goo blog サービス終了のお知らせ 

フリージア工房 国道723号店

ハロプロメンバーを応援してアイドル音楽を愛するエッセイブログ

二年前のインパクトから

2012-05-30 23:06:27 | ハロプロ(スマ アン)

 「なんだこの子達は!」と、赤い女の子のアクロバティックな動きと、メンバー一人一人にうまく割り振りされたキャラクター具合に感心したのがちょうど二年前。私は「MJ アイドル祭」という試みに惹かれて、出演者のモーニング娘。とスマイレージ、そして珍しくフジテレビ以外の局で歌を披露するアイドリング!!!を見ようとNHKをつけたのでした。
 注目の新人三組として、スマイレージ、ももいろクローバー、東京女子流が紹介され、自己紹介タイムまで用意された中で一番目立ったのは、トリのAKB48すら喰った感もあったももいろクローバーでした。

 あれからちょうど二年が立ち、スマイレージも、ももいろクローバーもメンバー構成が変わった。ももクロは名前も変わった。しかも名前が変わってからはトントン拍子で人気が上がっている。AKB以上にえげつないと言われたCDの売り方はすっかり過去の苦笑い話となり、逆にスマイレージの方がなりふり構わない売り方をするようになってしまいました。
 あの頃はさほど変わらなかった、いや、ハロプロという看板を背負っている分だけスマイレージの方が格上感があったのに、もはや差は開く一方。
 どうしてこうなってしまったかと言えば、スマイレージはエースが辞めた。新人を大量に採用したなどの理由を挙げる人が多いだろうけれど、私はそれだけではないと思っています。「慢心、環境の違い」などと言うつもりはありませんが、でもそれはあながち見当違いでもないかもしれません。

 でも、過ぎた2年を悔やむより、これからをどうしていくか?そこなのだとも思います。歴史が変わればベストなメンバー構成なんて代わっていく。それはスポーツの世界では当たり前な話だけれどアイドルの世界でも同じ。西武ドームというランドマークと、山野ホール(しかも、それはコンサートではなくリリースイベントだけれど)という標識とは線でつながっている。それをどう走り、どう迷わず導かれるかは慢心なく環境に左右されない強さ、それをお膳立てするスタッフ、そして、応援するヲタの三位一体なリレーであると感じています。

スマイレージ 『ドットビキニ』 (MV)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆スマイレージの対外戦の強さとは☆

2012-02-29 23:50:17 | ハロプロ(スマ アン)

 昨夜、スマイレージがタワーレコード主催のアイドルライブに出演しました。他の出演グループは、バニラビーンズ、LinQ、SUPER☆GIRLS、東京女子流(出演順)。
 スマイレージはトリだったのですが、来場者からは概ね好評だったようで、特に「さすがはハロプロ。歌やダンスは出演者の中では群を抜いていた」などという感じで感心されたりしてました。
 ハロヲタ的には「スマイレージは別にステージングの凄さを味わうグループではない」と言いたいところなのですが、もう少し詳しく話を調べていくと、どうやらスマイレージメンバーが他のアイドルには負けないと宣言をしたようで、メンバー達が普段以上に張り切っていたのだとか。

 こういう張り切りは嫌いじゃない。お祭り感覚でアイドルのジョイント公演を楽しむ事も良いけれど、現実的にはこの手のジョイント公演
は場合によってはヲタの流出も起こるし、それを想定してステージに立つかどうかは大事だと思います。
 エイベックス勢がいた事がスマイレージに火を点けたのだとすれば、良い効果を生み出す公演だったのではないですか?今のスマイレージはとにかく自信を持つ事が大切ですから。ただ、必要以上に「スマイレージは他より凄い。ハロプロは他のアイドルとはレベルが違う」と主張し過ぎても違和感はあるのですけどね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョトマテクダサイ!自問自答

2012-02-16 23:09:14 | ハロプロ(スマ アン)

 ☆ スマイレージがシングルを出す。→イベントをたくさん行なう。→なんとか売上目標達成。
 これはセットになっているものですから枚数は運営側の想定内の数字に収まっていると思われます。

 ★ いや、でも前作より売上が大幅ダウンとか問題ではないだろうか?グループ内で一番人気のメンバーが辞めたとはいえ、いくらなんでも売上が落ちすぎではないか? そうとも思う訳です。

☆ でも、前回はイベントをたくさん入れていたから、売上増は予想出来た訳で、今回の売上と単純比較はできない。

 ★ しかし、スマイレージはテレビ出演が徐々に減ってきている。イベント回数云々は言い訳のために用意されているみたいですらあるような。
 いや、今回の発売週に行われたイベントはあまりに無理矢理な感じがあった。場所は青梅。青海ではなく青梅。ちなみに、青海(お台場)はその週の平日にイベントを開催していてややこしい。
 その青梅開催はただ単に手頃な会場がそこしか押さえられなかったのだろうけれど、参加するためには渋谷か新宿のタワーレコードでCDを買わないといけないという。これは売上を上げるために店舗にCDを買い取らせて、それを捌くためにこのようなやり方でイベントを打ったようにも思える。

 ☆ でも今回は運営側も数が読めなかったとも言えそう。エース引退後の最初のシングルだから弱気になっていたのかもしれない。
 とは言うももの、次に繋がるやり方かと言えば疑問が残る事は確か。握手会乱発で体調を崩すメンバーも出てきた。

 ★ 今回のようなイベントのやり方をしていると、もうコアヲタは予約購入をしなくなってしまう。どんなイベントを打ってくるのか様子を見なくてはいけないから。
 まあ、そのために「予約購入者対象イベント」を打ってくるのだろう。これは前作もやった。

 ☆ スマイレージはせっかく曲がなかなか良いのに、売り方があまりに売上重視に走り過ぎていて、その必死さが観る側に不安を与えてしまうようにも思える。少しずつ新メンバーも持ち味を発揮し始めてきたのに、売り急ぐようなやり方はどうだろう。

 ★ スマイレージはせっかく素材的にも面白く、アイドルファンにはそこそこ知られてきている存在であるのに、なぜそこまで結果を焦るのか?まだ人気を安定させていかなくてはいけない段階から、ここまで必死なセールをする意味を知りたい。それこそ、「チョトマテクダサイ」だ。曲は可愛いだけにメンバーが不憫でならない今日この頃です。

スマイレージ 『チョトマテクダサイ!』 (MV)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前田憂佳のすごい方法

2011-12-29 23:55:26 | ハロプロ(スマ アン)

 「人の役に立つ仕事」をしたい。アイドルは人の役に立つ仕事なのかは見方次第で答えは変わるけれど、直接的な成果、目に見えるやり甲斐は別な仕事にあったとしても、それは誰も止められない。そこに答えが行き着くまでに強い意志が込められているのであるなら。

 どういう道を歩けば正解が見えるか?まわりの大人はあれこれ助言するかもしれない。でも、たった17年間でも生きてきた中で得て育ててきた自我をもっと信じてもいい。だから、あとは信じたみちを歩いてほしい。
 確かに勿体ない。アイドルは誰にでもなれるようなものではないし、まして人気アイドルグループのエースなんて正に選ばれた人が就くポジション。簡単にサヨナラを出来るような場所ではない。
 だからこそ、そこに辿り着く事が出来た自分に自信を持ってほしい。凄い事なのだから。

 年が明ければ新しい形がもうスタンバイしていて、ちゃんと存在しない事になったスタイルがもう発表されていたりする。一人と六人がお互い新たな道を歩いていく風景がもう見え始めているのだ。これからは自分の決めた方法で歩いていくあなたにエールを送ります。「いつまでも笑顔を大切に」と。

 誕生日のステージで歌うソロナンバーに松浦亜弥さんの「私のすごい方法」を選んだ。この曲の歌詞は9年前に書かれたものだけれど、今日のために書かれたのではないかと、ほんのちょっと思ってみた。
 12月28日。前田憂佳さん誕生日おめでとう。そして、来年からも別な場所で頑張ってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画面の中の前田憂佳

2011-10-28 22:45:53 | ハロプロ(スマ アン)

 少し前に遅まきながらスマイレージの舞台DVD「おばあちゃん家のカレーライス」を見ました。ヲタ界隈ではあまり良い評判を聞いていない舞台でしたので、ちょっと構えつつ、でも先入観で見てもいけないと自分流な視点で見ようと決意しながら見ました。
 見始めて少しして、スマイレージメンバーの演技力の未熟さが気になり始めた頃、私は主役の女の子の表情の表現力に目を奪われ始めていました。舞台だから一部のお客さんにしかリアルタイムでは伝わっていなかったであろう、唇の動きや眉毛の動かし方の演技力。そういう顔の細かい動かし方を考えながら台詞を言っているその子の姿を見ながら、なぜか目頭が熱くなりました。まさか、その時はその子から近々引退発表があるなんて夢にも思っていなかった。

 決して歌が上手い訳でもなく、ダンスがキレキレな訳でもない。でも、彼女には思わず「かわいいなあ」と言ってしまいたくなるようなアイドル力があった。アイドルとしてグループの真ん中に立つには、その力があるだけで十分。エースの資格はバッチリ。
 スマイレージが人目をつくためのポイントであり、アイコンと言えたゆうかりん。反響の大きさはイコールで存在感の大きさでもあります。正直、℃-uteヲタとしてはそこがジェラシー。栞菜やうめさんの時はここまでではなかった。めぐ?それは言わないでほしい。しかも、ちょうど今頃の季節だ。めぐぅ…。

 私はそんなアイドル力が絶大なエースを手放す事に至ってしまった事務所が残念でなりません。もう少しうまく出来なかったのか?アイドルとして芸能人としての社会教育。忙しさの中で勉強と仕事を両立させている事へのフォロー(ゆうかりんはいわゆる芸能人学校ではなく、地元の公立校に通っている)。
 ゆうかりんの決断は確かにエースとして無責任過ぎるし、桃子を始め「勉強と仕事を両立させながら大学に進学したアイドル」を目指さない事への疑問もあります。でも、その結論に至るまでに幾重にも及ぶ葛藤の中をゆうかりんはもがいてきたのであれば、それがあまりに残念でなりません。周りは何をしていたのだと。

 もう決まってしまった事。何も覆らないけれど、きっとヲタの胸の中にあるゆうかりんの姿は消えない。私もふと空を見上げると、舞台の上で眉毛と唇の動きで演技をする姿が浮かぶのだろうなと思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タチアガール

2011-10-26 22:47:15 | ハロプロ(スマ アン)

 スマイレージの新メンバー田村ちゃんの姉だという方のブログをネットで見る機会があった。そこには姉の妹への思いやりと応援。そして、妹がスマイレージを大好きな事が書いてありました。妹が大好きなスマイレージになれますようにという姉の願いがアイドルの神様に届き、見事に新メンバーとなった訳です。
 田村ちゃんもそうだし、中西ちゃんも、病気療養のためスマイレージ加入は見送られてしまったコスガちゃんも、おそらくスマイレージが大好きで、憧れの気持ちを抱いてオーディションを受けたと思います。エッグから受けたタケちゃんも、りなぷーも、きっとスマイレージに入って活躍したいと思って受けた筈です。
 だからこそ、これからの六人は他のグループ以上に走っていかなくてはいけないし、走ってくれる事でしょう。

 綺麗事を言うな!と思われそうですが、これが長年ハロプロを見てきて、そして℃-uteを応援してきた者として言える言葉なのです。℃-uteも色んな事があって、それを乗り越えて今がある。今の℃-uteを見てください。五人は今や女性アイドルグループナンバーワンのパフォーマンス力と言っても過言ではありません。悲しみを乗り越えて微笑みを絶やさなかった℃-uteが作った未来なのです。

 あやちょ、最近のあやちょはとてもお姉さんに見えるよ。少しずつ本当のリーダーらしくなってきた。下の子が入ってきたからこそ、本当の意味でのリーダーになったような気がします。

 かにょん、色々と悩みが尽きないようだけれど、今悩んでいる事が明日につながる。自分を信じて歩いていってほしいな。

 タケちゃん、りなぷー、めいちゃん、かなちゃん、スマイレージはまだメジャーデビューして二年目なのだから、これからいくらでも新しい歴史を刻んでいける。記録よりも記憶に残るような活躍を見せてほしいな。大丈夫、アイドルグループって一人じゃないもの。

 コスガちゃん、焦らずじっくり治してエッグからリスタートだ。良い方に考えれば、エッグを経験する事で下積みの苦労、ステージを作り上げるのは主役だけではないのだという事、そういう事がエッグで学べるという事でもある。コスガちゃんにとっては一回り大きくなれるチャンスだ。そして、一回り大きくなってスマイレージに入ってほしい。みんな待ってるから。

スマイレージ 『タチアガール』 (MV)


 新生スマイレージ、立ち上がる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレンジデイズ

2011-10-25 18:29:19 | ハロプロ(スマ アン)

 アイドルになりたい。そう夢を見ている女の子は全国に五桁はいる事でしょう。しかし、実際にアイドルになれる女の子はほんの一握り。地下アイドルというジャンルが出来て以前よりはアイドルになるための難易度は下がったとはいえ、メジャー事務所に入るのは今でもかなり難易度は高いのです。つまり、アイドルとは選ばれた人達。誰でもなれる訳ではない、スペシャリスト集団。

 それだけ、なるための難易度が高いアイドルという活動は「職業」であり、決して「サークル活動」ではない。職業であるから給料が発生し、職業であるからサポートするスタッフがつく。
 そのスタッフはアイドルという自社商品をなんとかしてヒットさせるために日々動き、その働きで給料をもらっている。アイドルという職業は本人を意味するだけでなく、そのアイドルによって給料をもらって生活しているまわりの人達も含めたものである。それが社会というものであり、だからこそアイドルは自分の立場を重んじなくてはいけないし、それが出来ないのであればアイドルを辞めるしかない。

 だけど、辞める事は安易に出来る事ではない。一人のアイドルを売っていくために一体何人の事務所内外の大人が生活を賭けてアイドル業に関わっているのか。その事を理解しなくてはいけません。

 という事をUFAはアイドル達に説明しているのでしょうか?この事務所は人の出入りが軽すぎる。一人のアイドルが辞める事でどれだけのスタッフに迷惑がかかり、どれだけ事務所や、仕事でお世話になっている会社に損失を与えるか。そして、どれだけファンが悲しむか。

 アイドルは社会人であり、公的な有名人である。存在というものに、もう少し敏感であってほしいのです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川紗季という歌手がいた事を忘れない

2011-08-24 22:58:38 | ハロプロ(スマ アン)

 第一回新人公演で印象に残ったメンバーの一人。歌は拙いエッグの中では圧倒的な歌唱力を誇り、堂々とした歌いっぷりは小学生とは思えないマセた存在感があった。

 サンストリート亀戸で行われていたエッグデリバリーステーションというシリーズ式ミニライブ。そこでも歌の存在感はずば抜けていた。

 新人公演では回を重ねる度にますます歌は上手くなっていき、その姿に小学生時代の鈴木愛理を重ねて見ていた人も多かった。
 その愛理が小学生時代にセンターとして参加したユニット「あぁ!」の「First Kiss」を新人公演で一人で歌った姿を観た時は冗談抜きに、「愛理以上の逸材なのではないだろうか」と思ったのだ。

 他の三人とは異なり、「しゅごキャラエッグ」を軽油せずにスマイレージに選ばれたのだって、事務所が温存していた秘蔵っ子が満を持して登場したという受け止め方をしていた。

 スマイレージはどうなってしまうんだ?歌の核を失い、可愛い少女グループとして生きていくのか?彼女の歌唱力がスマイレージを単なる可愛いだけのグループにはさせない、説得力のある大切な力になっていた。

 あまりに突然(おはスタの契約的な事はあるにせよ)な発表。発表から去っていくまでの日にちの短さ。そして、お別れのステージの規模。

 ひたすら切なく、ひたすらやるせない。何があったかはわからないけれど、何があったかを考えるのは苦しくなる。

 「さよなら」とはまだ言いたくない人が大多数な別れほど切ないものはない。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四角い日常と五角形の鼓動

2011-08-14 22:37:33 | ハロプロ(スマ アン)

 そもそもが完全なる四角形ではなくて、出来上がった時には他にもっといい人選があったのではないか?という声も少なくなかった。自分の中でもまだそれが尾を引いていて、心の奥底では納得出来ていない自分がいた二年間。
 それを壊すなら今、今しかない。そんな天の声にも似た何かに導かれ、最後に五つの未来が四角形に加わろうとしている。

 エッグ上がりの二人。
「あどけなさの残る躍動感」

 一般からの三人
「まだ真っ白な画用紙に置かれたクレヨン」

 一時間にも満たないテレビ映像だけでは、まだハッキリとは確認出来ない可能性に対して、まだとやかくは言えないけれど、選ばれた五人は是非とも臆せず自らを躍らせてほしい。プロフィールを見れば、それぞれに面白そうな個性があるもの。選ばれた事、選ばれた自分に自信を持って正式メンバーへ向かって走ってほしい。

 落選した人達も、まだこれで終わりではないから、落選という結果を始まりへの序章にしてほしいです。

ニュース記事
http://natalie.mu/music/news/54826

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えない列車を見てみたい

2011-07-24 10:48:51 | ハロプロ(スマ アン)

 スマイレージのリーダーであるあやちょこと和田彩花さんが読売新聞主催の国立新美術館で開催中のワシントンギャラリー展の広告に登場しました。

 と言っても、イメージガール的に写真で登場した訳ではなく、コピーで。

 「見えない列車を見てみたい スマイレージ和田彩花」

 ウチにある新聞を開いてびっくりしましたよ。こういう仕事をしたとは知らなかったので。
 これはモネの「鉄道」という作品についてあやちょが述べたものです。その作品にはタイトルとは裏腹に鉄道そのものは描かれていない。鉄格子の前で佇む人、その向こうには蒸気機関車のものと思われる煙が立ち込めています。その煙を見つめる人。その煙で見えない先にあるもの。

(その作品の紹介ページ)
http://www.ntv.co.jp/washington/index.html

 アイドルという未来が複雑に絡み合い見えない世界に身を置き、その場所に生きる者と、主題が見えないモチーフで描かれた絵画が紡ぐ一瞬の閃きと奇跡。あやちょがつぶやいた一見シンプルな言葉の奥に深い想いと、清らかなセンスを見るのでした。

あやちょと美術展の話 和田彩花ブログ 「さよならレンブラント」
http://ameblo.jp/wadaayaka/entry-10919523138.html

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする