『影法師』 百田尚樹

2012年11月30日 20時06分17秒 | 百田尚樹
仕事でよく草刈してます。



「頭脳明晰で剣の達人。将来を嘱望された男がなぜ不遇の死を遂げたのか。下級武士から筆頭家老にまで上り詰めた勘一は竹馬の友、彦四郎の行方を追っていた。二人の運命を変えた二十年前の事件。確かな腕を持つ彼が「卑怯傷」を負った理由とは。その真相が男の生き様を映し出す。『永遠の0』に連なる代表作。 」(BOOKデータベースより)

時は江戸時代(1603年から1868年)。
物語の中に40年前に一揆がおこったという記述があること、当時14歳の勘一(主人公)が50歳までは生きており、その時も江戸時代であることから、物語は1670年から1830年ごろ、僕の予想からすると、物語の時代は1700年代後半でしょうか。(根拠はありません笑)
勘一が生まれた茅島藩というのはネットで調べても出てきませんでしたが、西北五里(約20キロ)に干潟があること、江戸へ行くときに北国街道(国道18号)を南に下がったことから、茅島藩は現在の上越ジャンクションあたりではないでしょうか(根拠全くなし)。

そんなことは置いといて。
物語の主人公である戸田勘一、のちの名倉彰蔵は茅島藩の御徒組の下士の長男として生まれる。
戸田家は石高20石の吹けば飛ぶような家だが、お金がないながらも剣術を見よう見まねで練習していた。
あるとき藩校に通うことになった勘一だったが、藩校は中士以上の家柄の武士がほとんどで、下士は一人だけ。
登校初日からけんかを始めてしまうのだった。それが何日も続くと、勘一はしばらくの登校禁止になるが、禁止が明けた後はだれも勘一におびえ、声をかけようとしない。
そこに現れたのが、彦四郎だ。彦四郎は頭脳明晰、剣術優秀の中士の二男。
彦四郎と勘一(その他2名)はいつも一緒に過ごすようになる。

そんな幼少期を過ごした二人だが、のちに勘一は下士から大大大大大抜擢され筆頭国家老(家老のトップ)(中央省庁でいえば財務事務次官みたいな)になり、彦四郎は有る不祥事により藩を追われ、酒におぼれ、病で40代でなくなってしまう。
そんな二人の運命はなぜこんなに変わってしまったのか。
そこには、勘一も知らない、想像を絶する感動の裏話があるのだった。

いやー、もっと書きたいけど書けない。
読んでください。江戸時代の勉強にもなります(どうでもいい)。
友情と愛情と。
「永遠の0」に負けず劣らずいい話になりました。
まあ、背景がね、江戸時代だから現代とは違う部分が多いから読んでてむずかしところもあるけど、歴史的なところも歴史音痴な僕には気にならないし、気になるなら調べれば出てきますから。
文庫の方は袋とじも是非読んでください。
愛情にあふれてます。

★★★★☆

next...「箱の中」
痴漢の冤罪で実刑判決を受けた堂野。収監されたくせ者ばかりの雑居房で人間不信極まった堂野は、同部屋の喜多川の無垢な優しさに救われる。それは母親に請われるまま殺人犯として服役する喜多川の、生まれて初めての「愛情」だった。『箱の中』に加え、二人の出所後を描いた『檻の外』表題作を収録した決定版。 (BOOKデータベースより)