Welcome to MUNDO SAYAKA

... Sayaka's music life. Viajando con mi violin!

下北沢ボデギータ行きました?

2012-01-27 | Weblog


久々行ってきました、キューバ料理店ボデギータ。
六本木にあった頃は本当によく通い、私のキューバへの道のりを作ってくれたお店なのです。
昨年下北沢にて復活となり、キューバファンにとってはこの上ない喜びで、先日私も久々に行ったのですが相変わらずの面々に再会出来て嬉しかった!

この日は我らが小泉哲夫とキューバ人ヴォーカル、カブラレスのデュオ。
私は完全にオフモードでしたが、後半はコンガとマラカスとベースで参加!
楽しかったー!!



何しろご飯も美味しくて、キューバに暫く滞在していた私としてはやっぱりたまらない。
神経がゆるんでしまって、飲み過ぎて深夜は大変でした。。

下北沢Bar Bodeguita



こちらは先週のスインゴサ@横浜モーションブルー。
酷い天気でしたが大盛況でした。
グルーヴが太くて技術が高い素晴らしいバンドに最近は頻繁に参加させてもらっていますが、本当に幸せ!メンバーの人柄も素晴らしく、いつもなんだか感動してしまいます。
"A Song For Japan"の発売も近づいてきているようで、とっても楽しみです。
ライブ盤の配信はこちら
OTOTY


次回ライブは青山プラッサオンゼにてアコースティックトリオ。
キューバンギターのMuchoとフラメンコギターの柴田亮太郎。
弦楽トリオです!



http://www.praca11.net/

来週は吉祥寺ストリングスで温泉バンド!

2012-01-20 | Weblog
なんだかんだと忙しくしてます。

帰国してすぐ加瀬邦彦さんのバンドの録音が葉山であり、



海は国境越えてどこも一緒だな、なんて思ったり。


キューバ関係のイベントで久々の仲間に会ったり




フラメンコ歌手の石塚隆充くんの録音に参加したり。




アルフィーライブは全く媚びる事なく、音に没頭出来てとても楽しかった。
来週火曜日は吉祥寺ストリングスにて、ギターMuchoとパーカッション大儀見さんとトリオ。
あまりに心地よいので「温泉バンド(混浴)」と命名されました。
湯冷めしそうになります(笑)、ぜひいらして下さい☆
7時半からです!

http://www.jazz-strings.com/


それにしても、今回の初アラブ圏滞在はとっても新しかった。
ほんとに、音楽の原点ここにあり、という感じだった。
クラシックやジプシー音楽のスケール(音階)がアラブ音階の中に全て存在しています。
宗教や人種という壁を超えて、やっぱり音楽はちゃんと交流している。
音楽する人は、こういう事を知るべきなのでは、と改めて実感。案外知らない事だらけなんだよな。。

今回私がチュニジアで録音、撮影したものは、チュニジアの革命を描いた映画に使われるとの事。
チュニジアの歴史に関して全く無知な私が、参加させて頂いて良いのだろうかと思いましたが、たくさん想像して、出来るだけ音に魂を込めて演奏しました。

公開が決まったらお知らせします!(日本で観れるのかな、、)




今日(20日)はモーションブルー横浜、Salsa Swingozaライブ!
ここ最近スインゴサが力を入れている曲「A Song For Japan」で私も参加します。
東北で今も頑張っている人々に届くように演奏したいと思っています。

近々CD化、売上金がきちんと被災地に届くようにするそうです、是非応援して下さいませ!

今年一発目は六本木アルフィー!

2012-01-11 | Live informations


18日です!
今回は素晴らしいピアニスト伊藤志宏さんを迎えて。
パーカッションは大儀見さん。志宏さんとは中路英明さんのオバタラセグンドなどで共演。

志宏さんはクラシックのテクニックも持ち合わせ、バイオリンに対する理解がかなり深いです。
今回は私だけでなく楽器も大喜びするのでは!

とっても楽しみです。
8時からです、ぜひお越し下さいませ☆

1月18日(水)@六本木アルフィー
Open 19:00, Start 20:00 charge 3675yen
Tel.03-3479-2037
http://homepage1.nifty.com/live/alfie/


さて、チュニジアご飯後半!



海沿いのかなり素敵なレストランに連れて行ってくれました。



どこのレストランもお魚がとにかく充実。
白身魚も身がしまっていていい感じです。



印象的だったのはイカの卵。
食べた事がない感触。



からすみたっっぷりパスタ。
美味しかった~

そしておうちご飯。



チキンスープ。ターメリックが効いてました。



こちらも。

そして!やっぱりチュニジアと言えば!!



クスクスです。
これは本当に最高でした。

ウード奏者、リアドさんのお母様(86歳!)が作ってくれました。
感謝感激。

スープが上品で、たっぷりの野菜とひよこ豆が入っています。



これも代表料理、ブリック。

中にはお肉と卵がまるまる入っています。食べる時に卵がこぼれないようにするのがポイント。香菜らしきものが入っていて、今まで食べたブリックの中でベストでした。

こちらがお母様。



料理も買い物もご自分でなさるとか。かなりパワフルな方でした。
生まれたばかりの子犬を抱いて幸せそう!



あたしも!!


今回は自分で街を歩いたりする時間がなく、私らしくない旅でした。お金を一銭も使わなかったので(!)物価もわからず、、



上が革命前、下が革命後の紙幣。

現在の大統領は本人の希望で1年限定らしい、もしそれ以上求められたとしても。
ボディーガード一切なしで一人でスーパーに買い物に行くそうです。

今の時代に革命なんて日本では想像もできないですが(目に見えないものを大事にしよう革命とかそのうち起きないかな)、チュニジアの人々はまさに今自分たちに出来る事は何かと模索し努力している。

街を見ている限りとても平穏ですが、それぞれ人の心には複雑な思いやたくさんの希望に溢れていると感じました。


リアドさんのスタッフの一人は、おじいちゃんが植えたオリーブの木を今でも家族で大事に育て、毎年自分たちで消費する分のオリーブは自ら収穫しているとの事。
そんなの、素敵ですよねええ。

ほんとに、是非一度チュニジアに行ってみて下さいね!!

帰国しました

2012-01-07 | Weblog


美しいところでした、チュニジア。
全てが新しかった。音楽、景色、ご飯そして人。



ここが青と白で有名なSidi Bou Said。









色合わせがとっても素敵。
港を見下ろしながらコーヒー飲んだらカラダがとろけます。





これが頂いたウード!何と私の名前入りです!!



これは似合っているんじゃありませんか!?
自画自賛!



この方がチュニジアでは有名なウード奏者、リアドさん。

音楽学校を作り、最初はかなり苦労されたそうですが今や生徒さん400人。
チュニジアの音楽の歴史を作る、国にとっても重要な存在。

今年に日本で一緒に演奏する事になりそうです。
もしかしたら私もウードを、、、是非聴きに来て下さいね。

次回はチュニジアご飯第2弾をアップします☆