GW真っ只中、みなさまはPX100・PX600を持ってお出かけでしょうか?
お天気が良いけれど光を当てず、外でこのフィルムを使うのにどうしたらいいのか。
"なるべく簡単に判りやすく、お金もかけずにがいいなー"
ということで、この方法を提唱させていただきます。
これはNY在住のrommelさんのアイディアに少しプラスさせていただいたアイディアです。
PX600でIMPOSSIBLEに写真を提供しておられる方です。
IMPOSSIBLEのサイトで、PX600発売の日にグランドセントラルステーションの写真をご覧になった方もいらっしゃると思います。
用意するもの・・・フィルムの一番上にある遮光紙2枚(下は遮光紙でなくてもいいけれど大きさがそろわないと面倒だったので)とマスキングテープ

フィルムが出てきたらそのままサンドイッチ状態

フィルムが出たら挟んだまま画像が出るまで待ちます。なにもしません。
セピアがお好きな方は、気持~ち温めるといいのかも。

↑使用フィルムPX100 21℃屋外撮影
フィルム自体の欠損を除けば、いい感じに仕上がります。ASAはど真ん中です。
↓こちらはPX600室内撮影18℃ SLR680でフラッシュ撮影

左:手と腿で温め(温めすぎ)
中:机において上から手で温め。画像が出始めるまで。(まだ温めすぎ)
右:撮ってから裏にしたまま放置
今の時期の温度で、光を絶てばなにもしないで済んだようです。
巾着をフィルム排出部にかぶせている方もいましたよ。
SPJヘルパー
お天気が良いけれど光を当てず、外でこのフィルムを使うのにどうしたらいいのか。
"なるべく簡単に判りやすく、お金もかけずにがいいなー"
ということで、この方法を提唱させていただきます。
これはNY在住のrommelさんのアイディアに少しプラスさせていただいたアイディアです。
PX600でIMPOSSIBLEに写真を提供しておられる方です。
IMPOSSIBLEのサイトで、PX600発売の日にグランドセントラルステーションの写真をご覧になった方もいらっしゃると思います。
用意するもの・・・フィルムの一番上にある遮光紙2枚(下は遮光紙でなくてもいいけれど大きさがそろわないと面倒だったので)とマスキングテープ

フィルムが出てきたらそのままサンドイッチ状態

フィルムが出たら挟んだまま画像が出るまで待ちます。なにもしません。
セピアがお好きな方は、気持~ち温めるといいのかも。

↑使用フィルムPX100 21℃屋外撮影
フィルム自体の欠損を除けば、いい感じに仕上がります。ASAはど真ん中です。
↓こちらはPX600室内撮影18℃ SLR680でフラッシュ撮影

左:手と腿で温め(温めすぎ)
中:机において上から手で温め。画像が出始めるまで。(まだ温めすぎ)
右:撮ってから裏にしたまま放置
今の時期の温度で、光を絶てばなにもしないで済んだようです。
巾着をフィルム排出部にかぶせている方もいましたよ。
SPJヘルパー