名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

升田将棋研究(229);相矢倉(高柳敏夫)

2023-01-17 | 升田将棋研究

今日の棋譜20230117

1953年10月、高柳敏夫先生と順位戦です。

高柳先生の先手で矢倉です。

46歩と64歩の対抗は、46歩を突く方が守勢で角を使いにくいから、駒組の手順が難しいです。

升田先生は9筋の位を取って桂を跳ねる、ということは雀刺しを目指すのですが、

本局は93香を急がずに、64角で先手陣をけん制します。

86銀31玉79玉。高柳先生の86銀は端攻めに備えているのですが、慎重すぎたようです。

22玉37角53銀。65歩を突きたいけれど、65同桂56銀85歩は桂銀の取り合いでまずいです。先に56銀としても55歩ですし、放置して55歩~54銀とされるのも嫌。なので56歩~88玉と待っているのが最善だと思います。

本譜は45歩同歩64角。一目は無理筋です。64同歩63角は馬が作れそうですが、

64同銀に35歩同歩71角。これも馬が作れますね。一見は先手がうまくやったようですが、

42飛35角成34金。これは4筋から反撃されています。36馬35歩37馬55銀では悪そう。ということで、高柳先生の無理な動きを、升田先生がとがめたということになります。

26馬46歩36銀47歩成。馬と と金の作り合いは、と金のほうが働きそうです。

ただし先手には35歩がありました。升田先生は38と と斬り合います。

34歩28と33歩成同金。飛と金銀の取り合いは損なのですが、先手の歩切れが付け目です。49飛成を防がねばならないので

45銀打に49飛

88玉29飛成44金。高柳先生は歩切れに泣いています。

32金54金で歩を補充したけれど、攻めとしては44歩~43歩成くらいでしょうか。

85歩77銀19と は馬取りで

44馬33歩34歩。持ち駒を使い切っているので、この34歩はあまり厳しくはないのです。寄せとしては3手すきくらい。升田先生は攻め駒が多いので、86歩、96歩、86桂、86香、などありますが、

96桂を選んで同歩同歩。96桂に98玉は86歩~88歩としたのでしょう。さて高柳先生は歩切れなので98歩を打てないから、

33歩成同桂のところで98歩の受けはありました。でも86歩から攻められてだめだと見たのでしょう、34桂の王手飛車。

12玉42桂成、この後手玉は詰めろではないです。2手すき。角か銀をもらえば詰めろですが。

97角の王手、これは取ると詰むのです。(97同香同歩成同桂同香成同玉99竜98歩96歩同玉91香95歩84桂の筋)

98玉75角成は詰めろ。馬を取っても97歩成から同じ詰み筋に入ります。ここまで。

 

升田先生がちょっと工夫して、雀刺しをにおわせるだけにしたら、先手の86銀を引き出して、作戦勝ちになりました。高柳先生は作戦負けなのに動きたら悪くなってそのまま。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.60 棋譜ファイル ----
開始日時:1953/10/27(火) 00:00:00
棋戦:順位戦
戦型:矢倉
手合割:平手  
先手:高柳敏夫
後手:升田幸三
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 6八銀(79)  
   4 3四歩(33)  
   5 7七銀(68)  
   6 6二銀(71)  
   7 5八金(49)  
   8 4二銀(31)  
   9 7八金(69)  
  10 3二金(41)  
  11 4八銀(39)  
  12 4一玉(51)  
  13 4六歩(47)  
  14 5四歩(53)  
  15 4七銀(48)  
  16 5二金(61)  
  17 6九玉(59)  
  18 9四歩(93)  
  19 3六歩(37)  
  20 9五歩(94)  
  21 2六歩(27)  
  22 7四歩(73)  
  23 2五歩(26)  
  24 3三銀(42)  
  25 7九角(88)  
  26 3一角(22)  
  27 6六歩(67)  
  28 7三桂(81)  
  29 6七金(58)  
  30 4四歩(43)  
  31 6八角(79)  
  32 4三金(52)  
  33 5九角(68)  
  34 6四角(31)  
  35 8六銀(77)  
  36 3一玉(41)  
  37 7九玉(69)  
  38 2二玉(31)  
  39 3七角(59)  
  40 5三銀(62)  
  41 4五歩(46)  
  42 同 歩(44)  
  43 6四角(37)  
  44 同 銀(53)  
  45 3五歩(36)  
  46 同 歩(34)  
  47 7一角打    
  48 4二飛(82)  
  49 3五角成(71)
  50 3四金(43)  
  51 2六馬(35)  
  52 4六歩(45)  
  53 3六銀(47)  
  54 4七歩成(46)
  55 3五歩打    
  56 3八と(47)  
  57 3四歩(35)  
  58 2八と(38)  
  59 3三歩成(34)
  60 同 金(32)  
  61 4五銀打    
  62 4九飛打    
  63 8八玉(79)  
  64 2九飛成(49)
  65 4四金打    
  66 3二金(33)  
  67 5四金(44)  
  68 8五歩(84)  
  69 7七銀(86)  
  70 1九と(28)  
  71 4四馬(26)  
  72 3三歩打    
  73 3四歩打    
  74 9六桂打    
  75 同 歩(97)  
  76 同 歩(95)  
  77 3三歩成(34)
  78 同 桂(21)  
  79 3四桂打    
  80 1二玉(22)  
  81 4二桂成(34)
  82 9七角打    
  83 9八玉(88)  
  84 7五角成(97)
  85 投了        
まで84手で後手の勝ち


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 升田将棋問題集20230116 | トップ | 升田将棋問題集20230117 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

升田将棋研究」カテゴリの最新記事