里紀 in Crossing Field City!

~遠く、北アルプスとお城の街を離れて~

オオバタケシマラン(ユリ科)

2008年01月31日 00時17分56秒 | 上高地の花々-あ
学名は:Streptopus amplexifolius var. papillatus
Streptopus:タケシマラン属。
※ギリシャ語。streptos(ねじれた)+pous(足)。花の柄が捻(ねじ)れて葉の下に入るから。
amplexifolius:抱茎葉(ほうけいよう)の
papilla:<papillatus=乳頭の

漢字で書くと:大葉竹縞蘭
葉の形とその筋のようすからこの名が付きました。
花柄が長く伸びて下向きの花をつけるために、ユリ科ではなく、ラン科の花に間違えられた
と思われます。
タケシマランよりもはるかに大きく、1m近くになります。

上高地で咲く時期:6月下旬~7月上旬

※上高地では、同属のタケシマランの方が多く見られます。
このオオバタケシマランは、上高地の平地より少し標高の高いところで咲き、
また沢沿いなどタケシマランより少し湿りけを好むように思います。
明神の徳本峠への分岐の近くに、毎年花をつけてくれる株があったのですが、
2006年の大雨で梓川があふれた時に流されたのか、2007年は姿が見えませんでした。

蕾(撮影日:2006.7.7)

※よく目立つ大きな葉をしています。 葉の影に隠れて蕾をつけるので、
覗き込まないと蕾や花を見つけることは出来ません。
特にこの蕾の頃は、まだ茎に勢いがあって、かなり直立に近い状態だからです。
見事に葉の真下に隠れています。

花(撮影日:2006.7.8)

※花柄が90度捩れているのが、不思議で可愛いですね。 どんな理由があるのでしょうか。
提灯のように釣り下がった花が、初夏の風に吹かれてわずかに揺れるのを見ていると、
長い道を歩いた疲れも、吹っ飛ぶ気がします。

実(撮影日:2007.9.1)

※この撮影場所は上高地から遠く離れているところですが、上高地の少し高い登山道でも見られます。
真っ赤な大きな実です。 実の大きさに直立だった茎が斜めから真横近くまで下がるので、
実の連なりがよくわかるようになります。