比良探検隊閑話

琵琶湖をのぞむ比良山系の主峰 武奈ヶ岳を中心とした山行記録「比良探検隊」番外編。

見沼くらしっく館主催 「お米物語2006」最終章【餅つき】編

2006-12-16 | お米物語
天気はイマイチ。
今日は見沼くらしっく館主催「お米物語」の最後を飾る「餅つき」だ。

といっても「お米物語」は春頃申し込みを受け付け、「田植え」から「脱穀」まで体験できる"定員制"だが、「餅つき」は申し込みなしで、誰でも参加できる。その上、つきたての餅が振る舞われるのであるから、いう事なし!

昨年同様、入り口でつきたてお餅の引換券をもらう。

全部で4個、もらえるが「きなこ餅」と「からみ餅」の組み合わせは自由だ。
4つも食べると、結構お腹にたまる。

10時30分ごろ到着したが、すでに餅つきは始まっていた。
旧坂東家(解説は「注連縄(しめ縄)作り、体験! 見沼くらしっく館2006」 参照)の「かまど」はフル回転。何段にも重ねられた「せいろ」にもち米が蒸しあがっている。

臼は2つ。大人がついて、ほぼ完成したら小さい杵で子供たちに搗(つ)かせてくれる。

庭の隅ではどこかの「おはやし」が太鼓や笛を吹いて盛り上げる。

今年も終わるな~という感じ。見沼くらしっく館には去年に引き続きお世話になった。ありがとう。


・・・来週はクリスマスか~



【旧坂東家の「かまど」は大活躍!】


【餅をつく子供。楽しそう】



【お供え用を作らねば・・・】



【お供え用完成!】(注)お供え餅は一般の参加者がもらうことはできません。



【ぴーひゃら、ぴーひゃら。】



【きなこ餅とからみ餅。つきたてはうまいよ!】(注)写真は8個+8個。4人分です。



【親子そろって、旧坂東家の中でお餅を食す】



【旧坂東家の北側にそびえる屋敷林。防風林としての役割か!】

見沼くらしっく館主催 「お米物語 2006」【脱穀】編

2006-10-21 | お米物語
【田植え】編【草取り】編【のろし(稲架)作り】編、そして【稲刈り】編と続いた【見沼くらしっく館主催 「お米物語 2006」】も、とうとう【脱穀】編となった。

いつものように見沼くらしっく館に10:00集合。

館長から、脱穀についての説明あり。

昔は「千刃扱き」を使っていた・・・

そうそう、その通り「千束」もの稲が脱穀できるから「千刃扱き」

「なにっ!」、昨年も参加させてもらったが、説明が違うぞ!

まあ、いいか細かいことは・・・


昔の手法で脱穀する前に、現代の脱穀を体験。いざ、田んぼへ。


≪脱穀マシーンに投入≫


のろし台に干した稲を名前はわからないが、脱穀マシーンに投入。

お見事。袋に脱穀された米が落ちて行き、米がとられた稲は縛られ脇に落ちる。


のろし台から、稲をおろす人。
その稲を機械に入れる人。
稲のなくなったのろし台を解体してかたづける人。
実をとられた稲の束を集めて、軽トラに積む人。


≪のろし台から稲をとる少年≫


特に役割分担はしなかったが、自然と各自が作業を始めた。

そんなわけで、順調に作業もはかどり無事完了。


くらしっく館に戻って、「千歯扱き」を使って脱穀。

当時「後家殺し」と言われ、脱穀作業の効率を飛躍的に上げた発明だが、現代のマシーンを見せられた後では、むなしくなってしまう。

しかし、何事も体験。


≪千刃扱き≫


竹を縦に半分に割って、その間に稲をはさんで、すくように脱穀する気が遠くなるものから、昔のミシンを思わせる足踏み回転式の脱穀マシーンなども体験した。


≪気が遠くなる竹の脱穀器≫


≪回転式で効率アップ≫


今日は「脱穀」。前回の【稲刈り】編でも説明したが、農作業のあとに”お疲れ様”というわけで、慰労の行事がある。その行事「こっきり」で食べられる行事食「こっきり粥」を試食した。中身は稲刈りのときの「かっきり粥」と同じだ。

稲を刈るから「かっきり」。脱穀だから「こっきり」というわけだ。

小豆と米の塩味の粥は、決してうまいとは言えないが、そのあとにいただく、「けんちん汁」に「赤飯」はいつもながら、うまい。「けんちん汁」はおかわりしてしまう程だ。


≪何度食べてもおいしい、けんちん汁≫


楽しかった「お米物語」も終わろうとしている。

最後は12月の餅つきだけだ。

何度も言っているが、これだけ楽しませてもらって「参加費無料」は信じられない。感謝!


≪季節感のある「くらしっく館」≫

見沼くらしっく館主催 「お米物語 2006」【稲刈り】編

2006-10-08 | お米物語
5/20(土)が予定日であったが、大雨の天気予報のため、翌日21日(日)に延期された田植えから150日近く経ち、もち米「満月」は収穫の時を迎えた。


【田植え】編、【草取り】編、そして昨日の【のろし(稲架)作り】編と続いた、「お米物語」もとうとうクライマックスの稲刈りとなる。

天気は晴天。しかし、風は強い。

見沼くらしっく館に10時集合。今日の作業の説明後、収穫を待つ田んぼへ直行。

「持ってくるもの」の中に「鎌」が入っていたが、手にしている人はほとんどいない。私も持っていない。

昨年同様、お借りすることになる。みんなこんな調子なので、鎌は一家族一本。年に1回しか使わないのに稲刈り用の鎌は買えません。ご了承ください。・・・長靴は買いましたが。


収穫を待つ稲たち。


稲刈り用の鎌にはノコギリのような刃がついている。左手で稲を一束持ち、右手で引くように刈り取る。

簡単に刈り取れるが、この時のポイントは、左手の親指は上にすること。下にすると、鎌を引いたと親指を切ってしまうことがあるからだ。
もちろん、軍手はしているが、結構切れるようだ。



親指が上。


黙々と刈り取っていく。


着々と作業が進んでいく。


作業終了に近づく。


作業完了。



稲刈りも1時間半もしていると、ほぼ終了。その時、ハプニング発生。風で一部の「のろし」が横転。

せっかく、収穫した稲ごと倒れた。やはり、素人の「のそし」だからか!

修復後、くらしっく館で「かっきり」について、説明を受けた。

5/21の【田植え】編でも紹介したが、農作業の慰労行事「さなぶり」の中に「かっきり」がある。

「かっきり→刈り取り」とは、農家が稲刈り後、農機具に感謝を込めて行う行事だ。

その時作られるのが「かっきり粥」。お米と小豆を煮た塩味のお粥だ。
小豆は赤い。「赤」色は、めでたい色。それで使われるらしい。


かっきり粥。家庭の台所で作ったのでは興ざめだ。


今日は、その「かっきり粥」を試食されていただいた。
はっきり言って、農作業後の空きっ腹だったので、うまかったが、小豆は「まんじゅう」や「おはぎ」のほうがうまいな。
その後の「けんちん汁」と「赤飯」は最高にうまかったが。


収穫されてしまうと、何となく淋しくなる。

あとは「脱穀」と「餅つき」を残すだけだ。

一年前からこのブログがスタートし、一周年を迎えようとしている。
昨年も「お米物語」に参加していている。
その時の「脱穀」のようすはブログにも書いているので、振り返って予習でもするか。



見沼くらしっく館主催 「お米物語 2006」【のろし作り】編

2006-10-07 | お米物語
稲も実り、収穫が近づく。

【田植え】編【草取り】編と続いた、「お米物語」もとうとうクライマックスの収穫の稲刈りとなる。

その前に、刈り取った稲を乾す「のろし」を作らねばならない。

この地域では「のろし」と呼ばれているが、一般的には「はざ」と呼ばれる。

今日は「のろし」作り。
刈り取った稲を乾すために田んぼに一直線、わら縄を使い竹を組む。
このあたりは一段らしいが、地域のによっては、何段にもかけるところもあるらしい。


しっかし縛らないと、崩れてしまう。



もち米「満月」の収穫はやや遅く稲刈りは明日。


わら縄は湿っていたほうが扱いやすく、締まりやすいが、なんせ素人の体験集団。手が汚れるので、乾いたままだ。

素人が作ったものは、締りが弱く、結局プロの人たち(農家の人たち)があとでチッックして縛り直すらしい。


これはプロ(農家)の仕事。整然と収穫された稲が「のろし」に並ぶ。




昨日まで、台風が来ていて大雨、強風。どうなるかと思ったが、今日は雨も止み晴れた。


おなじみの見沼くらしっく館



昨日は中秋の名月



ここに来ると、いつも季節感がある。



恵みの秋




あけび



もう、いろりに火が・・・



力石(ちからいし)が並ぶ。



昨日は中秋の名月、夜は、台風一過で空も晴れ、まん丸の月が見事に輝いた。





見沼くらしっく館主催 「お米物語 2006」【田の草取り】編

2006-07-15 | お米物語
30度を上回る暑い日が続く。
今日は久しぶりの「お米物語」(田の草取り編)だ。(前回は(田植え編))
内容からして、参加者も少ない。だが、昨年と違って、最後に昔使用していた「水車」(みずぐるま)の使い方と体験ができるそうだ。
この暑い中、朝から準備していたようで、ご苦労様です。

さて、いつも通り、「見沼くらしっく館」に10時に集合。
あまりの暑さに、あたまに手ぬぐいを巻く。

田んぼに移動し、講師の河田捷一さんから、田んぼの雑草についてお話をうかがった。

イネがよく育つには養分・日光・水が大切。雑草が生えるとイネに養分がいかなかったり、日光の当たり方が悪くなる。

最近は”薬”によって、雑草もだいぶ減ったらしいが、ここでは”薬”は使っていないらしい。だから、雑草天国だ。

代表的は雑草は、ヒルムシロ、コナギ、ウキクサ、イヌビエ、ミゾソバ、セリなど。

早速、雑草取り開始。
田んぼには、カエルやトンボなどがたくさんいて、子供らはそちらの方に興味があるようだ。


イネとイネの間に足を置き、雑草のみ根元から引き抜いて、クルクルと巻いて、また、田んぼに埋め込み、足で踏みつけ土の奥に押し込める。すると、雑草の吸収した養分が、田んぼに戻る。なるほど!

あぜの近くはよかったが、だんだん、田んぼの中央に行くと雑草パラダイス。下を向いて作業していると、汗だくになってきた。今年は特に”コナギ”が多い。



(雑草パラダイス)

あぜを挟んで、2チームにわかれ、端から作業を進めていく。この暑さの中、子供らは、泥だらけ。私は長靴をはいたが、子供は裸足。大人も裸足の人が多い。
1時間もやっていると、子供らはカエル取りに夢中。大人たちもこの暑さの中、疲労がたまってきた。

ちょうどその時、指導者の方から、”そろそろあがりましょう”の一言。持ってきた水筒でのどをうるおす。

どれだけ、取れたか知らならいが、少しは役にたったのか?



水車(みずぐるま)は近くに設置してあった。

低いところにある水をそれより高いところへ汲み上げるときに使用していたらしい。

左側に水が吹き上がっているのが見えるだろうか。
ダイエットに最適だ。やせるぜ!


(体験する子供。オヤジには難しいかも・・・)

今日もおもしろい体験をさせてもらった。
この企画は毎年やっているが、そのたび、趣向を凝らしており、楽しませてくれる。
今日もお世話様でした。

見沼くらしっく館主催 「お米物語 2006」【田植え】編

2006-05-22 | お米物語
旧坂東家住宅見沼くらしっく館」恒例の「お米物語」に昨年に続き参加

何せ、楽しい体験+けんちん汁(戴けない日もあるが)+無料、と三拍子そろっている。

今年は昨年と少し内容が違うようだが、
1.田植え
2.田の草取り
3.のろし(稲架)作り
4.稲刈り
5.脱穀
そして、12月に餅つきがある。

5/20(土)予定であったが、大雨の天気予報のため、翌日21日(日)に延期。
当日は朝から五月晴れで、やる気まんまん、ボルテージは上がる!

出席確認後、集合の合図で、係りの人を中心に集まる。


2つの班に分かれ、いざ、田んぼへ。
1列見本の苗が植えられており、そのあとは田んぼの端から端まで、一本のひもが敷かれて、植える場所を示される。その手前に苗を5本程度持って土の中へ差し込む。1つのラインが終われば、各自一歩下がり、ラインが一定の幅まで下がる。そしてまた、ラインに沿って植えていく。それを繰りかえしていく。



天気もよく、気分も最高だが、首すじが焼けてしまった。
5月1日、雪まだ深い谷川岳の山行による日焼けが残っているのに、また、焼けたようだ。

田植えの後、先生(名前を忘れてしまった)より、お話あり。
そうそう、苗は昨年同様、もち米である。

記憶に残っているのは、どこの農家も田植えは一大行事で、それが終わると、「さなぶり」といって、稲が立派に育つよう、苗をまつり、普段食べることのない、赤飯を炊いたり、豆腐をけんちん汁に入れて作って、酒宴が催されたとのこと。


お米物語の何がよいかって、そう「季節感」があることだ。

次の草取りは7月。きっと、その後のビールはうまいぞ!
(昨年は草取りは2回あったが、地味な作業で参加者が少なかった。そのため今年は1回なのか???)



追伸
今日は、ハードスケジュール。
3時からは埼玉スタジアムで浦和レッズVS横浜Fマリノス戦。

田植えの後、そのまま直行。レッズのワシントンがハットトリックを決め4-2で勝った。

ゴールデンウィークに、急にサッカーが見たくなったが、既に席は完売。
やっと、お気に入りのカード、レッズVSマリノス戦のチケットが取れて喜んでいたが、すでにワールドカップ代表が決まった後で、代表選手は合同合宿。
そのせいか、観客は4万3千人くらい、前回見に行ったレッズVSジュビロ戦はもう1万人くらい入ったな。だが、相変らずレッズの応援すごかった。

千歯扱き(せんばこき)で脱穀。千歯の由来は地名の船場。

2005-10-22 | お米物語
千歯扱き。大阪の船場から全国に広がり、”船場”がその形から”千歯”扱きになったそうな。
田植えから、雑草取り、刈り取った稲を干すための”のろし台”作り、稲刈りと作業が進み、今日は脱穀。
地元の企画”お米物語”に親子で参加して今日で5回目。最後は12月の餅つきを待つだけだ。
お米作りも楽しいが、昼にいただける”けんちん汁”と昨年のお米物語で作られたもち米の”赤飯”は最高!

弥生時代の稲刈りは実った稲の穂ごとに刈っていたそうだ、一つの株の中でも実ったものとそうでないものを区別して刈り取るのは大変だろう。その後の品種改良によりどの穂先も同じ時期に実る品種が作りだされ、一度に稲刈りができるようになったそうだ。なるほどね!ためになる、大人になっても知らないことばかりだ。

すばらしいこの田園風景。比良駅の前の田園を思い出すな~  と無理やり比良にもって行くが、今日のところはご愛嬌。

これからも”比良探検隊”ではあるが、比良以外の話題もどしどしご報告いたします。だって、今となっては埼玉在住だから・・・ ご了承下さい。