詩を書きたい

どうすれば、人に共感してもらえる詩、が書けるのか――そのヒントと詩作方法を探します。

「詩の作り方」を読む 1

2014-05-12 | 詩について
黒田三郎を語るスレ」というのを見つけたので、リンクを貼ってみました。

 今日の記事から敬称なしで書きますね。
 
 黒田三郎の「詩の作り方」なのですが───本の紹介に目次がありません。どんな内容かわかるように、目次を書いておきます。

……………………………………………………………………………………………………
詩との出会い
  煤煙と青い空 / 基本の形 / 現代詩とは / 教科書の詩 / 続教科書の詩 / 続々教科書の詩 / 詩のブーム / 「わからない」と言う人 / 自分は見た / 美辞麗句
現代詩の問題点
  現代詩はなぜ難解か / 戦後詩の出発(戦争の傷痕は消え去ったのか/一貫して生きた光太郎と達治/敗戦直後の二〇歳代詩人/新たな革新の嵐の予感)
私の詩
  はかない原型(私のアンソロジー) / 見ている目(私の作詩法) / 詩「紙風船」について / 作者と読者
創造の過程と詩の要素
  インスピレーション / イメージ / メタフォア / 語感の変化 / ことばと映像
実作にあたって
  行分けや行替え / 詩作と実生活 / いい先輩いい仲間 / 詩的形容と実感 / 一人の私一億の私 / 詩の多様性 / 文字かことばか
詩を読んで考える
  イメージの変化 / 変化する視点 / 体験と表現
日本語を考える
よい詩が備えている条件

……………………………………………………………………………………………………
 平明な言葉で書かれてあります。詩の作り方、とありますが、レビューにもあるように、詩を作ろうとする人への「心構え」が書かれている、といったほうがいいのかもしれません。じっさいに詩を作る詩人が思うことが書かれてあるので、詩作するときのヒントになるものが多いと思います。


「詩との出会い」の章のまとめ
 投稿された若い女の子の詩を紹介から、次の言葉。「新鮮なおどろきのなかに、私たちの詩はあります。それは普通よく考えられるような、根も葉もない空想や、まだ見たこともない未知の国の夢ではないのです。私たちがそのなかで暮らしていながら、忘れ去っているもののなかに、それは宿っているのです」

「詩は作者の想像力の産物ですが、同時に、読者の想像力に訴えるものです」

【基本の形】では───
 日本の詩は文語調の新体詩から始まっている。それが口語自由詩になり、基本の形、枠がないのが、詩について話すときの泣きどころのように思う、と。
【現代詩とは】
 明治・大正の詩を近代詩、昭和からの詩を現代詩と呼ぶ。日本の詩はヨーロッパやアメリカの詩の影響を受けて変化してきた。ロマン主義、象徴主義、民衆詩派という流派の変遷も大切ですが、現代につながっているものを見出すことが必要だ。
【教科書の詩」
 どの詩人が何回取り上げられているか。その統計です。
【詩のブーム】
 マスコミが作った商業ペースのものでないか。それとはべつに詩は読まれているように思う。
【「わからない」という人】
 現代では絵画でもデフォルメして抽象的に描くことが増えてきた。そして「何を描いたか、わからないなあ」という人がいる。では、写実的に巧妙に描いたら、「わかった」といえるのか。詩もそうで、わかることを上手に描いたらい、いい詩であるといえるのだろうか。じつは、わかっているつもりでいて、わかっていないことがたくさんあるのでないか。現代の詩の多くは、絵画と同じように、何かの直接的な模写ではないのです。
【自分は見た】
 千家元麿の「自分は見た」という詩を取り上げています。
自分は見た。
とある場末の貧しき往来に平行した下駄屋の店で
夫は仕事場の木屑の中に座り
妻は赤子を抱いて座敷に通るあがりがまちに腰をかけ
老いたる父は板の間に立ち
        ――(略)――

 ここで作者はお互いに顔を見合わせながら思案にくれて微動だにしない人たちを見かけるのですが……
     されど自分は未だかゝる痛苦に迫った顔を見し事なし

「先に僕は、だれにも共通な詩的対象があって、普通のひとはうまくそれをあらわせないのに、うまくそれを表現するのが詩人である、といった偏見の誤っていることにふれました。あらかじめわかっている詩的対象などは何ひとつないのです。ほとんどすべてのひとが見もしないで通りすぎてゆくようなことを、詩人は見るのです。彼以外の人間が仮に見たとしても、それは見ないも同然と言っていいでしょう。
 日常生活のほんのひとこまのなかに、詩人が見るのは、人間の悲しさであり、人間のみじめさです。それは下駄屋の親子四人だけの悲しさにとどまるものではありません。
 詩人の心にあるのは、単なる同情や憐憫だけではありません。人間としてそういう瞬間を共有する、悲しさであり、みじめさ、人間としての共感なのです」
「ひとびとは、この詩をよむことによってはじめて、この一瞬の光景を、そこにある人間の悲しさを、まるで自分のことのように感じることになるのです」
「それは日常生活のほんのひとこまにすぎないかもしれません。何かを見ていながら、ほとんど何も見ていないのと同様に、多くのひとは、その生活をおくっています。しかし、詩人はそこに何かを見るのです。詩人が見るのは、目に見えるひとつの光景だけではありません。人間の心のなかの光景を、彼は見るのです」

【美辞麗句】
 対象を詩的にロマンチックに表現する、上手に美辞麗句を使うという偏見が、まだ、詩を見る場合、残っている。これら、紋切り型の形容をはがして、赤裸々になるところに、詩はある。


 明日は「現代詩の問題点」をまとめます。

……………………………………………………………………………………………………
 唐突ですみませんが、はてなブログに引っ越すことにしました。
 記事を書いている途中に、ぼくの操作が悪くって……データが消失してしまうことが重なったので。それとAmazonの本のページにリンクをよく貼るのですが、はてなでは本の画像が出るのでいいと思って。画面も大きくなるので、読みやすいかなと思うのです。
 goo blog からはエクスポートできないので、そのまま残します。
 はてなブログはここです。読んでくださっている方はブックマークの変更をお願いします。m(_ _)m









 

コメントを投稿