最近天気が悪く、寒い日が続きますね。
春分の日は、すごい春の嵐でした。
の中お墓参りに行ってきました。
強風と黄砂で、車も何色の車かわからないほど汚れていました
お墓も、何があったの~というようスゴイ汚れようでしたが、
とにかく、寒いやら髪はぐちゃぐちゃになるやらで・・・ササッとお墓をふいてお参りしてきました
しかし、振りかけたような黄砂が日本国中舞ってたわけですよね~
ゾー!
次の日は少し風が弱まった感じなので、実家のお墓参りに行きました。
旧酒田市内で海風が強く、これもまたひどいことになっていました
実家のお墓は、昨年新しく建てた墓なので洗っていく事にしました。
えらい
!! 父もよろこんでくれるでしょう。
父が亡くなってから今年で23年になります。
それから母は、一人暮らしです。23年一人暮らししてきたことになります。
あらためて思うと長い年月です
最近、ガスコンロの消し忘れがあったらしく
!!(朝おぎだら、ピッカピカー ランプついっだけ・・・)
ひぇ~ 安全装置付ガスコンロだったので助かりました
母も○0歳にもなると良く鍋をこがしたりするらしく・・・・・・きいてないっ
火災警報器を取り付ける事にしました。
取付場所は、寝室と台所なのですが、台所のすぐ隣が寝室なので、1つで良さそうですが、
どちらに付ければいいか迷います・・・消防の人が廻ってきた時は寝室に付ければいいと言われたそうです。
とりあえず寝室に付けることにしました。
取付は簡単です!
照明器具からなるべくはなし、壁から60㎝以上はなした所です。
あっという間に完成
これは、警報音だけのもので・・・只今、テスト中 「ピー、ピー、ピー」 かなりの高音です。
やっぱり1つでいいよ!色も和室用のベージュだし・・・
しかし母は、近所の人が付けたという話をいろいろ聞いてて、「火事です!」って言わねなんが。。。
やはり、音声付きのほうが人気のようです
あまりお鍋こがすようだったら、台所にも付けることにします。
みなさんのお宅には、火災警報器が設置されていますか
2006年の消防法改正により、住宅用火災警報器の設置が義務づけられました。
既存の住宅は平成23年5月31日までに設置が必要です。
一人暮らしなどで心配な方は、早めに設置するようにしましょう。
家族が多い家庭には、ワイヤレス連動型もでました。
火災警報器は当社でも取り扱っていますので、お気軽にご連絡下さい。
K2