田子に行く途中、幼魚水族館に行ってきました。

三島のサントムーン柿田川のアネックス3F、受付で入館料、成魚(大人)1,200円を払うとシールをくれるので、目立つところに貼って入ります。

最初の水槽の主役は、流れ藻に見立てた漁具やロープの切れ端に隠れてるハナオコゼの幼魚。

水槽の横に貼ってある、館長の鈴木 香里武さん直筆のイラストと手書きの解説がイイ。

隣の水槽には、コンビニ袋と一緒に回ってるミズクラゲ。沿岸の環境を再現している感じです。

イロカエルアンコウは、大きめの水槽の左隅に、1匹だけ。


ツユベラの幼魚と若魚の比較展示。


別々の場所にいたけど、だぶんサザナミフグの若魚と幼魚。


大小のタテジマキンチャクダイの幼魚。

幼カリブと成カリブの比較。

9月22日にここで生まれたイヌザメの幼魚。

中部大学で魚に関する研究をしている武井史郎先生による、幼魚の透明標本も常設、ウィーディーシードラゴンの透明標本。

出口の前にあったミュージアム・ショップで、カリブ館長直筆 魚名板半袖Tシャツ(2,500円)を購入、すぐに着てみました。

水族館の隣にあったゲーム・コーナー。魚関連のガチャポンがあったり、フグっぽい乗り物やさかなクン原作の映画「さかなのこ」のポスターも。



三島のサントムーン柿田川のアネックス3F、受付で入館料、成魚(大人)1,200円を払うとシールをくれるので、目立つところに貼って入ります。

最初の水槽の主役は、流れ藻に見立てた漁具やロープの切れ端に隠れてるハナオコゼの幼魚。

水槽の横に貼ってある、館長の鈴木 香里武さん直筆のイラストと手書きの解説がイイ。

隣の水槽には、コンビニ袋と一緒に回ってるミズクラゲ。沿岸の環境を再現している感じです。

イロカエルアンコウは、大きめの水槽の左隅に、1匹だけ。


ツユベラの幼魚と若魚の比較展示。


別々の場所にいたけど、だぶんサザナミフグの若魚と幼魚。


大小のタテジマキンチャクダイの幼魚。

幼カリブと成カリブの比較。

9月22日にここで生まれたイヌザメの幼魚。

中部大学で魚に関する研究をしている武井史郎先生による、幼魚の透明標本も常設、ウィーディーシードラゴンの透明標本。

出口の前にあったミュージアム・ショップで、カリブ館長直筆 魚名板半袖Tシャツ(2,500円)を購入、すぐに着てみました。

水族館の隣にあったゲーム・コーナー。魚関連のガチャポンがあったり、フグっぽい乗り物やさかなクン原作の映画「さかなのこ」のポスターも。

