今月は「車いすを知ろう!学ぼう!」を開催しました。講師としてボランティア登録されている(有)創愛の大塩さんに来ていただきました。今回は、8名の方が参加してくれました。

会場には、自走式や多機能タイプなど種類の異なる5台の車いすを用意しました。最初の30分は、大塩さんから車いすの役割、種類と特徴についての講座を行ってもらいました。車いすを実際に動かしながら説明してくださり、とても分かりやすかったです。参加者の中には、車いすを押したことがある方や乗ったことがある方が数名いらっしゃり、積極的に講師に質問をする方や熱心にメモをとる方も見受けられました。

また、会場内で車いすに実際に乗る体験を30分間行いました。様々な種類の車いすを体験してもらうことができました。特にティルトリクライニング型の車いすは体全体が傾く珍しい型であり、参加者の方々には、実際にその車いすの機能を体験してもらいました。みなさん新しい機能に驚いていました。

8名という少ない人数ではありましたが、参加者一人ひとり時間をとって、車いす体験をしていただくことができました。また、「実際にさわって,使えてよかった。」「利用者さんの気持ちがわかった」という感想もいただきました。
次回は6月8日(土)14:00~ 「盆踊りを踊ろう!!」を行います。
講師はボランティアの川島さんです。