サクラカブヒラ

日々しっかりと更新していきたいと思います。

消費に使ったお金は4カ月連続マイナス

2025-01-14 13:40:06 | お金について

総務省が発表した11月の家計調査によると、2人以上の世帯が消費に使ったお金は、29万5,518円で、1年前の同じ月に比べて実質で0.4%減少していて、マイナスは4か月連続となりました。

エアコンなどの家電や照明・カーテンなどの室内装備が低調だったほか、11月前半は気温が高い日が続き、その影響で秋冬物衣料への支出が減っているのだそうで、なかでも食料の節約志向が顕著となり、チョコレートなどの価格上昇が続く菓子類が、4.1%のマイナスだったほか、肉類が3.8%、コメも3.1%のマイナスとなったのだとか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイズ形式で「株の勝ち方」を楽しく教える1冊!

2024-07-31 10:48:57 | お金について

ファンドマネジャーを25年務め、2000億円以上の大規模運用で好成績を上げてきた日本株のスペシャリスト・窪田真之氏が「株トレ ファンダメンタルズ編」を2024年7月31日に出版します。

株トレファンダメンタルズ編

新NISA制度の開始や歴史的な株高などの影響を受け、近年資産運用への関心が高まり、個別株の取引を始める人が増えてきています。

そういった投資初心者にとって重要なのは、とにかく「取引の実践経験」を重ね自分の頭で投資判断を繰り返し、経験を積んでいくことで、本書「株トレ ファンダメンタルズ編」は、株で勝てるチャートの見方を公開しており、難解な知識は不要で、数字オンチでもわかりやすいと話題になったベストセラー「株トレ 世界一楽しい「一問一答」株の教科書」のファンダメンタルズ編として、「決算発表後や金利上昇後の株の売り買いをどうするか?」など、様々な実践的シチュエーションに応じた投資判断を楽しみながらトレーニングしていくことができる1冊となっています。

40代にして2000億円超の日本株運用を担当してきた株式投資のスペシャリスト窪田真之氏は、これまでにベンチマークであるTOPIX(東証株価指数)を大幅に上回る運用実績を上げ続け、25年間のファンドマネジャー経験の中で直面したシチュエーションを、60問のクイズ形式でまとめ ています。

このクイズをすべて解き終わる頃には、株式投資に必要不可欠な「ファンダメンタルズ分析」(個別企業の業績・財務・株価指標・ビジネスモデル・経済環境などを分析し、その銘柄の「成長性」「割安性」を判断する手法)の知識が、自然と身についていること間違いなし。

  • 著者:窪田真之
  • 定価:1,760 円(税込)
  • 発売:2024 年7月31日
  • 発行:ダイヤモンド社
  • 判型:A5 判並製・184頁

楽しみながら、実践的に「株の勝ち方」を見つけていくために必読の書です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日間限定キャンペーンを実施!

2024-07-02 11:59:37 | お金について

2024年4月11日に発売された「50歳ですが、いまさらNISA始めてもいいですか?」)が売れ行き好調のようで、発売たちまち3刷につき、第2弾「10日間限定書籍購入キャンペーン」が2024年7月1日(月)より開始となりました。

50歳ですが、いまさらNISA始めてもいいですか?

チャンネル登録者数11万人超の鬼塚祐一による初著作「50歳ですが、いまさらNISA始めてもいいですか?」は、これまであまり語られてこなかった「50代から始めるNISA」に解説を絞られており、「いまさら積立投資を始めても遅いのでは?」「定年退職したときに大暴落が来たらどうするの?」などの不安や疑問にズバリ答えており、本書を読めば、投資への不安や恐れが一切なくなり、豊かな老後資金が築けている未来が描ける可能性大です。

投資系の某人気YouTuberが「50代以降は投資なんてしないで節約して、質素に暮らすべき」と主張しているのを聞いて絶望してしまったなんていう話もあります8が、それは大間違いで、本書では、投資経験ゼロの50代の方が、NISAで効率よく資産を形成する方法を実例とともにばっちりお伝えしています。

発売を記念して4月に実施された8日間限定Amazon購入キャンペーンでは、Amazonの在庫がたちまち切れ、購入者限定特典を手にできなかった人が続出したのだそうで、今回キャンペーン期間を8日間から10日間に延長し、購入先をAmazonに限定しない第2弾キャンペーンを実施することになったのだとか。

期間は2024年7月1日(月)から7月10日(水)23:59までとなっており、キャンペーン参加者全員に特典動画「本書では、なぜオルカンを勧めていないのか?」をプレゼント。

※2024年4月に実施したキャンペーン時の特典内容と同一のものとなります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通反則金、電子マネーで

2022-04-27 13:14:53 | お金について

交通反則金などの納付方法を多様化するキャッシュレス法が27日、参院本会議で可決、成立しました。

従来の現金、収入印紙に加え、クレジットカードや電子マネー、コンビニ決済などが認められ、利便性向上が狙いのようで、2022年度中に施行する予定となっています。

これは国庫に納めるお金が対象となり、キャッシュレス化の目標時期が固まっているのは一部で、自動車検査登録手数料が22年度中、パスポート発給手数料が22年度以降、登記関連手数料が24年度、交通反則金が24年度末以降となっており、政府は、これら以外にも広げる方針のようですが、遅いですよね。

そもそもキャッシュレス化を民間にごり押しするなら、まずは官公庁から始めるべきですよね。

いまだにごみ処理の手続きがネットで完結できないですし、公共料金も現金でなければならないなんてあほらしいですよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金持ちになるためには5つのステップ

2014-07-22 15:43:14 | お金について

家計の見直し相談センターの藤川太さんによると、収入の少ない人がお金持ちになるためには「5つのステップ」を踏む必要があるそうです。

ちなみに藤川さんは、書作である「サラリーマンは2度破産する」で知られるファイナンシャルプランナーで、資産運用、家計管理、マイホーム購入、不動産投資などに精通されており、先の「家計の見直し相談センター」で10年以上にわたり1万5000世帯を超える家計の見直しを行ってきています。

収入の少ない人がお金持ちになるためには

収支を合わせる
家計の収入と支出のバランスを見直す。
貯蓄を殖やす仕組みをつくる
収入のなかからどれだけ運用に回せるかという「貯蓄率」を高める。
「分散投資」でタネ銭を1000万円貯める
「国際分散投資」と「ドルコスト平均法」を組み合わせた「積み立て投資」を基本に、1000万円を目標にコツコツと貯める。
「集中投資」で大きなキャピタルゲイン(値上がり益)を狙う
相場を徹底検証して確信が持てるような「相場のひずみ」を見つけたら、ステップ3で貯めたタネ銭を一気に集中投資して、キャピタルゲインを追及する。
「攻め」から「守り」にシフトする
1億円以上などに資産が殖えたら、インカムゲイン(利子や配当益)狙いにシフトし、「守り」を重視。

やはりお金持ちになるためには、簡単には行きませんね。
上の2つはともかく、下3つは誰でもが簡単にできるような気がしませんね。

とはいえ、とにかく家計の収入と支出を把握するだけでも、生き方は大きく変わってきますので、まずはできることから始めてみましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする