ひめはぎのはな

踏青。翠嵐。蒼穹。凛然。…爽やか、山日和。by sanpoiwa1736

上州の誇り・・・箕輪城

2011-05-12 22:10:13 | 城砦.旌旗堂々

・・・・・・箕輪城

訪れてみたかった城の一つ、箕輪城です。

榛名山に登り、汗を流したあと、寄ってみました。



時間も遅くなってきたので、城への狭い道を通り、二の丸の駐車場へ入りました。

駐車場には車が一台。城好きと思われる男性が写真を撮ってました。
その助手席には、あくびをしている女性・・・。



日本百名城の旗。上野国の名城です。



国指定史跡 箕輪城跡の石碑。

箕輪城と言えば、「上州の黄班」 長野業正。

「黄班」とは虎の意で、名の通り、武田軍の侵攻を、幾度となく退けました。



永禄四年(1561)、勇将・業正は病没。

信玄の侵攻によって、支城が次々と落城。箕輪城も包囲されてしまいます。
子の業盛は奮戦するも、自害してはて、箕輪城は陥落。武田家の支配するところとなり、重臣・内藤昌豊が治めました。

武田家滅亡後は、織田家家臣・滝川一益の治下に入るも、それもつかの間、本能寺の変によって北条領となり、北条氏邦が城主となりました。その後、小田原討伐によって関東は徳川家の領するところとなり、井伊直政が12万石で入城。

慶長三年(1598)廃城となる。

長野家滅亡後、城主となるのは重臣ばかり。
西上州の拠点となっていたことが窺い知れます。



でかい縄張りです。外縁も歩ければ良かったんだけど・・・。



本丸址です。一郭一郭が広いです。



本丸と御前曲輪との間に造られた空堀。

結構な広さがあります。



御前曲輪。重要拠点になります。



御前曲輪の奥に、井戸があります。

石碑は箕輪城兵の慰霊碑。



三の丸門跡と石垣。



三の丸の石垣です。

現存の堀や石垣などは、徳川家臣・井伊直政が城主として治めていたときのもののようです。

発掘調査によって、城主が変わるたび、城が修築されている状況のようです。


2011. 5. 2 


榛名吾妻荘

2011-05-10 22:40:16 | 地域.跋渉薫染

・・・・・・東吾妻町国民宿舎 榛名吾妻荘

登山のあとはお風呂。





観楽食幸 榛名吾妻荘



日帰り入浴可能で、最上階五階に自慢の展望風呂があります。



休憩コーナーからの眺め。

この眺めが、湯船に浸かっても見られます。
入浴中の宿泊客がいたので、浴室内はNG。



脱衣所。清潔です。



大浴場から榛名富士を眺めながら、ゆったりと湯に浸かりました。

浴槽を背にして洗い場がありますが、浴槽と洗い場の間が広すぎるぐらい広いです。



こちらは女湯の脱衣所。AK撮影です。



ナノイオンのドライヤーが完備。



癖も無く・・・、う~ん、感想もないかな。





温泉成分を用いた人工温泉ですが、さっぱりとしていて、満足しました。


2011. 5. 2 


榛名山・・・榛名富士

2011-05-09 22:02:00 | 登山.歓天喜地

・・・・・・榛名富士(1390.3m)

掃部ヶ岳、相馬山と登ったので、最後は榛名富士です。

二ツ岳、烏帽子ヶ岳も登りたかったけど、次の予定があるので・・・。



掃部ヶ岳から下山したときに撮りました。

円錐形の美しい山容です。



ビジターセンター前。

馬車や乗馬が闊歩。変わった自転車の貸し出しもやってます。



ビジターセンターで、榛名山の自然や歴史の紹介を覘いたあと、登山口に向かいました。



明るい雑木林の笹原の道です。

ロープウェイ山頂駅まで続く、単調な道ですが、歩きやすく坦々と登れました。



榛名富士山頂駅からは、整備された歩道です。



榛名富士神社の横にある一等三角点。



先ほど登った相馬山。



榛名富士山頂駅。

以外に歩いて登る人もいます。



ロープウェイで下ってゆく観光客。

乗車時間3分です。片道430円、往復820円也。


2011. 5. 2  登山口(13:20-13:55)榛名富士山頂駅(13:55-14:00)榛名富士(14:30-14:55)登山口


榛名山・・・相馬山

2011-05-08 20:01:00 | 登山.歓天喜地

・・・・・・相馬山(1411m)

氷室山から相馬山への縦走を予定してましたが、氷室山をパスして、直接縦走途中の天目山へ登ることにします。

で、車をビジターセンターの駐車場へと移動。

けど、県道33号線から登る道が分からん。
七曲峠まで歩くのは、きつそうなので、天目山もパス。



結局、沼ノ原から相馬山をピストンすることにしました。

沼ノ原にも駐車場はあるけど、ズ~っと歩いてきました。



ゆうすげの道から縦走路に入って麿墨(するす)岩へ寄り道。



狭くて、チョッと頼りない梯子。



麿墨岩から沼ノ原を眼下に、榛名富士を眺めます。

真ん中は烏帽子ヶ岳。右は蛇ヶ岳。

高いところ好きだけど、時折、突風が吹いて足がすくみました。



こちらは、目指す相馬山。

最後、ぎゅぅんとした登りが待ってます。



麿墨岩。



麿墨峠。



するす峠を過ぎると、しばらくで石段が現れました。



ヤセオネ峠分岐。ヤセオネ峠を進むと県道33号線、渋川松井田線へ出ます。



鳥居をくぐると、岩場の道となって、鉄梯子やクサリ場が現れます。

信仰登山が盛んなようで、道中、不気味な感じがします。



榛名山第二の高峰・相馬山。

山頂には誰もいません。
人気無いのか? って、思ってたら単独行の男性が登ってきました。



黒髪神社や石碑などがあって、狭い山頂です。

それに、南面だけが開けていますが、霞んで展望無し。



楽しい山頂ではなかったので、早々に下りました。



沼ノ原に出て榛名富士を正面に見て、県道33号線へ出ます。



振り返って、相馬山。

この日の登山、まだ、まだ続く。。。

2011. 5. 2  ゆうすげ登山口(10:25-10:40)麿墨岩(10:40-10:50)麿墨峠(10:50-11:40)相馬山(12:00-12:30)麿墨峠(12:30-12:40)県道33号線


榛名山・・・掃部ヶ岳

2011-05-07 10:55:20 | 登山.歓天喜地

・・・・・・掃部ヶ岳(1449m)

前日は、のんびりと移動日にしました。

上越から国道18号を南下、妙高山、まだまだ雪多いです。

国道406号(大笹街道)に乗り換えたときには日も落ちて、144号、145号を通り、県道28号線(高崎榛名吾妻線)で榛名山へ。

高崎市市営無料駐車場で車中泊。



東吾妻町国民宿舎 榛名吾妻荘入り口付近に硯岩登山口。



岩島小学校、生徒たちの可愛らしいプレート。



明るい雑木林の道です。



硯岩への分岐。

あと、0.1km。あっという間です。



榛名湖と榛名富士。

霞んでますねぇ。
黄砂によって、展望はいまいちでした。



朝早くから、ワカサギ釣りのボートがわんさか出てます。

こっからは分からんけど・・・。



硯岩から見た掃部ヶ岳です。

目と鼻の先ほどの距離です。



分岐まで戻って、坦々と歩いていくと、山小屋?が2棟建っていて、長い階段の始まり。



延々と続きます。

ここだけで連続670数段。他+α。



登りきると、湖畔の宿広場分岐です。

はじめ、湖畔の宿広場から登ろうと道を探したけど、わからんかったので、硯岩コースで登りました。

湖畔の宿広場への道は、下りに使おうかと思ったけど、それほど整備されてない見たいなので、登ってきた道を戻りました。



榛名山の最高峰・掃部ヶ岳山頂です。

鯉のぼりを掛けて見ました。



こじんまりとしていますが、南西方面が開けていて、そこそこの景色。

この日はそうでもないけど・・・。



次の山があるので、掃部ヶ岳を早々に降りました。

対岸にあるビジターセンターの駐車場に移動し、登った掃部ヶ岳を撮影しました。


この日の登山、まだ続く。。。

2011. 5. 2  硯岩登山口(7:05-7:20)硯岩分岐(7:20-7:25)硯岩(7:30-8:00)湖畔の宿広場分岐(8:00-8:10)掃部ヶ岳(8:30-9:00)硯岩登山口