goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

貯蓄は必ずしも美徳に非ず、長期停滞の原因?

2019年09月23日 | ライフプランニングファイル

WSJにAmericans are saving more, and that isn't necessarily good.という記事が出ていた。

「アメリカ人は以前よりもっと貯蓄をしている。そしてそれは必ずしも良いことではない」というタイトル。

記事によると1980年代からリーマンショックまでの間はアメリカ人の貯蓄パターンは景気変動に合わせて動いていた。

リセッションの後は借金返済に回り、貯蓄を増やしてバランスシートを回復する。そして景気が回復してくると楽天的になり、やがて消費過剰に陥るというものだ。

だがリーマンショック後このパターンが変わった。リーマンショック前の2007年の貯蓄率は、3.7%で2010年には貯蓄率は6.5%に上昇した。ここまで従来パターンなのだが、今年に入って7カ月間の平均貯蓄率は8.2%と高い水準を保っている。

ピムコのエコノミストは「これはある種の構造的変化が起きていることを示唆する証拠だ」と言う。

2018年度の貯蓄の伸びは前年比17%で、消費支出の伸び5.2%や事業投資の伸び7.8%を上回った。

何人かの経済学者は「長期にわたり、貯蓄が投資を上回る状態が続くと、金利を押し下げ、インフレと経済成長を抑制する可能性がある」と述べている。

またブラウン大学の経済学教授エガートソン氏は「貯蓄は美徳というよりは悪徳となった」と述べている。

貯蓄が悪徳というのは極論だと思う。これから退職を迎える世代にとって老後の準備は必須だからだ。

WSJの記事ではエガートソン教授がどのような文脈でこのことを言ったのかはわからないが、私は次のように補足するべきだと考えている。

「金持ちが必要以上に貯蓄することは美徳ではなく悪徳である」

米国のTax Policy Centerという調査グループによると所得の高い層の貯蓄率は2.9%、中間層は1.6%、下位層は0.4%だった。

ところで日本は20~30年前までは世界の中で貯蓄率が高いことで有名だったが、今や貯蓄率の低さで目立っている。

貯蓄率が低いにも関わらず、低金利と低インフレが長期間続いている理由は、「個人の貯蓄率は低迷しているが、企業が保有する現預金は積みあがっている」ことにある。日本の個人の貯蓄率の低さは、貯蓄したくてもそれだけの余裕がないことが問題なのだろう。

日本ではまず「企業が必要以上の貯蓄をすることは悪徳である」というべきなのだろうか? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喀血治療に取り組む(1)~原因の特定

2019年09月21日 | 健康・病気

病気の中には「症状の過激さから患者は非常に心配するけれど医者はそれほど心配していない」病気というものがあると思います。私は中年時代に腎臓結石を患ったことがありますが、腎臓結石はそのような病気だと思います。

最初に結石の激痛が襲ってきた時は、何が何だかわからず、救急車で病院に駆け付けたのですが、お医者さんの方はあまり慌てる様子もなく「痛いだろう?痛いんだ、腎臓結石は。だけど腎臓結石で死んだ人はいないから安心しなさい」と言いました。

さて2カ月ほど前喀血があった時も慌てました。喀血した血の量はそれほど多くはないと思うのですが、赤い血はインパクトが強く心配してすぐに地域最大手の総合病院で診察を受けました。ところがその病院の診断結果は「肺に小さな影がある。若い時にごく軽い結核にかかり気が付かないうちに治ってしまったようだ。その古い病巣の一部のカサブタがはがれて出血したようだ」ということでした。「先生、それでは病名は何なのでしょうか?」と質問すると「病名は特にありません」という回答。その後も若干喀血が続くので私はこの回答に満足できず、インターネットで専門病院を調べたところ、比較的自宅に近い複十字病院という呼吸器の専門病院があることが分かりました。

そして複十字病院にでかけ造影剤付きのCT検査を受けたところ、「気管支動脈が肺動脈と異常吻合しているのが出血の原因」と分かりました。ご担当の先生は懇切丁寧に説明してくれましたが、ポイントは次のようなことでした。

「肺には気管支動脈と肺動脈が流れている。気管支動脈は血圧が高い(血圧計ではかる血圧)が、肺動脈の血圧はその数分の一と低い。普通二つの動脈は別々に流れているが、何らかの理由で肺動脈に気管支動脈が繋がってしまった場合、血圧の高い気管支動脈の血が肺動脈に流れ込む。肺動脈の血管は低い血圧用で薄いからそこから出血を起こす」

なお後ほどインターネットで調べたところ「血管や神経が繋がってしまうこと」を吻合といい、異常な吻合なので今回の症状は異常吻合と呼ばれるようです。先生にどうして「異常吻合が起きたのですか?」と尋ねると「古い病巣の中で二つの血管が吻合した可能性がたかい」ということでした。

次に治療方法をお伺いすると「根本的な治療はカテーテルで吻合している気管支動脈の一部を塞ぐ方法がある」ということでした。このような治療法を塞栓術と呼ぶそうです。

そこで先生に「どうして最初にかかった地域最大手の病院(実は日赤)では、そのような治療法を提案してくれなかったのでしょうか?」と質問してみました。先生の答えは「症状から見てそれほど緊急性を要するとは判断しなかったので、塞栓術を行わなっかのでしょう。塞栓術(カテーテル治療)は専門の先生が少ないからです。ちなみにあなたの場合も今申し込んでも手術は9月末になりますよ」ということでした。

喀血の不安を抱えながら1カ月半以上も待つのはつらいのですが、他に選択肢もなさそうなので、その場で手術の申し込みをして帰りました。私の喀血も冒頭で述べたとおり「患者は非常に心配するけれど医者はそれほど心配していない」病気なのかもしれません。

それから約1カ月。先生のアドバイスに従い飲酒をできるだけ控えていたお陰で喀血することなく今日まで来ました。手術まであと一週間です。なお塞栓術そのものは安全性の高い治療方法という説明を受けていますのでほとんど心配していません。

なお手術までの期間がたっぷりあったので「高額医療費の限度額適用」を受ける準備や加入している保険会社の診断書(用紙)の取り寄せを行いました。高額医療費については加入している健保に事前申請して「限度額適用認定証」をもらっておくと窓口での支払いを自己負担限度額までにすることができます。医療保険の方はどれほど給付金が出るか分かりません。こちらは出たとこ勝負ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連銀は「根性なし」で良い

2019年09月19日 | 投資

昨日(9月18日)米連銀はFOMCで0.25%の政策金利引下げを決定した。10名のFOMCメンバーの中で0.25%引き下げに賛成したのは7名で、2名は金利水準を変更しない意見で1名は0.5%の引き下げを主張した。

連銀の金利引下げ発表後すぐにトランプ大統領はツイッターで「パウエル議長と連銀は再び失敗した。根性なしだ」とこき下ろした。

連邦公開市場員会17名の今後の金利水準に対する意見は分かれている。7名はもう一回の利下げが必要と判断、5名は据え置き、5名は事実上の利上げが必要と判断している。

昨日の株式市場は当初は下落していたが、引けにかけてマイナスを取り戻し、ダウは36.28ポイント0.1%上昇で終わった。

株式市場はパウエル議長の判断を是としたのだろう。少なくとも昨日時点では。

WSJによるとパウエル議長はThere will come a time, I suspect, when we think we’ve done enough. But there may also come a time when the economy worsens and we would then have to cut more aggressively,” said Mr. Powell at a news conference Wednesday. “We don’t know.”と述べている。

There will come a timeとは「いつかは時が来るだろう」ということで、「十分やったと思う時が将来くるかもしれないし、景気が悪くなりもっと積極的に政策金利を引き下げざるを得ない時がくるかもしれない。今の時点では我々はわからない」という意味だ。

トランプ大統領は対中貿易戦争を戦いながら、大統領選挙戦を勝つために声高に更なる政策金利引下げを連銀に求めているが、連銀は相対的に堅調な足元の景気や雇用情勢を鑑み、0.25%の金利引下げで対応し、今後の金融政策は将来の景気と雇用の状況に委ねた訳だ。

そして市場参加者は昨日はその判断を是としたのである。

大統領など為政者はしばしば進軍ラッパを吹く。進軍ラッパは勇ましく響き、慎重な意見を述べるものはprudentとは思われずに意気地なしとけなされることが多い。古今洋の東西を問わず起きる現象である。しかし勇ましい意見は単に軽躁な意見に過ぎず、慎重な意見は実は賢明な意見であることも多いのだ。

私はその意味から連銀は「根性なし」で良いと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ビューやまなし」を「えきねっと」で予約するには?

2019年09月17日 | ライフプランニングファイル

ビューやまなしは、ホリデー快速の一つで土日・休日を中心に中央線(新宿~小淵沢)を走っています。

9月の最終週の週末山仲間と大月の岩殿山にハイキングに行くことになったので、ビューやまなしの指定券を取ることにしました。ネットを見ると始発駅の新宿から乗る場合は自由席で座ることができそうですが、私は三鷹駅から乗る予定なので指定席を取ることにしました。なお指定券が520円でグリーン料金が980円なので少し贅沢?をしてグリーン車を使うことにしました。2階席から中央線沿線の景色を楽しみながら小旅行をしましょう。

さて指定券を「えきねっと」で予約することにしましたが、少し手間取りました。というのは「えきねっと」では今まで「特急券」の予約したしたことがなく快速列車の予約は初めてだったからです。

「えきねっと」画面の「中央線特急」のボタンを押しても該当列車はでてきません。

少し考えた後写真の「新潟・新庄方面、その他列車」のボタンを押すと「ビューやまなし」にたどり着くことができました。

よく見るとボタンの下にやや小さい字で「在来線の臨時列車」と書いてありました。ビューやまなしは臨時列車ですからぴったりですね。

在来線の本数を減らし、新幹線への誘導を図るなど利用者の懐ぐらいよりも、自社の儲けを優先している可能性があるJRですが、ビューやまなしなど快速列車を妥当な運賃(普通車は乗車券代のみ)で運行しているのは歓迎できます。

ネット予約をもう少し分かり易くしてくれると言うことなしなのですが・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤路線を歩いてみるPJ(2)~竹橋から飯田橋

2019年09月14日 | まち歩き

9月13日金曜日曇。薄いジャケットを着て歩いても、汗をかかないほど気温が下がってきたので、通勤路線を歩くプロジェクトの開始した。

この日は竹橋からお茶の水駅を経て、東京都水道歴史館に行き、水道橋を通って飯田橋まで行くという計画。水道歴史館を訪ねることにしたのは、このプロジェクトが江戸百万市民の生活を支えた神田上水の流れを歩くものだから、スタート前に江戸の上水事情についておさらいをしておくだめだ。

さて竹橋の学士会館脇には同志社大学設立者・新島襄の生誕記念碑がある。新島襄はここで安中藩士の息子として生まれ育った。

直ぐ近くには新島襄の幼名を冠した七五三(しめた)公園がある。

江戸時代の武家大名屋敷を書いた切絵図には安中藩主板倉氏の藩邸がちゃんと書いてある。

竹橋からお茶の水にかけては大学が多いところだ。古本屋や手ごろな値段でボリュームのある食事を提供する飲食店も多い。

お茶の水から順天堂大学に向かうと東京都水道歴史館の標識が見えてくる。

水道橋は昔神田上水の樋が神田川を横断していた場所に近く名前の由来となっている。

飯田橋近くで神田川の一部が南に分かれている場所があった。別れた流れは日本橋川となり三越前を経て墨田川に繋がっている。この日本橋川沿いの道もサブプロジェクトとして何時か歩いてみたい。

ということで第一回目は終了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする