名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(1842);角換わり腰掛銀(坂口允彦)

2020-12-31 | 大山将棋研究

今日の棋譜その2

昭和30年1月、坂口允彦先生と東西対抗勝継戦の千日手指し直し局です。

坂口先生の先手で角換わりです。

68玉が早いので棒銀にされたら困りそうですが

腰掛銀に進みます。

千日手指し直しということもあって、大山先生は腰掛銀にしない待機策をやめました。先後同型になっています。66歩44歩から、45歩同歩35歩が升田定跡升田定跡ですが、先手有利だと確定していないです。

坂口先生は47金の趣向です。大山先生は6筋の位を取り

64角を打って待機します。先手の仕掛けとしては35歩同歩45歩と攻めるのですが、後手陣に隙が無いと仕掛けにくいところです。29飛~19飛~15歩同歩同香というのもありましたっけ。もちろん後の時代の話です。

坂口先生は飛を6筋へ。

1歩交換ですが飛が向き合っているので怖いところでもあります。

大山先生は65桂。65同銀同銀同飛97角成同香65飛という進行は、角桂と飛の二枚換えです。飛を持っている方が大きいので、形勢としては互角くらい。

68銀に55角、これを坂口先生は予想していなかったのでしょう。55同銀同銀73角66銀62角成67歩というのは後手の攻めが続きます。

67歩66角同歩、これも桂を取れば二枚換えになるのですが

19飛73角と打ち合っても、後手だけ香を取れます。

桂を取って駒損ではないのですが

66香に対する受けが難しいです。77玉は怪しい受け方で、中段玉の粘りです。

69香成88銀58竜、後手のねらいは65銀です。64角成とすればちょっと嫌な感じですが、後手も決めにくかったか。

64歩でも65銀

金銀を取り合って、57竜と37竜があります。

馬と と金を作っても、桂を取られたのは痛いです。

67歩同金55桂、これは困ったか。

56金67金87玉48竜、78竜への受け方が無いです。

85歩78竜97玉89竜、ここで74馬か74銀として、88銀は見捨てるつもりで入玉を目指す方が難しかったと思います。

87銀打に95歩同歩88竜

88同玉77銀97玉95飛、飛を取ると詰まされます。

96歩94飛

飛を取って91飛を入れ

95歩を突けば上に逃げ出せるか。

86歩には98銀かと思いましたが、95香同飛成83桂から寄せられるということなのでしょう、銀を見切って94歩

87歩成96玉83桂で詰めろ。

非常手段で21飛成同玉81飛、これは22玉83飛成86銀不成(か86銀打)で負けですが

51角もちょっと格好いい手です。ここまで。

 

坂口先生がちょっと無理をしているのだと思いますが、大事なところで読み抜けがありました。中段玉から入玉を見せて粘るのですが、後手の92飛が働くので見込みは薄いです。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.44 棋譜ファイル ----
開始日時:1955/03/21
手合割:平手  
先手:坂口允彦8段
後手:大山名人
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7七角(88)  
   8 3四歩(33)  
   9 8八銀(79)  
  10 7七角成(22)
  11 同 銀(88)  
  12 2二銀(31)  
  13 6八玉(59)  
  14 6二銀(71)  
  15 3八銀(39)  
  16 6四歩(63)  
  17 7八金(69)  
  18 3三銀(22)  
  19 4六歩(47)  
  20 6三銀(62)  
  21 4七銀(38)  
  22 4二玉(51)  
  23 3六歩(37)  
  24 7四歩(73)  
  25 5八金(49)  
  26 7三桂(81)  
  27 3七桂(29)  
  28 9四歩(93)  
  29 1六歩(17)  
  30 1四歩(13)  
  31 9六歩(97)  
  32 5二金(61)  
  33 7九玉(68)  
  34 5四銀(63)  
  35 5六銀(47)  
  36 3一玉(42)  
  37 4七金(58)  
  38 6五歩(64)  
  39 2六飛(28)  
  40 6四角打    
  41 8八玉(79)  
  42 4四歩(43)  
  43 1八香(19)  
  44 4三金(52)  
  45 2八飛(26)  
  46 4二金(43)  
  47 6八飛(28)  
  48 6二飛(82)  
  49 6六歩(67)  
  50 同 歩(65)  
  51 同 飛(68)  
  52 6五桂(73)  
  53 6八銀(77)  
  54 5五角(64)  
  55 6七歩打    
  56 6六角(55)  
  57 同 歩(67)  
  58 8六歩(85)  
  59 同 歩(87)  
  60 1九飛打    
  61 7三角打    
  62 9二飛(62)  
  63 7九銀(68)  
  64 1八飛成(19)
  65 6五歩(66)  
  66 6六香打    
  67 7七玉(88)  
  68 6九香成(66)
  69 8八銀(79)  
  70 5八龍(18)  
  71 6四歩(65)  
  72 6五銀(54)  
  73 同 銀(56)  
  74 4七龍(58)  
  75 8四角成(73)
  76 3七龍(47)  
  77 6三歩成(64)
  78 6七歩打    
  79 同 金(78)  
  80 5五桂打    
  81 5六金(67)  
  82 6七金打    
  83 8七玉(77)  
  84 4八龍(37)  
  85 8五歩(86)  
  86 7八龍(48)  
  87 9七玉(87)  
  88 8九龍(78)  
  89 8七銀打    
  90 9五歩(94)  
  91 同 歩(96)  
  92 8八龍(89)  
  93 同 玉(97)  
  94 7七銀打    
  95 9七玉(88)  
  96 9五飛(92)  
  97 9六歩打    
  98 9四飛(95)  
  99 同 馬(84)  
 100 同 香(91)  
 101 9一飛打    
 102 2二玉(31)  
 103 9五歩(96)  
 104 8六歩打    
 105 9四歩(95)  
 106 8七歩成(86)
 107 9六玉(97)  
 108 8三桂打    
 109 2一飛成(91)
 110 同 玉(22)  
 111 8一飛打    
 112 5一角打    
 113 投了        
まで112手で後手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  大山将棋研究(1841);相掛... | トップ | 大山将棋問題集20201231 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事