SAVE POLAROID JAPAN

世界中の皆様のお陰さまをもちまして、新しいフィルムが発売!ご賛同に深く御礼申し上げます。

フランス語デビュー POLAPREMIUM

2009-08-28 21:23:38 | IMPOSSIBLE(旧・POLAPREMIUM)
Polapremium en Français !


POLAPREMIUMの商品が、フランス語でもお求めできるようになりました。


これはPolaroid passion.comのサポートのよるものです。

私達の国、日本でも早くPOLAPREMIUMの商品が手軽に購入できるようになるといいですね。

Bonjour du Japon, Polaroid passion.com and you, Mike!:)


THE IMPOSSIBLE PROJECTの様子 Vol.2

2009-08-21 00:07:32 | SAVE POLAROID JAPAN
今回はエミリーさんより、お写真を提供していただきました。
前回のティムさんとは、別の日に訪問なさった方です。


600フィルムの機械と案内をするアンドレ・ボスマン専務取締役


アンドレ氏とマーティン氏(chemist)が薬品テストを見ています。
終焉時の時とは雰囲気もだいぶ違うように感じますね。


テスト結果の数々


エミリーさんのサイトにも他にも写真があります。
こちらも併せてご覧下さい。

Photo taken by Emily Landsman
" Impossible Visit "

Thank you so much for your great help Emily Landsman!
This world is connecting by Polaroid's love.
SPJ Stuff

2誌に掲載 THE IMPOSSIBLE PROJECT

2009-08-20 23:15:59 | IMPOSSIBLE
本日発売の2誌にTHE IMPOSSIBLE PROJECTのお話が出ています。

既出分で1誌はアサヒカメラ様が2ページ(P.214~P.215)です。


もう1誌は日本カメラ様で同じく2ページ(P.178~P.179)です。
写真展を告知させていただいた「さよならポラロイド展」の方々のご尽力によるもので、写真家の飯沢耕太郎様の記事です。

この活動を通じ、自分たちが何も知らないことを話し合うことでいろいろと教えていただけることがあります。
ただただ、頭の下がる思いでいっぱいです。

この場をお借りして、各誌掲載に関しましてゼラチンシルバーセッション・広川様そして多摩美術大学・神林様、写真家・飯沢耕太郎様に心より御礼申し上げます。
広沢様・神林様・飯沢様のご尽力なしにこの掲載はありえませんでした。
本当にどうもありがとうございました。

また私共の至らぬ点、皆様に深くお詫び申し上げます。

TAZ CAM

2009-08-20 19:46:41 | IMPOSSIBLE(旧・POLAPREMIUM)
Tazmanian Devil, Bugs Bunny, Tweety, Sylvester, Daffy Duckなどのキャラクターでお馴染みのLOONY TUNES.

TAZポラロイドPOLAPREMIUMより発売です。
オリジナルのTAZフィルム(10/2000期限)4パックセットです。

10セット限りです。ワーナーブラザーズの代表作ルーニー・テューンズのファンの方々、必見です。

なおPOLAPREMUIMは20日(木)~23日(日)までは祝日の為、発送は24日(月)までお休みです。


THE IMPOSSIBLE PROJECTの様子

2009-08-16 19:47:03 | SAVE POLAROID JAPAN
海の向こうからお写真を提供していただきました。
素晴らしい写真の数々です。

工場の様子です。

IMPOSSIBLE B.V.


オフィス内の様子-1


オフィス内の様子-2


新しい600フィルムでのカラーテストの写真



FINANCIAL TIMES: Bringing back Polaroid’s instant film

and photo taken by Tim Bradshaw. His site stalk me

Thank you so much Tim Bradshaw for your news and photos.
We are glad to have your wonderful photos on our site.
SPJ stuff.

Tim さんのサイトにはまだ他にも写真があるので是非、尋ねてみて下さい。

Share the Love Again!

2009-08-13 23:35:04 | IMPOSSIBLE(旧・POLAPREMIUM)
POLAPREMIUMより、「POLAPREMIUMがインテグラルフィルムを作るというニュースをお友達に広げて下さいプロジェクト」とでも言いましょうか。。。
POLAROID 779 FILM 「Share the L♥ve」が再び発売になりました。
779は600と同じように使えます。

前回はとても人気のあったプロジェクトで、一週間も在庫が続きませんでした。
今回も1,000パックです。プロジェクト参加はお早めにどうぞ。




フィルム試写成功!THE IMPOSSIBLE PROJECTニュース

2009-08-07 23:58:22 | IMPOSSIBLE
THE IMPOSSIBLE PROJECTのThe State of Affairsによりますと
「(THE IMPOSSIBLE PROJECTのサイトにあった)テラックスの問題がサポートにより解決し、2~3週間前に一番最初の完全で安定したインスタント写真を生産することができました。」とのことです。

time remainingはカウントを進めていますが、THE IMPOSSIBLE PROJECTの時間は私達より早く進んでいるようです。
私達の手にフィルムが戻ってくるのは、早い時期かもしれませんね。

また続報が流れ次第、掲載してまいります。

-続報(8月10日)
先日、Dr.F・Kaps氏にお会いした方(Save polaroidメンバー)のお話によりますと、試写に成功した写真はまだ公表はできないそうです。


アサヒカメラ 9月号(8月20日発売)

2009-08-06 21:07:37 | SAVE POLAROID JAPAN
アサヒカメラ 9月号(8月20日発売)にTHE IMPOSSIBLE PROJECTの記事が出ます。
既にTHE IMPOSSIBLE PROJECTのサイトには表示されています。

SPJはアサヒカメラ様の取材を受けました。
私達一般ユーザーでは判らないこと(専門知識を要すること等)も多数ありますのでDr.F・Kaps氏に取材協力を依頼致しました。
みなさまの思いをよく判っていらっしゃるDr.F・Kaps氏ですから、快く取材を引き受けていただけました。
本日、今回のインタビューを担当したTHE IMPOSSIBLE PROJECTのMarlene Kelnreiter様からも「このニュースが日本で広がることを希望します」と今朝、メールが届きました。

取材に際し、アサヒカメラ様が得た新しい情報もあります。
歴史の一証人として、8月20日発売のアサヒカメラ9月号を是非ご覧になって下さい。


このプロジェクトのニュースを広めたい!
ポラロイド愛好家がカメラを手放さないように知って欲しい!
みなさんの思いはどんどん、確実な形になり進行中です。
その思いは私達スタッフも同じです。

ピールアパート3種が再び

2009-08-06 21:07:36 | IMPOSSIBLE(旧・POLAPREMIUM)
POLAPREMIUMにて、ピールアパート3種(チョコレート、ブルー、セピア)が再び購入可能になりました。
TRIPLE DIP BUNDLEという各1箱の3色パック1セットができました。
4,400円です。
1箱単位(各1,600円)で購入するより、少しお安くなっています。
これを機に試されてみてはいかがでしょうか?
個性派揃いのこの3種類は、海の向こうでは人気があります。

カラーサンプル写真


Hand model, Dave in Save Polaroid group.

Polapremiumの夏

2009-08-02 09:59:58 | IMPOSSIBLE(旧・POLAPREMIUM)
暑い日々が続いていますが、皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

季節が夏ということで以前よりTHE IMPOSSIBLE PROJECTサイトで紹介されていたTシャツをご紹介いたします。
Europe ShopUSA Shopがあります。
みなさまのお好きなショップでお買い求めいただけます。
またUSA Shopでは女性用なのですが、Sky Blueバージョンがあります。
各25 USD、25 EURです。
POLAPREMIUMサイトからも購入ページにいけます。


またPOLAPREMIUMでは、Polaroid 110A 4x5 Red & Gold カメラもフィルムホルダー付きで販売中です。


先日、重要なお話がありDr. F・Kaps氏とお話をしましたが、24時間新しいフィルム販売に向けて動いているとのことです。
SPJはさらにTHE IMPOSSIBLE PROJECT, POLAPREMIUMをサポートして行きたいと思います。