当サイトスタッフによる日本語紹介をした海外の署名サイト"Manipulable Integral Film"を開かれたMaireadさん(アイルランド)からいただいたメッセージをご紹介します。
"I've been thinking hard about Polaroid for the past few days. What has it meant to me, and why am I so sad at its demise? The first time I came across Polaroid, was in prints sent from relatives in America. They had a blue cast which I now think was probably something to do with temperature at development, and since many were of various never-met relatives shovelling snow on demure-looking driveways outside houses very similar to the ones in Micky Mouse cartoons, I think it is a correct conclusion. That put a slightly exotic stamp on Polaroid for me; the prints were so different from the ones I got from my little Brownie 127. Later my sister bought a 600 type camera, and, even though we had tons of pictures of our children in various stages of development, the ones taken with the Polaroid camera were somehow more exciting, like seeing your world from outside, through a window. You could show your two -year-old with a whiny face how he looked, and he would break into a smile! A magical transformation. Polaroid was not just an ordinary window on the world, though. It was a fairy casement which opened on magic views - clouds were fluffier, colours more exciting, people's faces and expressions were full of meaning. Polaroid brought out my inner child; the cameras were fascinating even as I got older, mood-catching machines more than cameras. You didn't have to be a photographer to like taking Polaroids - and every print took on its own character. Children watched with bated breath as the integral picture came to life under their gaze; when we had to have a picture taken in the local hospital, the nurse peeled the back off with a flourish, like a magician. I've taken many pictures with 'ordinary' cameras, with instant ones, and latterly, with digital. Neither the 35mm shots nor the digital ones have that charisma of the Polaroid. Each little bordered print is unique, worthy of being a gift in itself. Its impact is beyond photography, a little edged moment, a fragment of ephemeral mood. One sad thing about Polaroid - it was always for those with money; only in its late days, with the arrival of the internet and Ebay, could many people buy Polaroid cameras; the film was always a strain on the purse, even recently. Was it worth it? Yes, of course, time and time again. I have boxes of Polaroid prints, and I will look at them for as long as I can. But for most of my life, what with rearing children and all the financial worries that entails, I did not have the money, and now, it is too late. Most of my instant photography took place over the last two years or so. I still have my Fuji Instax camera, and that acts as a salve to the sorrow that is the loss of Polaroid. If Fujifilm came up with a film which would fit our Polaroid cameras, what a joy that would be. But do such things happen in real life? Probably only in fairy stories, where magic casements open upon marvellous worlds.... " Mairead
「この数日、ポラロイドについてずっと考えています。ポラロイドは、私にとってどんな意味があるのか、どうしてポラロイドがなくなることがこんなに悲しいのか。 ポラロイドとの初めての出会いは、アメリカの親戚から送られてきた写真でした。それは青みがかったものでしたが、今思えば恐らく現像の時の温度のせいだと思います。というのも、写真の多くが、1度も会ったことのない親戚たちがミッキーマウスの漫画に出てくるような家の外の緩やかな道路を雪かきしているものだったからで、私の推測は合っていると思います。その出会いで、私はポラロイドに少しエキゾチックな印象を持つことになりました。ポラロイドの写真は、私が小さなBrownie127で撮ったものとは全く違いました。その後、私の姉は600タイプのポラロイドカメラを買い、私たちは子供たちの成長過程のいろいろな場面で大量の写真を撮りましたが、ポラロイドカメラで撮ったものは、まるで窓から覗いて世界を外から見ているかのような、なぜだかよりワクワクするような写真でした。 めそめそ泣く2歳の子供に、自分がどんな顔をしているか見せたら、子供を笑顔にしてしまえる。そんな魔法のような変化を起こせてしまいます。でも、ポラロイドは世の中にある普通の窓ではありませんでした。それは魔法の景色へと開かれた、お伽の窓でした。雲はふわふわ漂い、色はより刺激的で、人々の顔や表情にはより奥深いものが秘められていました。 ポラロイドは私のインナーチャイルドを連れ出しました。カメラよりもずっと場の空気を読み取れるくらいに歳をとったけれど、それでもカメラというのは素晴らしいものです。ポラロイドを撮るのが好きになるのに、カメラマンになる必要はありませんでした。すべての写真にそれぞれの個性がありました。子供たちはintegral picture(自己現像方式フィルムのこと)が、じっと見ているうちに生命が吹き込まれていくのを、固唾を飲んで見ていました。地元の病院で写真を撮らなくてはならなかったとき、看護婦さんはマジシャンのような身振りでシートを引き剥がしました。 私はインスタントカメラ、最近ではデジタルカメラと、たくさんの「普通の」カメラで写真を撮ってきましたが、35mmショットも、デジタルカメラも、ポラロイドのような人を魅了する強い個性はありません。一つ一つが縁取られた写真は個性的で、それ自体がプレゼントにふさわしいものです。ポラロイドの持つ効果は、ちょっと不機嫌な瞬間、はかない雰囲気の断片など、写真技術の及ばないものなのです。 ポラロイドについて一つ悲しいのは、それはいつもお金のある人々のためのものだったということです。インターネットやe-bayの登場で、最近ようやく多くの人々がポラロイドカメラを買えるようになりました。最近でさえ、フィルムはいつも経済的に負担となるものでした。 それほどの価値があるのか?何度も言いますが、もちろんです。私は数箱分のポラロイド写真をもっています。そして、それをできるかぎり見ることでしょう。しかし、私の人生の大半は子育てとそれに伴う経済的な心配で、お金がありませんでした。そして今や、遅すぎるのです。ほとんどの私のインスタント写真撮影は、この2年ほどで行われました。まだFuji Instax カメラを持っていて、ポラロイドがなくなる悲しみの奴隷の如くに酷使しています。 もしもフジフィルムがポラロイドカメラに合うフィルムを生産してくれたなら、どんなに喜ばしいことでしょうか。しかし、そんなことが本当に現実に起こるのでしょうか?きっと、素晴らしい世界へと魔法の窓が開かれた、おとぎ話のことなのかもしれません。 Mairead」 ポラロイドユーザーの方々の中にはこの「魔法のカメラ」の意味に「そうそう」とうなづかれる方も決して少なくはないと思います。私達はこのおとぎ話のようなことを現実に引き起こそう、ポラロイドをカメラとして本来の姿で留めようと活動中です。