おんぼらと山陰流 ~わしやちのこだわり~

山陰でおんぼらと(ゆったりと穏やかに)、志した活動に励む人を紹介し応援する「おんぼらと山陰流 わしやちのこだわり」

一途な想いを秘めて 自動車模型職人 渡部洋士さん

2020-09-11 11:00:37 | 日記
まるで本物の車のように今にも動きだしそうなほど精巧な模型を仕上げるのは、自動車模型職人の渡部洋士さん。

必要と思った部品は樹脂や金属で新たに作ったり、業者に依頼して金属で鋳造し直してでも仕上げる仕事ぶり。
そのこだわりは全国の愛好者から注目されており、なんと注文の予約が3年先まで埋まっているそうです。




「プロモデルフィニッシャー」という肩書で活動する渡部さんに、自動車模型への情熱とこれからの夢について語ってもらいました。

▼Studio_Rosso作品ギャラリー


渡部さんが手掛けたマツダキャロル


(渡部洋士さん)
父の影響で幼少期から自動車雑誌などに触れる機会が多く、車にのめりこみました。


家族で経営するカフェに併設された工房「Studio_Rosso」

所有する実車のメンテナンスを自分で行うことも多いので、エンジンなどの仕組みも分かっています。
だから細かい部分まで再現したくなるんです。



制作の際に参考にする車雑誌などの資料。父が生前に集めていたものが多い

工房に資料として置いてある車雑誌の多くは、父が生前に購読していたものです。
この年代の車雑誌は、カメラの性能が今ほど高くないため、走っている様子ではなく、静止画が多い。それがまた資料として役立つのです。

細部を研究し、模型で再現する。私には欠かせない貴重な「相棒」です。


自動車模型制作の世界に身を投じたのも、サラリーマンだったころ、 偶然目を通した模型雑誌がきっかけでした。
「自分のしたい仕事はこれだ」と直感しました。「定年退職後に挑戦しよう」と考えた矢先に父が亡くなりました。
父は自宅周辺の土地に自前のサーキットのようなものを造ろうと画策するほど車好き。
ですが、60歳で退職して6年後に急逝したので「自分もすぐにやらねば絶対に後悔する」と思ったのです。


模型の部品作りに取り組む渡部さん。細部にこだわり手作業で仕上げる

最初は東京の模型販売会社からの委託業務をメインに手掛け、技術を磨きました。次第に個人の注文が増えました。


渡部さんが専属フィニッシャーを務める模型会社の市販品
塗装の手法など、渡部さんの技術やこだわりが反映されたものも多い


自分のこだわりをすべてぶつけた作品を作りたいので、プラスチック製のパーツを製造するための専用機械を導入したりもしています。


制作途中の模型。塗装を施しパーツをはめ込んで本物さながらに仕上げる

こだわりの詰まった注文書を見る度に腕が鳴りますが、同時に「自分が心の底から愛している車、自分の技術を詰め込んだ一品を作りたい」という思いもあります。



渡部さんが制作したフェラーリ360モデナ・スパイダー

将来的には受注を少なめにし、自分の作りたいものに没頭したい、という夢も芽生えています。


愛車や思い出の車、実物は高価で買えないが、模型だけでも手元に置いておきたい憧れの車など、さまざまな思いを込めた依頼を受ける渡部さん。


手掛けた自動車模型を手にする渡部洋士さん

依頼者と相談して決める価格は1台十数万円、高い物は100万円を超えるものもあるそうです。
「それでもほしい、と注文してくださる。お客さまのこだわりを寸分の狂いもなく反映したい、期待に応えたい」。
依頼者の想いをその身に受け、渡部さんは今日も磨き上げた技術を模型に注ぎます。


渡部洋士さんのブログ「Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記」


山陰中央新報のホームページでは、渡部洋士さんの記事を始め、島根・鳥取両県のさまざまな情報を配信しています。
ぜひご覧ください。

▼山陰中央新報社ホームページ
https://www.sanin-chuo.co.jp/

出雲にしかないチョコ ラ・ショコラトリ・ナナイロ 西森亜矢さん

2020-09-04 11:00:00 | 日記
島根には世界のチョコレート好きが注目する専門店があります。
その名も「ラ・ショコラトリ・ナナイロ」(出雲市斐川町坂田)。


代表でもありショコラティエの西森亜矢さんは、常識を覆す製法で出雲にしかないチョコレートを作りあげます。



「ラ・ショコラトリ・ナナイロ」西森亜矢さん

味の秘密は出雲の気候にあります。
チョコレート作りは低温・低湿度が基本で、厳密な温度管理で品質を一定に保つことが重要なのですが、手作りの工房では密閉が難しく、条件を一定にできませんでした。

そこで、「いっそ気温が変動する時期に作ろう」と発想を転換。
乾燥する5月から梅雨を経て暑くなる8月まで、同じ製法でもひと月ごとに異
なる味になりました。その差も魅力として、年間を通じて製造しています。

美味しさの秘密は出雲の気候にあるのですね。

▼La chocolaterie NANAIRO ホームページ

▼La chocolaterie NANAIRO (Instagram)


西森さんは2015年10月にネット上で手作りチョコの販売を始め、海外に向けて英語で発信。

するとすぐに注文が入るようになり、翌年の2016年には専門サイトで「世界のチョコレート10選」に選ばれ、国内からも多くの注文が寄せられるようになりました。


目をひく外観の店舗兼工房


テーマに沿った包装の商品が並ぶ店内


そんな世界中のチョコレート好きから注目される西森さんに、チョコレートへの想いを語っていただきました。


「ラ・ショコラトリ・ナナイロ」西森亜矢さん
(西森亜矢さん)
大好きなチョコレート、子どもの頃からどうやって作るのか疑問でした。
フードプロセッサーで手作りしている映像をネットで見つけ、すり鉢とすりこぎで作ってみたんです。




焙煎した豆を砕き、滑らかにすることで味や香りを引き出す

出来上がったものは、当時はおいしいと思ったんですけど、取っておいたのを最近、改めて食べてみたら、まずかったです。ざらざらしていて。



バッチNo47は、マダガスカル産カカオ豆65%のダークチョコレート。
山葡萄のジャムのようなしっかりした甘味の中にほどよい酸味と爽やかな苦味が混じる

売り始めた頃は、納得できる味にはなっていましたが、自分の中では、まだまだ突き詰められると思っています。
豆の品種や産地が変わると味が変わりますが、カカオ豆は世界で500種類もあるんです。



こだわりのカカオ豆を丁寧に選別

ビーントゥバー(※)でも「一定の味のものを作らなければ」と考えているところは多いんです。それがチョコレート界の常識だし。
でも、そうしなかったから、同じ産地で味の違うものを作ることができる。
それだけカカオは魅力的な素材なんです。

ビーントゥバー(Bean To Bar) 
カカオ豆(Bean)の仕入れから板チョコ(Bar)になるまで1カ所で製造されたチョコレート。添加物や香料も加えず、作り手の個性が際立つこだわりの製品が多い。2000年代初めにアメリカで生まれて世界に広がり、日本でも人気を集めている。


 




 
<svg width="50px" height="50px" viewBox="0 0 60 60" version="1.1" xmlns="https://www.w3.org/2000/svg" xmlns:xlink="https://www.w3.org/1999/xlink"><g stroke="none" stroke-width="1" fill="none" fill-rule="evenodd"><g transform="translate(-511.000000, -20.000000)" fill="#000000"><g><path d="M556.869,30.41 C554.814,30.41 553.148,32.076 553.148,34.131 C553.148,36.186 554.814,37.852 556.869,37.852 C558.924,37.852 560.59,36.186 560.59,34.131 C560.59,32.076 558.924,30.41 556.869,30.41 M541,60.657 C535.114,60.657 530.342,55.887 530.342,50 C530.342,44.114 535.114,39.342 541,39.342 C546.887,39.342 551.658,44.114 551.658,50 C551.658,55.887 546.887,60.657 541,60.657 M541,33.886 C532.1,33.886 524.886,41.1 524.886,50 C524.886,58.899 532.1,66.113 541,66.113 C549.9,66.113 557.115,58.899 557.115,50 C557.115,41.1 549.9,33.886 541,33.886 M565.378,62.101 C565.244,65.022 564.756,66.606 564.346,67.663 C563.803,69.06 563.154,70.057 562.106,71.106 C561.058,72.155 560.06,72.803 558.662,73.347 C557.607,73.757 556.021,74.244 553.102,74.378 C549.944,74.521 548.997,74.552 541,74.552 C533.003,74.552 532.056,74.521 528.898,74.378 C525.979,74.244 524.393,73.757 523.338,73.347 C521.94,72.803 520.942,72.155 519.894,71.106 C518.846,70.057 518.197,69.06 517.654,67.663 C517.244,66.606 516.755,65.022 516.623,62.101 C516.479,58.943 516.448,57.996 516.448,50 C516.448,42.003 516.479,41.056 516.623,37.899 C516.755,34.978 517.244,33.391 517.654,32.338 C518.197,30.938 518.846,29.942 519.894,28.894 C520.942,27.846 521.94,27.196 523.338,26.654 C524.393,26.244 525.979,25.756 528.898,25.623 C532.057,25.479 533.004,25.448 541,25.448 C548.997,25.448 549.943,25.479 553.102,25.623 C556.021,25.756 557.607,26.244 558.662,26.654 C560.06,27.196 561.058,27.846 562.106,28.894 C563.154,29.942 563.803,30.938 564.346,32.338 C564.756,33.391 565.244,34.978 565.378,37.899 C565.522,41.056 565.552,42.003 565.552,50 C565.552,57.996 565.522,58.943 565.378,62.101 M570.82,37.631 C570.674,34.438 570.167,32.258 569.425,30.349 C568.659,28.377 567.633,26.702 565.965,25.035 C564.297,23.368 562.623,22.342 560.652,21.575 C558.743,20.834 556.562,20.326 553.369,20.18 C550.169,20.033 549.148,20 541,20 C532.853,20 531.831,20.033 528.631,20.18 C525.438,20.326 523.257,20.834 521.349,21.575 C519.376,22.342 517.703,23.368 516.035,25.035 C514.368,26.702 513.342,28.377 512.574,30.349 C511.834,32.258 511.326,34.438 511.181,37.631 C511.035,40.831 511,41.851 511,50 C511,58.147 511.035,59.17 511.181,62.369 C511.326,65.562 511.834,67.743 512.574,69.651 C513.342,71.625 514.368,73.296 516.035,74.965 C517.703,76.634 519.376,77.658 521.349,78.425 C523.257,79.167 525.438,79.673 528.631,79.82 C531.831,79.965 532.853,80.001 541,80.001 C549.148,80.001 550.169,79.965 553.369,79.82 C556.562,79.673 558.743,79.167 560.652,78.425 C562.623,77.658 564.297,76.634 565.965,74.965 C567.633,73.296 568.659,71.625 569.425,69.651 C570.167,67.743 570.674,65.562 570.82,62.369 C570.966,59.17 571,58.147 571,50 C571,41.851 570.966,40.831 570.82,37.631"></path></g></g></g></svg>
この投稿をInstagramで見る

 








 


La chocolaterie NANAIRO(@la_chocolaterie_nanairo)がシェアした投稿 -

季節の素材を使ったホワイトチョコレート(インスタグラムより)

よくカカオ豆本来の味を求められるけど、作り手によって素材以上の味を提供できる。それがビーントゥバーの面白さ。
ひたすら手作業でやって、初めて素材を越えられると思っています。



店内のカフェでは食べ比べもできる

思うようにならないところがチョコレート作りの魅力ですね。作れば作るほど、やってみたいことも増えます。

お客さまにも、研究を手伝ってもらっている気分です。


店内には凝った包装の商品が並ぶ

店内のコレクションには「交響曲」「魔法と宝石」など、想像力をかき立てる名前がつけられます。製品にはフレーバーノート(味の説明書)が添えられ、美味しさへの期待感を膨らませてくます。

「まだ使ったことのない産地の材料がたくさん。一生終わらないんじゃないかって思います」と、西森さんは語ってくれました。

山陰中央新報のホームページでは、西森亜矢さんの記事を始め、島根・鳥取両県のさまざまな情報を配信しています。
ぜひご覧ください。

▼山陰中央新報社ホームページ
https://www.sanin-chuo.co.jp/


カレーの街・鳥取の風味をご賞味あれ 鳥取カレー研究所 池本百代さん

2020-08-25 11:00:00 | 日記
鳥取市が、全国でも指折りのカレー好きの街であることはご存知ですか?

鳥取市の一世帯あたりのカレールーの購入金額は年間1856円、量も同1821グラムと全国一。※総務省家計調査2017~19年平均より

そんなカレー王国・鳥取を盛り上げるのが「株式会社鳥取カレー研究所」(鳥取市新)の社長、池本百代さんです。


「株式会社鳥取カレー研究所」社長の池本百代さん

池本さんは2003年、鳥取商工会議所青年部の仲間とカレーに注目した観光マップを作成。「もっと何かできそう」と05年に市民団体「鳥取カレー倶楽部(くらぶ)」を立ち上げ、情報を発信しイベントを開催。09年には、オリジナルのカレールーを販売するために、会社をつくり代表になりました。

完成した「鳥取カレーの素」は鳥取県産の食材をたっぷり盛り込み、「安心して食べてもらえるように」と化学調味料は未使用とのこと。

更に、スーパーやコンビニと一緒にカレーパンやカレーおにぎりを開発したり、カレーピラフやパスタなどのキットを売り出したりしたと精力的に活動を行っています。


また今年1月には、城下町とっとり交流館「高砂屋」(同市元大工町)とコラボし、スパイス食堂「ブーケガルニ」をオープンしました。

ブーケガルニのある高砂屋は明治時代の商家を利用した施設

今回は、そんな鳥取カレーを広めるべく活動をされている池本さんに、鳥取カレーの魅力を語っていただきました。


カレーキットを手に取る池本さん

(池本百代さん)
私にとってのカレーって、家で食べるものなんですよね。
季節のお野菜をぐつぐつ煮て、家庭それぞれの隠し味を入れて。食卓でみんな笑顔になる。

これ入れちゃダメってないじゃないですか。ゆるいんだけどそれがいい。


夏野菜のキーマカレーも人気

でも無農薬で育てた野菜を使っても、最後のルーに添加物が入ってたら、だいなし。

だから、少し値段は張っても安心して食べられるルーが欲しかったんです。


ブーケガルニのカレーはトッピングが楽しい

カレーは誰と話しても盛り上がるんですよ。
みんな絶対食べてるから。

子供に「好き?」って聞いたら「好き!」って元気に返ってくる。
コミュニケーションの入り口になりますよね。

カレーをたくさん食べていることを「手抜きみたいで恥ずかしい」っていう人もいるんです。でも違うと思う。

カレーの素でつくった野菜たっぷりのカレー
(鳥取カレー研究所フェイスブックより)


イベントで、イギリスの陶芸家バーナード・リーチのカレーを再現しました。リーチさんが1935(昭和10)年に鳥取に来た時、地元の女性にカレーを教えた記録があって。

もしかしたら、そこからカレー好きが始まったのかもしれないよね。
そんな文化的な側面もあるんだって知って、すごくうれしかった。後ろに応援団がついてくれたようで、自信が持てたかな。

リーチさんのカレーもトッピングが多かったそうです。
うちのカレーもその流れをくみました。ぜひ食べに来てくださいね。


開発したカレールー「鳥取カレーの素」を手にする池本さん
オリジナル(黄色)とスパイシーなプレミアム(緑色)がある


最新作のレトルトカレーには鳥取県産のムカゴや、丸ごとのどんこ椎茸が。
レトルトも食堂のカレーも、県在住の料理研究家カノウユミコさんが監修。体に優しいルーにカノウさんが賛同し、とんとん拍子で新商品が出来上がりました。

手掛けた商品は数多く、「人との出会いで生まれることがほとんど。他にないもの、そしていいものを心がけています」と、池本さんは語ってくれました。

新商品のレトルトカレーは鳥取の風景をパッケージに

▼鳥取カレー研究所 ホームページ
http://tottoricurry.jp/

山陰中央新報のホームページでは、池本百代さんの記事を始め、島根・鳥取両県のさまざまな情報を配信しています。
ぜひご覧ください。

▼山陰中央新報社ホームページ

島根に伝わる伝統芸能「石見神楽」、神楽面コレクター竹内惟臣さん

2020-08-21 11:00:00 | 日記
「石見神楽(いわみかぐら)」は、島根県西部の浜田市など人々の暮らしに根差した伝統芸能。
「塵輪(じんりん)」「鍾馗(しょうき)」「大蛇(おろち)」など、定番の演目の囃子(はやし)が聞こえると、血が騒ぐという人も少なくありません。

浜田市大辻町在住の竹内惟臣(ただしげ)さん(80)は、自宅の敷地内に設けた「神楽殿」を持つ、「石見神楽面」の収集家。

そんな、竹内惟臣さんに石見神楽面の魅力などを伺いました。


私設の神楽殿に立つ竹内惟臣さん。石見神楽面のコレクションが壁一面に並ぶ


収集を始めたのは1970年。
大阪万博を訪れた際にお土産を買いそびれ、帰りに浜田市在住の神楽面職人・岩本竹山氏(故人)の工房に立ち寄って般若の面を買ったのが始まり。

50年間で集めた面は500点以上。
神楽殿では、照明器具がない中で舞った昔の雰囲気を再現するため、蛍光灯ではなく裸電球を使うなど、面の見せ方にこだわっています。


日本遺産に認定された石見神楽の定番演目「大蛇」(石見の舞い『神降臨祭』特別公演より)


(竹内惟臣さん)
子どものころから石見神楽が好きで、近所で公演があると舞台にかぶりつくようにして見入っていました。
かっこよく舞う大人たちの姿に憧れ、石見神楽を誇りに思ったものです。


竹内さんが収集を始めるきっかけになった岩本竹山氏作の般若面(中央)


当初は一枚数千円の面を集めていました。多い年で20枚ほど買いました。自宅の廊下に飾っていましたが、並べきれない面は重ねて置くしかありません。

そうすると傷がついてしまう。面がかわいそうだった。
それで神楽殿を設けました。

多彩な表情の石見神楽面が並ぶ神楽殿の一角




今は原材料である石州和紙の価格高騰もあり、面の価格も上がっています。
1枚2万5千円から、高いもので30万円ぐらいしますかね。

仕事に区切りをつけたこともあり、昔ほど気軽に買い足せませんが、最近では3万5千円の般若面を買いました。新人の作家が手掛けたもので「どれくらいの技術を持っているんだろう」と気になり、欲しくなりました。


神楽殿を訪れた人が記帳した名簿を懐かしそうに眺める竹内さん。多くの人に石見神楽の魅力を伝えてきた


神楽殿に来られた方は皆さん、面の数の多さに驚かれます。「日本一のコレクション」と言ってくださる方もいますよ。
私の活動を知り、寄贈してくれる方もいます。本当にありがたいことです。


竹内さんの活動を知った人から寄贈された面


面だけではなく、石見神楽の演目を再現した模型も特注で制作し、神楽殿に展示しています。模型の下に敷いている畳も、本物の畳をケースのサイズに合わせて発注しました。

私はそれぐらい妥協を許せない、常軌を逸した石見神楽面好きです。


石見神楽の演目を再現した模型。下に敷かれた畳は特注した


だからこそ、愛する石見神楽が今後も正しい形で受け継がれることを心から願っています。
「汚れが気になるから」という理由で色付きのはかまをはいたり、たたきやすさを重視して太鼓の向きを斜めにしたりと、伝統を軽視する傾向が気がかりです。


華やかで迫力がある鬼舞「塵倫」(石見の舞い『神降臨祭』特別公演より)


少子化で舞い手が少なくなり、若い舞い手がかわいいのは理解できますが、厳しく指導しないのはよくない。歴史を学び直し、日本遺産にふさわしい「本物」の石見神楽を残してほしいです。


病魔を司る鬼を退治する演目「鍾馗」(石見の舞い『神降臨祭』特別公演より)


2019年5月に日本遺産に認定された石見神楽。

土地柄を反映し、神楽殿にはこれまでに約1300人が来場。そのなかには県外から足を運ぶ愛好者もいました。

「石見神楽を身近に感じ、歴史を知ってもらえる場にしたい」と、
思いを面に託し、竹内さんは魅力を次代に伝えてゆきます。

※神楽殿の見学は事前予約制。
問い合わせは竹内さん、電話0855(22)7532。

石見神楽の魅力をもっと知りたい方はコチラへ
▼石見神楽公式サイト
http://iwamikagura.jp/

山陰中央新報のホームページでは、竹内惟臣さんの記事を始め、島根・鳥取両県のさまざまな情報を配信しています。
ぜひご覧ください。

▼山陰中央新報社ホームページ


松江城でおもてなし、いざ出陣 まつえ若武者隊 本間亀二郎さん

2020-08-14 11:00:00 | 日記
山陰でおんぼらと(ゆったりと穏やかに)、志した活動に励む人を紹介し 、応援する「おんぼらと山陰流 わしやちのこだわり」

今回登場する山陰人は、まつえ若武者隊の本間亀二郎隊長。
まつえ若武者隊は島根が誇る国宝「松江城」の観光PR隊として活躍しているグループで、今や松江城には欠かせない存在なのです!

まつえ若武者隊の発足は2011年。
当初は期間限定のPR隊ということで結成されましたが、観光客や市民から惜しむ声を受け復活。
更に2015年7月には松江城天守が国宝に指定され、今年で5年。
節目を迎え、ますますの活躍が期待されます!

松江城から元気を発信するまつえ若武者隊、その隊長である本間亀二郎さんに、松江城に対する想いや魅力を語ってもらいました。
 


(本間亀二郎さん)
若武者隊の募集に「これぞ天職」と応募したものの、正直その頃のわしは、松江城についてよう知らなんだ。
 
 
しかし勉強すればするほど、この城は奥深い。
たとえば姫路城や名古屋城は大きくて優美である。

観光客のリクエストで記念撮影に応じる本間隊長

しかし松江城は、どっしり、いぶし銀とでも言おうか、戦国時代の姿をほぼ残す全国でも貴重な城じゃ。
 

 石垣の見所を熱く語る本間隊長

城を建てたわが主・堀尾吉晴殿は信長、秀吉、家康と戦国三英傑に仕えた戦いのプロ。
とことん実戦型の城なのだな。
鉄砲狭間(ざま)や石落としなど、一見わかりづらい仕掛けが多いのじゃ。
 

 石垣の見所を熱く語る本間隊長

細かなところにまで戦おうという意思が見えるのが魅力的なのだな。



松江城観光に欠かせない存在になった隊員たち(公式ブログより)

武者をやめようと思うたこともあるが、仲間の支えと、お客さまとのふれあいに力をもろうた。



松江城の桜の下で、自作の紙芝居「天下一やさしい歴史講座」を観光客に披露(公式ブログより)

楽しんでくださる方、知識比べを挑まれる方。お客さまから学ぶことも多くある。

 笑顔で観光客の質問に答える本間隊長

笑ってくださるのはうれしいが、世界観を崩さぬようには気をつけておりまする。


観光客にオリジナルステッカーを渡してもてなす本間隊長

存続が危ぶまれた時も、仲間の「お城には侍がいるのがいい」という言葉に、続けることになり申した。
この空間には武者がぴたりとはまる。
 

 
われわれとふれあい、楽しく過ごしてくだされ。
ぜひ松江城でお会い致しましょうぞ。
 

外出自粛が続く中で、それでも松江城の魅力を届けるためにブログやSNSでの活動を続けるまつえ若武者隊。
どんな状況であっても忘れない「おもてなしの心」を胸に秘め、松江城の侍は今日も出陣する!

まつえ若武者隊公式ホームページ
 


山陰中央新報のホームページでは、まつえ若武者隊の記事を始め、島根・鳥取両県のさまざまな情報を配信しています。
ぜひご覧ください。

▼山陰中央新報社ホームページ