂にそこまで揺らぎ出しているようにも思う。

コメント一覧

トッシー
親というよりか
人との関わりあいが重要ということなのかな?
jun
抜け出せないし(抜け出そうと考えてもいなかった…)、家庭(親etc)教育の重みを感じている日々を過ごしております。自分の子に対しても、職場の子供たちに対しても。
お久しぶりです。junです。

僕は、両親と両親の両親、祖父母に子育てを期待しています。
僕が小さかった時は、近所のパパママや、親の友人のパパママにお世話になりながら育ちました。また、祖父母にも面倒をみてもらって育ちました。そのため、子供も大人も周囲にたくさんいたように感じています。

keiさんが触れている虐待等、親が仕事や生活等にゆとりがあれば、落ち着くのかなあ…なんて思い、そのためにも、将来親になる子供たちに対して、メッセージを送り続けています。そして、自分もひとつの手本となれるよう、がんばっています。

今回のkeiさんの記事をみて、そうじゃない方向性もあるんだなあって勉強になりました。

もう一度周囲を見つめながら、考えてみます!!

ではではまた。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教育と保育と福祉」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事