
いつか作りたいと思っていた赤飯まんじゅう
この存在を知ったのは、〇〇物産展の催事でした。
(何の物産展だったかは忘れましたが・・・)
蒸し饅頭の中身と言えば、餡子が一般的で、
胡麻・白あん・南瓜あん・味噌あん等々、変わり種があっても、
甘い系が一般的
なのにーーー、
主食の赤飯がお饅頭の皮に包まれている姿は衝撃的でした!!
どんな味になっているのかも気になりましたが、
蒸しながら販売していたので、そのふっかふかの湯気に誘われて購入。
(↑すっかり、販売目的に飲まれている)
と、言う訳で、ずっと作る機会をうかがっていた私
そして、さつま芋入り赤飯を作ろうと思った時から、
これはチャンスとひそかに計画を練ってました~
(さつま芋入り赤飯の生地はこちら)
赤飯はやや塩気があるので、
包む生地は肉まんの生地より、かなり甘めに仕上げました。
どの位の位置まで包んだら良いかと言う加減が分からず、
2/3くらいまで包んだけれど、蒸してみたらー、
赤飯が半分以上、「こんにちは!!」状態・・・
パン生地・肉まん生地の糖分を基準として考えると、
かなりの砂糖の量が入っていますが、
不思議としつこく感じることなく食べれました
赤飯のモチモチ具合と、ねっちり(もっちり?)生地の食感も良い感じ~
もちろん、蒸したて&熱々が食べ頃です
サツマイモ入りの赤飯まんじゅうおいしそう☆
何とか物産展でみつけたものなのね^^
赤飯がまんじゅうの中にはいっているなんて珍しいね^^
蒸したて、わたしも食べたいわ☆
去年、関東時代・・・
家族旅行で私も初めて食べたんです!
なつかしいなぁ~。
私が食べたやつは、この上に栗がのっていて
赤飯自体も甘かったのを覚えています。
サツマイモもあいそう!美味しそうですねっ♪
一生のうちにまた食べれるかなぁ~??
どっかで見たことあるある!
私も物産展でだったのかなぁ?
私は食べてなくてよく覚えてないけど(^^;
へろさんと同じで、お赤飯に栗を見たことがあるよ~。
甘さのほうが勝つの?塩気のほうが勝つの?
ん~こればかりは食べてみないとわからな~い。
できたてをプリ~ズ!
こうなりましたか?でも羊羹に近いです。
佐賀に さがにしき と言う羊羹があります。
私は好きですけど~ちょっと雰囲気が似ています。でも蒸しているうちにイメージより
お赤飯が出てきたのですね~たまにそういうことありますよね~あらら~みたいな^^
↓去年のお赤飯も覚えていますよ~
毎回思い出すたびに1年過ぎることの速さを
感じます。季節感を感じて物を作るっていいですね~♪
私も始めて見た時は、びっくりしてじーっと見入ってしまいました!
きっと、販売員さんはアヤシゲに見えただろうなー
炭水化物同士だけれど、赤飯のモチモチと生地のネッチリ感が好きな感じでしたよ
へろちゃんも食べた事があるんだね!
初めて私が見たのも、栗入りのものだったけれど、赤飯が甘かったかどうかは忘れました…
甘い赤飯で思い出すのが、甘い栗ご飯。
幼少の頃は決まって、甘い栗ご飯で、喜んで食べてましたが、今では無理です~~~
きっと、〇〇物産展で蒸したてのを食べれると思いますよ~
Lovepanさんが見たのも、物産展だったんじゃないかな~
寒くなってきたから、近いうちにまたお目にかかれるかも?ってひそかに期待しています
生地がかなーり甘いので、塩気よりも甘い味の方が勝ってましたよー
去年のお芋ご飯も覚えてくれてありがとう!
作った本人が忘れている事が多いので、しっかり覚えてないと~
きになって「さがにしき」を検索してみました。
栗と小豆バージョンがあるんですね~
カステラがバームクーヘンに挟まれているなんて!どちらも食べてみたいなー