Archaic Smile

私的な備忘録です。

2011/1/10

2012-01-22 23:32:40 | Weblog
「無能解散」~死中に活あり?!


修正削除 移動 傑作(0)2011/1/10(月) 午後 11:09無題政党、団体 Yahoo!ブックマークに登録


本日の日経新聞朝刊で総理を補佐するブレーンについての記事があった。うそかまことか分からないが加藤公一氏に対して「俺の目となり耳となり脳となってくれ」と発言されたそうな。手となり足となり、目となり耳となりは、当然だろうが「脳」は部下に預けてはだめだろう。正直笑ってしまった。

年初から小沢さんを意識してか、萎えやすい(すぐ辞める総理は、総理になることがゴールで、総理になってから日本をこう改革したらよくなるとか、信念や具体的なビジョンをはじめから持ってないから行き詰って萎えるのだと思うが)総理の苦労を国民に少しでも理解してもらおうとニュース番組に出演されているのを見たが、キャスターに突っ込まれた返答一つとっても、官僚の書いた原稿を腹心が噛み砕き、やっとのことで理解した内容を、趣旨を逸脱しないように(いつぞやの消費税の所得制限のような失敗はしないように)必死に言葉を選んでいる心理が透けて見えた。応用のきかない発言に自信のなさを曝け出しているようにも感じてしまった。小泉さんは、政策の中身の是非はともかくとしても、アドリブ一つとっても役者としては一流であったように思う。台詞の背景や主旨はしっかり理解していたように思う。

財政(消費税)、外交(対米、中)、農政(TPP)、効果の乏しいマニフェスト、すべての問題に対する方針が、票を数えることができる支持団体と、マスコミが言うところのなんとなく与論の意向を、足して2で割ったような中途半端なものばかり、政権交代を支えた無党派層の期待にまっすぐ向いていないことだけは間違いないから、支持率は上がらない。ブレーンの書いたシナリオもいまいちだし、役者も三流だと目も当てられない。支持率も上がらない、予算関連法案も通らない、このままいくと数ヶ月後に「無能解散」なんて見出しが週刊誌を賑わすのだろうか。

さて起訴待ちなのだろうが、小沢さんを切る決断をされたのなら個人攻撃に止まらず、小泉さん風に農政なんかで票田を意識する小沢寄りの政治家(政治と金の仲間達、実力の乏しい信者)を抵抗勢力にしたて上げてTPPを進めるとか思い切ったことをすればよいのになあと思う。

日本の水源が中国に狙われている、これ即ち新興国の経済的繁栄と人口爆発で水、食料が足らないことを彼らが見越しているからだろう。今は円高だが、財政問題しかり早晩日本が円安に大きく振れる可能性も高い。世界で食料が足りなくなれば価格はつり上がる。農業だって輸出品目として、ビジネスチャンスとして成立する環境は十分整いつつある。
後継者もいないのに現世代の既得権益にしがみつく某農業団体の(票を背景とした)抗議にたじろぐのではなく、世界のマーケットを見ながら商社あたりの発想も入れて、後継者不足、人口減少であまった土地の有効活用など、規制緩和、戦略的な農作物は何か、某農業団体に人を入れて説得するくらいの勢いで、より戦略的な農業政策を考えてもらいたい。(もちろん米など、戦争になったときに輸入できなくなって困る作物は、別格で、輸出も狙いながらも自給できる規模まで一定以上保護すればよい。)

その前に、たのむから水源とか日本の土地を外国が買うときは、許可制くらいにして監視しとかないとその内、自国民の資産を保護するとかわけの分からない言いがかりで隣国に攻めてこられるかも。すくなくとも山林も農地と同じ扱いにすべきだ。早めにシャットアウトしとかないと、やっかいなことになると思う。

勝手な想像だが、本当に無能解散状態に追い込まれたら、民主党員全部が討ち死にして野党となっても再起を図れなくなる。たぶん自民党やみんなの党に政権を明け渡しても、そうそうこの難しい局面をうまいことやれるとは思えない。そのとき野党に期待をする芽を残さないで解散したら単なるアホだろう。

まともな改革を進めようとして法案だけでも投げつけて、内部の抵抗勢力(小沢信者)や野党に阻まれたような形にして解散でもしないと再起はなくなる。どちらにしても、どうせこの局面を乗り切る実力(政策、政局)がないならどんどん日本の為になる正論をぶってから解散するべきだ。前を向いて倒れるべきだ。前を向いて倒れようとしたら支持率上がるかも?!死中に活有り?!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2010/1/5 | トップ | 2011/1/18 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事