散歩絵 : spazierbilder

記憶箱の中身

ロマネスク巡礼その2

2005-09-06 11:27:10 | 移動記録
エンジンが掛かってしまうと突っ走って、そのうちに崖から落ちるタイプが私である。
私は特に歴史に強い方では無い。興味が呼び起こされた時のみスイッチが入って、俄然その部分調べまくる。ガラクタの知識を沢山掻き集めて並べて喜んでいるのだ。最近は記憶装置が壊れかけてきていて、ざるで水をすくうようなものだからいくら見ても聞いても読んでも金網に引っかかるのはわずかだからいけない。
そういうことで実に雑多な切れ切れの知識をもって私の世界は構築されているので、とんでもない事を言い出す可能性もあるので注意。注意。
さて、自己分析に取り掛かる前に私はロマネスク巡礼第2弾のまとめを書き始めようとしていたのだから、これからそちらに向う。
やはり天気にも恵まれた金曜日。
-ここにしばらく住んでいると天気に恵まれたかどうだかの特記をしなければ気がすまなくなってしまう。それほどに曇天雨天が幅をきかせているということだ-
。。兎に角その青空に白い雲がぽっかり浮かぶ平和な金曜日に又再びケルンに向った。
一番に訪ねたのは“聖セヴェリン教会”で、一部ゴシック様式で1530年に完成した。

堂々たる教会ではあるが目当ては地下にあったので、見ると残念ながらは修理中で入る事が出来なかった。
それならばと次の目標に向う事にした。“聖パンタレオン教会”だ。ローマ時代の遺跡、ヴィラの上に建てられた。

10世紀にブルーノ司教の命によって設立されたベネディクト派修道院教会で、12世紀頃はバロック様式も加わり現在に至る。天井は平面的で、四角いタイル状に嵌め込まれた絵が美しい。
パイプオルガンはケルンでは一番古いといわれている物だが、それよりも何よりもオルガンの周りの石の彫刻がほどこされた聖歌隊席が圧巻である。たまたま教会に入るとオルガン奏者が練習中で美しい重い響きを持った音が天井から静かに頭の上に舞い降りてくるかのようだ。

外に出ると既に秋の匂う日差しとはいえまだ暑い。せっせと歩いていると半袖一枚でもかなり汗ばんでくる。街角の八百屋の出店にはそろそろ南瓜が並び始めた。もうハロウィンの支度を始めた店も見える。そういう気の早さにこのところ加速度が付いていて、せかされているようで気ぜわしい。そんな手招きに誘われずにいればいいものだが、つい反応してしまい溜息が出る。
さて溜息はどこかに飛ばしておいて次の教会を訪ねよう。
“聖ゲオルグ教会”の外見は実に質素である。教会が建っている場はもともとローマ時代には街の外壁にあった、ボンとケルンを結ぶ交通路の監視警察所だったということがわかっているらしい。
第一次大戦後崩れ落ちる寸前だった聖ゲオルグ教会は改修されたが、復元は考慮されず、簡素な教会として復活した。教会の中の一部の柱頭、入り口のモザイクなどが当時の面影をひっそりと見せるだけなのは残念だが、こじんまりと落ち着いた雰囲気があり、中庭でひっそりベンチに座っているとハロウィングッズに追われた気分がす~っと遠のいた。

そこから10分ほど歩くて“カピトルの聖マリア教会”に到着する。
ここには紀元後約50年にカピトルの丘の神々ジュピター、ユノ、ミネルヴァを祭るローマ神殿が建てられた場所であり、後690年頃その廃墟の上に聖母教会は“中ピピン”の妻プレクトルディスによって建造され、そしてベネディクト尼僧修道院となった。
ベツレヘムの生誕教会の平面図を真似て作られている。戦争でかなり破損し,復元部分が多く壁画などは失われているが、1050年頃に作られたキリストの生涯を描く木彫の大扉は中でも有名であり、他にも素晴らしい木彫が残っている。


入り口付近にあるプレクトルディスの墓石の彫刻が美しい。静かな品に満ちた表情をして、片手に携えるのは聖母教会なのだろう。今では色褪せてしまったが作られた当時はかなりはっきりとした色使いで仕上げられたのだろう。最もこの色褪せた感じが私には気に入っている。この墓石は1280年のもので、何故かもう一つ1160年に作られた物がある。
オリジナルの建物ではないとはいえ、ロマネスク独特の雰囲気に包まれて想像の余地多き教会である。

今回は4件を回ったが、まだ5件を残している。
流石にこれだけ見て回ると少し疲れて来た。しばらく消化作業に専念する事にしよう。ケルンの美術館で行なわれている“キリストの視点”という展覧会にも行くつもりなのだが、なかなか行く事が出来ない。
空模様が順調だったのでつい調子に乗って走り回ったが、この方面に繰り出すのはしばらくの間お預けになることと思う。

花のたより

2005-09-05 00:22:16 | 植物、平行植物
今朝みると変わり咲きの朝顔が咲いていた。
今年は濃紫の朝顔しか咲かないかと残念に思った矢先の事だ。
濃紫の丸葉朝顔は花もすっかり小振りになってしまったが、
毎朝レンガの壁を背景にくるくる模様を描いてくれる。

Hosta ギボウシも私の好きな植物の一つで、幾つかの種類を集めた。
今、清純な真っ白のた美しいおやかな花がひっそりと咲いている。
小さなユリのようだと思えばこれはユリ科のギボウシ属。 30種類ほどあるという。
日本には自生しているところもあるらしいので機会があったら是非そんなところに出向いて見たいものだ。毎度植物を食らう話ばかりで無骨を承知で書くと、ちなみにこの若芽はさっとゆがいて酢味噌でいただくと美味しいのだそうだ。春先に芽が出るたびにこの事を思いだすのだが、寒い中健気に現れる芽はどうも気の毒で摘む事が出来ないので、味は知らない。
                                    
Ceratostigma plumbaginoides ルリマツリモドキ。中国西部原産。
この蒼い蒼い花は緑の中にあって目に沁みるように鮮やかである。
秋の風が冷たく、冬の匂いがし始めるとこの葉は紅葉を始める。花時期は長く、紅く染まった葉の中に真っ青な花が咲くと、又更に美しいコントラストが見事である。
ちょっと見ると、赤い葉の間に青い花が見えるのか見えないのかすぐに判断できないかのような錯覚が起きる。そんな花だ。
中々丈夫な繁殖力旺盛な植物らしく、あっという間にあちらこちに広がっている。
花を一輪とって紙の間に挟んで押すと美しい青色が紙に移る。いづれ色褪せて消えてしまうのだろうが、この花も矢車草の様にインクとして使えるのかもしれない。秘密事を書いて送るのに具合がいいかもしれない。

インクといえばインターネットで偶然見つけたのだが、葡萄の皮からできるインクもあるそうだ。ドルンフェルダーという葡萄から作られているが、ちなみにこの葡萄の赤ワインは美味しいものがあって人気だ。
暗い赤色の洒落たインクで羽ペンを使って手紙を書くなんて事は多分しないだろうけれど、でもなんだか魅力的でこんなインクをもしも誕生日などに送られたらとても嬉しいだろう。
この店では“見えないインク”も売っている。熱をかけると見えてくる暗号用のインクだ。
暗号インクで書いた手紙を送っても一緒に喜んでくれる遊び心のある相手がいなければ使う機会がないので買うまでに至っていないが、こういう実務的でない小物に惹かれてしまう。
葡萄のインクSkriptorium


ナイメーヘン

2005-09-04 05:52:58 | 移動記録

8月30日、オマケ。

ナイメーヘンの街にはいるとこんなインフォメーションがある。
行きたい場所を打ち込むと近辺の地図が出てくる仕掛け。
とても便利、進んでいる。

街中から聖スティーブンス教会の塔を望む。

聖スティーブンス教会入り口付近。ロマネスク様式が残る。

教会前の建物にユリの飾り。

聖スティーブンス教会の中。天井の木張りは珍しく、高い柱が白塗りでエレガントな雰囲気をかもし出している。豪華なシャンデリアが下がり、まるで宮殿の中を思わせる。

この教会の為に一役買ったCatherine de Bourbonの棺の拓本。カテェリーヌはベリー候の孫娘。
聖スティーブンス教会は1254年に建て始めたというからロマネスクに始まり、ゴシック様式が加わってゆく。
塔は14世紀半ばルネッサンス期。

教会を見学した後、近くで軽食を取る。
心の中で美しき時祷書の余韻を反芻しながら
幸せな気分で帰路についた。


世界で最も美しい本

2005-09-03 06:14:04 | 美術関係

オランダのナイメーヘンという街はオランダで最古の街といわれる。
遺跡や資料から見ればローマ帝国はここにもかなり大きな街を築いていた様だ。いつもながらローマ人の力には驚かされる。もしもタイムマシンがあるなら是非とも飛んで見たい時空である。しかしそういうわけにもいかないから想像力を発揮して思い描くしかない。まあ一部の上層階級以外は搾り取られてモラルがどんどん低下していったようだから終いはかなりの混乱だった事だろう。
さて今回はローマ帝国の歴史に興味を持ってナイメーヘンを訪れたというわけではない。訪問の目的は世界で最も美しい本と名高いファン・リンブルク兄弟作の本であった。   
ナイメーヘンは大学街で小ぶりな雰囲気の良い活気ある街のようだ。
実はケルンロマネスク巡礼散歩中にこの展覧会のパンフレットを見つけて、釘付けになってしまい、どうしても見たくなって、休暇中の相棒をつむじ風のように巻き込んで、ここから車で一時間ほどのナイメーヘンに向った。
                          誘惑されるキリスト者。
一般的に知られていはいないかもしれないが知る人ぞ知る、中世のミニチュアールの最高峰、”世界で最も美しい本の一つ”とその筋の評論家やマニアに名の高いファン リンブルク兄弟作の本”les_Belles Heures” は普段ニューヨーク メトロポリタン美術館の図書室に収蔵されており、修復の為にファン リンブルク兄弟の故郷に帰ってきた、そのおかげで一枚ずつに解かれた頁を一同に並べて見る事が出来る事になったのだ。修復後は又製本されてメトロポリタン美術館に返されるのでこんな形でこの本を見ることは次の修復作業まで不可能になる。そういうわけで最初で最後の展覧会という謳い文句である。
パウル、ヘルマン、ヨハン ファン リンブルク3人兄弟は1400年から1416年にかけてフィリップ豪勇候の宮廷に呼ばれ、後芸術のパトロンとしても名高かったフリップの兄Jean de Berry侯爵の注文によってカトリックの時祷書、ミサ典書が創られた。このベリー侯爵は様々な美のコレクターであり莫大な金をかけて収集し、本を作らせた。
色々な作家の手になる時祷書があるが、ファン リンブルグの絵は多くの作家に影響を与えており、比較すると面白い。
                
この洒落た色使いと構成そして独特のスタイルは当時流行をもたらしたのだろう。なんといっても美しい色使いに溜息が出る。

関連サイト:de gebroeders Van Limburg             
       ミニチュアールの世界
       
ナイメーヘン散歩に続く。

追記)
カイエのLapisさんのコメントを拝見して、日本ではリンブルグ兄弟はランブール兄弟とフランス読みの名前で通っているのを知ったのでここに記す。