鮎毛バリ釣りと金沢サクラマス情報その2

金澤孔雀鮎毛バリ本舗 「けばりや中山」
加賀伝統工芸研究所 ・毛バリ部門

石川県白山市白峰 風嵐-市ノ瀬間開通

2010-06-25 12:55:00 | ノンジャンル
 
石川県白山市白峰 風嵐-市ノ瀬間開通

2010年6月26日6時開通

石川県の冬期閉鎖区間
詳細お問合せ:

金沢センター(石川情報)

050-3369-6617
※混雑時や深夜等の時間帯は、
テープによる自動応答になる場合があります。

【本文中の略号凡例】
(主):主要地方道

(主)白山公園線
   白山市白峰(風嵐)~白山市白峰(市ノ瀬)

2010年6月26日午前7時開通


ラジオで放送していました。

電話確認

道路交通情報センター:とくのさん

「風嵐(かざらし)と一の瀬(いちのせ)間、

 開通いたします。

 一部、片側通行の工事区間ありますので

 ご注意して走行願います。」


6月26日(土)7時より通行できるようになりました。




○石川県白山麓
 白峰漁業協同組合ホームページ 「新規ウィンドウで開く」のアイコン
「渓流ガイドインストラクターのいる宿」
をご利用ください。

○早朝到着の場合、「遊漁証」準備します。
 事前連絡は、↓までお願いします。

白峰漁業協同組合事務所
〒920-2501
石川県白山市白峰ロ51-1
TEL:076-259-2124

↓関連記事一覧
石川県白峰漁協漁区報告の記事一覧 「新規ウィンドウで開く」のアイコン

*********************
考察
故障中と思われる

防災いしかわ ライブカメラ
防災情報 いしかわ 河川映像 「新規ウィンドウで開く」のアイコン

国土交通省 東二口(ひがしふたくち)
国土交通省 尾口大橋
国土交通省 風嵐(かざらし)

夜でも写真が変わらない。
もっと白山寄りのライブカメラは、
一之瀬まで開通してから動き出だしました。

そのうち、故障中のライブカメラも

稼動するでことでしょう。

国土交通省 風嵐のカメラの前の胡桃の木は、

無い方が川が見えます。

ダム上流の重要なカメラです。

昭和9年の時に土石流と山抜けで

川底が12メートル上昇した問題

風嵐の川原の場所です。

ビル6階分の深さ川底が上昇した場所。

今年中に修理されるといいですね。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水田魚道」 魚もカメもカエルものぼります。

2010-06-25 07:47:00 | 「魚道」と「河川整備」の問題点と対策案
 
水田魚道


小魚、亀、蛙も何でものぼります。

☆川と水田の循環道を見つけました。


参照

たかしま生き物の田んぼ米

たかしま生きもの田んぼ米∋生きもの共生策の実施 「新規ウィンドウで開く」のアイコン

(2)水田魚道の設置


(3)亀カエルスロープ


(5)休耕田ビオトープ

(7)牛耕作の復活

たかしま生き物の田んぼ米
栽培期間中 科学農薬・化学肥料不使用

関連記事
月刊現代農業 2005年5月号
「浮くチェーン除草器」をつくった
田んぼに入らず、2人でアゼから引っ張り合いも
    是永 宙 (滋賀県高島市今津町椋川)
月刊 現代農業 2010年5月号 稲作・水田活用 「新規ウィンドウで開く」のアイコン

*********************
考察

魚道の写真はないかな、

ありました。

田んぼの「みなくち」に

手作りの「木の魚道」

耕地整理された田んぼには、殆ど生物は見られないと

思っていました。

「亀カエルスロープ」

どちらも雨が降って川の水位が上がると、

スロープが浮き上がる仕掛けがあるそうです。



最初に見つけたのは

月刊「現代農業」

本屋さんで毎月、販売しています。

バックナンバーを、図書館で借りて見ています。


「里山」も大事だけど、

○身近な「水田」はいっぱいある。

 農薬や化学肥料が高騰して儲からないから、

 意外と都市部の田園の方が耕作放棄地だらけ。

○遺産相続の時に耕作放棄地は、耕作地として

 認められなくて、相続税が一般の土地として扱われ

 数倍の相続税になると書いてあった。


○田の畦(あぜ)に大豆を植えたのは、意味があった。

○耕して、作物の間に大豆植えれば、

 化学肥料なしで野菜が作れます。

 根っこは残して刈り取る

 豆類の根粒菌は、田や畑の肥やしになるそうです。

 大豆は、豆を採った後、枝ごと鋤き込むと、

 繊維質で土がふかふかになる。

 豆を収穫しない人は、そのまま鋤き込む。




○川の水が流れ込むのも水田。

水田の水が川に流れ込む時もあります。

水田に生き物がいれば、循環して川にも

いろんな生物が戻ってきます。

米も自習流通米より高く売れます。

米の販売価格の8割が農薬と化学肥料代金です。

2009年は、化学肥料の価格が3倍になりました。


農薬と化学肥料を使わない農作物の栽培方法が

確立されてきています。

それぞれの作物の専門家の指導が必要です。


それでも、収量が8割です。

あれ、農薬、化学肥料代金が要らないと

儲かるかもしれない。

売る時は、通常作物より高く買ってもらえます。

農業後継者は、知りません。

農家を捨てて、会社勤めしています。

○河川に手作りの魚道を設置するのは、

 ごみを放置する事と解釈されて逮捕されます。


○自分の田んぼに手作りの魚道を作るのは、
 いいみたいです。

○(7)牛耕作の復活

考えても見なかった。

見たことない。

農家の納屋の奥に牛が引く田を鋤(す)く鋤が

置かれています。

実際に使うとは、びっくりした。

トラクターよりごろごろに土を

起こせるので根の張りもよく、丈夫な稲ができます。

とろとろに「植え代」を作るのは、米の収量が

上がらないと実験で分かってきたようです。



岩魚は、草むらを歩く

岩魚は、雨が降ると、

川から草むらを胸鰭を使って歩いて

水のある川(上流、下流)に行きます。




砂防堰堤を

「垂直の滝」

にしないで

「傾斜をつけた滝」

にすれば、岩魚も沢蟹も水生昆虫も上流にのぼれます。

自然の滝を参考にした砂防堰堤がないかな。

「堰堤」も

「旭川動物園」

みたいに、面白い事例考える設計者いないのかな。

先例・前例がないと何もできないのかな。

民間向きでない。

いつ民間になるかわからないですよ。

↓関連記事
魚道」と「河川整備」の問題点の記事一覧 「新規ウィンドウで開く」のアイコン
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする