KANZEN -有限会社 佐藤建築工房-

   佐藤建築工房の家づくりとスタッフの日常をつづる日記です。

 新夢空間

ずっとそこに住んでいたような、居心地のいい家。どこにいても光と風と木の匂いを感じる暮らしの楽しさ。         

エコリフォーム

2010-12-21 | 施工例 『断熱・耐震改修』
         
                「我が家は古いから仕方ない。。。」と諦めていませんか
                       大切な家を、壊さず快適であったかい住まいになったらイイですよね


  
      

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


  

    
       

     S様邸は築22年で、冬はとにかく寒いーっ(>_<)寝ていると、外の風が顔に当たる。。。風で家が揺れて
     眠れない。。。というお悩みがありました▼

      工事写真
           

      Kメモ
      生活しながらの工事なので、工事が進むに連れて、暖かさや耐震の効果を体感していただけました
      冬期間吹雪いているお天気でも、玄関を開けるとほわ~と暖かかったです
      メイン暖房はリビングのFFストーブ1台で十分だそうです
      気になる灯油に消費量も前年度より約25%カットの、省エネ住宅を実現できました
   

  

    
       

     寒かった寝室を、改築を機会に、天井・外に面している壁・床、丸ごと断熱材でくるみました
     解体してみると。。。断熱材が入っていません これでは寒くて寝室が暖まるのも時間がかかってしまいますよね▼

      工事写真
          

      Kメモ
      外気温が低い日でも、室内がほんのり暖かく、快適とのことです無垢のフローリングや品ベニヤ、
      木部のこげ茶色と白壁調クロスで明るく落ち着いた内装仕上げも、とっても喜んでいただけました
      住宅版エコポイントの対象工事で、ポイントはなんと57,000ポイントエコリフォームして快適になり、なおかつ
      色々な商品・サービスと交換可能なポイントももらえる…すっごくお得ですよね


  

    
       

      Kメモ
      お父様の寝室が寒いので、暖かくしたい。。。というお話をいただき、天井と床下に断熱材を充填しました
      床と天井だけでも、部屋の暖かさが違ったそうです。断熱材の効果抜群ですね

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

S様邸

2010-06-09 | 施工例 『断熱・耐震改修』
  「我が家は古いから仕方ない」と諦めていませんか?大切な家を壊さず、快適な住まいになったらイイですよね☆
  そんな時は『断熱・耐震改修工事』がお勧めデスっ

  断熱・耐震改修とは、家全体を新しい断熱材で包む工事デス。
  既存の外壁を撤去し、性能の良い断熱材を充填し、新たに外壁を張ります。
  この工事をすると、耐震補強にもなるんです
  手っ取り早く改善したい場合は、今付いている窓の内側に、内窓を取付るだけでも、あったかくなるんですよぉ

====================================================

   S様邸は築22年で、冬はとにかく寒い-(>_<)寝てても外の風が顔に当たる・・・風で家が
  揺れて眠れない・・・というコトで、お悩み改善にピッタリな断熱・耐震改修工事をお勧めしました


  S様邸データ
    築:22年
    家族構成:4人と猫2匹
    延床面積:204.63 ㎡ ( 約62坪 )
    住まいのお悩み:冬はとにかく寒い。寝てても外の風が顔に当たる・・・風で家が揺れて眠れない▼


  主な工事の流れ

   ◎工事内容◎

    ・開口部(居室全室)アルミサッシを断熱サッシPGに取り替え
    ・外壁(全体)を、断熱改修、サイディング張り替え
    ・工事費用:約550万円(国交省の補助金制度も使用しています。)

  ①  

  ② ③

  ④ ⑤


    ①既存外壁撤去した状態に、新しい断熱材を充填します。(高性能グラスウール 24kg/m3品・50㎜厚使用)
        ↓
    ②耐震補強の構造用合板12㎜厚張り。透湿防水シート張り。
        ↓
    ③アルミサッシ取付。サッシはトステムのシンフォニーを使用しました。
     ※この際、サッシまわりは防水テープを貼り付けます。
        ↓
    ④その上に再度断熱材を外張りします。この断熱材は、スタイロエース(ア)30㎜を使用しました。
      (ポリスチレンフォーム)
        ↓
    ⑤外壁下地入れ。外壁張り。(金属サイディング・一部窯業系サイディング)


  完成写真

   生活しながらの工事だったので、工事が進むに連れて、暖かさや耐震の効果を体感してもらえました
   冬時期の工事で、吹雪いているお天気でも、S様邸の玄関を開けるとほわ~っと暖かかったデス
   メイン暖房はリビングのFFストーブ1台のみで、充分だったとかそして、気になる灯油の消費量も
   前年度より約1/2になっているそうデス効果抜群ですね


    

  外壁を金属サイディングを使用。張り分けし、総2階の建物にアクセントをつけました暗と明で奥行がでてますよね
  いろんな角度から、いろんな表情が楽しめマス落ち着いた色合いなので、お庭の緑も映えますよぉ

    

   玄関ポーチにはとっても可愛いフクロウの照明がこれはS様が購入されたものを取付ました。
   新しく取付した玄関戸にもピッタリですそして春になると、台所の窓から綺麗な桜が見えるんです
   とっても綺麗っ奥様の目線からがベスポジで、お気に入りのピクチャーウィンドーになりました

    とーーーーっても快適になって、S様邸の猫サンも嬉しそうデス


S様邸寝室断熱改修工事。

2010-01-30 | 施工例 『断熱・耐震改修』
 ◎主な工事内容◎

   ・寝室6帖、3帖:断熱材充填、内装やりかえ、サッシ取替、建具取付   

 ~before~

   

 ~工事中

  

 早速床と天井の解体から開始断熱材は入っていない状態でしたこれでは、寒いですよね▼
 床下地を入れ直し、防腐塗布をしっかりしてから断熱材を充填していきます。大引きの間に敷いてるタイベックは、
 下からの風を防ぐために敷いています。
 
  

 床下の断熱材は、グラスウール24kg(ア)100㎜を充填しました。この上に再度断熱材を充填します(*^_^*)
 1回目の断熱材終了後、根太がけをし、その根太間に再度断熱材を2重に充填します
 床下の断熱材は全部で3重になっていますめくってみるとこんなカンジです 目で見てもあったかそうですよね

    

 もちろん、天井や外気に面している壁にも高性能グラスウールを充填します。サッシも断熱サッシに取替ました。
 サッシは、トステムのシンフォニーを使用しています。

  内装は、床:無垢フローリング、天井:品ベニヤ、壁:クロス

 寝室という事なので、既存木部のこげ茶色をいかし、落ち着いた雰囲気の内装に仕上げました


 ~完成写真

  

 白壁に、既存の骨太な柱のこげ茶が栄えますね庭木の影が映ったりして表情も変わり、とってもステキです
 無垢のフローリングは、裸足でいても質感が柔らかくて気持ち良さそうです。

  

 S様邸は猫が5匹いるそうで、建具屋サンから、既存の建具に出入口を造ってもらいました
 ドアを閉めたままでもペットが自由に出入り出来ます
 何かと不自由しがちなペットの出入り口でも、いくら可愛いペットとはいえ、きまぐれな習性に合わせて、ドアや窓を
 そのつど開け閉めしてあげるわけにもいきませんよねましていつも開け放しておくのもちょっと。。。
 これなら、現在お使いの建具に簡単に取付が可能デス取付たい方はぜひご相談ください<(_ _)>

                                                        K3

プチ断熱改修工事。

2010-01-27 | 施工例 『断熱・耐震改修』
  おじいさまの寝室をあったかくしたいというコトで、床下と天井に、断熱材の充填をしました

   

  断熱材は、高性能グラスウール100㎜ 24kg/m3品を使用しました。既存の天井には、スタイロフォームが乗っている
  だけだったので、グラスウールをダブルで充填し、さらに既存のスタイロフォームを重ねました

   

  床下は断熱材が入っていない状態でした▼。。。これは寒いっ1番細い大工サンから床下に入ってもらい、床の下地に
  グラスウールを張り付けてもらいました(グラスウールが入ってる写真がなくてすみません

  さっそくお客様から、あったかくなったと嬉しいお言葉をいただきましたやはり、断熱材が入ってないのと
  入っているのとでは、全然違いますよね足元が冷えると、なかなか体って温まりません▼

  最近よく聞く、『住宅版エコポイント』でも、新築はもちろん、断熱改修や内窓取付・交換などのエコリフォームも、
  対象となっていますので、工事をご検討しているかたは、ぜひぜひご相談ください