Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「秘密のケンミンSHOW 9/11」あれこれ

2008年09月15日 | Weblog
●秘密のケンミンSHOW 第35回9月11日(木)放送より


【ヒミツの習慣】
「愛知県尾張北部の盆踊りは、ダンシング・ヒーローが定番!?」
荻野目洋子のヒット曲「ダンシング・ヒーロー」が盆踊りの定番になったのは、日本民謡研究会が昭和61年に「民謡のしおり」にフリ付きで載せてから。この地域では今も「ダンシング・ヒーロー」が盆踊りの定番曲としてCDショップの店頭に並び、会場ではイントロが流れると皆ノリノリになる!?




【ヒミツの習慣】
「青森県民にとって、土俵はとっても身近!?」
青森県内に土俵が約140カ所も設置されるほど、青森県民は相撲が大好き。昔、津軽藩のお殿様が相撲ファンで、優れた者を「お抱え力士」として取り立てたことがきっかけらしい。出身力士には初代若乃花、隆の里、旭富士、高見盛など、そうそうたる名前が並ぶ。




【ヒミツのOSAKA】
「大阪府民は、高野豆腐が大好き!?」
大阪の食文化を支える出汁(だし)。そして、この出汁を最大限に生かす食材のひとつが高野豆腐。大阪府民はこの高野豆腐がなぜか大好きらしいのだ。昔、冬場の高野山で偶然凍ってしまった豆腐を僧が食べ、以来、関西圏に広まったという説がある。




【ケンミン用語の基礎知識】
「大分県民は、9時10分前を『9時前10分』と言う!?」
8時50分のことを一般的に「9時10分前」と言うが、大分県民は「9時前10分」と言うらしい…!? しかも、大分県民にとっての「9時10分前」とは、「9時8~9分」のことを指すらしい…。




●Vol.36「兵庫県の中心で愛を叫ぶ」
◇モザイク
ハーバーランドの複合商業パークのこと。遊園地、映画館、レストラン、さらにすてきな景色など、恋人たちが楽しくなる空間が広がっている。

◇北野
洋館が建ち並ぶエキゾチックな街。観光地として有名だが、神戸の恋人たちにとっても、北野エリアは定番のデートスポット。

◇インド料理
普通のマンションの一室にあるインド料理レストラン「クスム本場家庭料理」は、本物のインド家庭料理が味わえ、しかもメニューは食べ放題のランチプレートのみ。「バス」(ヒンディー語で「もういい」の意味)と言うまで料理が出続ける。

◇生田神社
有名な縁結びの神社。もともと芸能の守護神が奉られる神社として有名だったが、藤原紀香と陣内智則が結婚式を挙げたことで、縁結びとしても有名になった。

◇旧居留地
レトロなビルや最新モードのブランドショップが立ち並ぶ神戸の名所。セレブ御用達のエリア。

◇「広東料理処  お好み焼き 千代」
お好み焼き店なのに、鉄板で中華料理も作ってくれる隠れた名店。豪華な食材を使った鉄板中華が評判を呼んでいる。

◇摩耶山掬星台
日本三大夜景のひとつ。関西でも屈指の人気を誇る夜景スポット。



参考にさせていただいたHP
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index_set.html

「クイズ雑学王 9/10」あれこれ

2008年09月11日 | Weblog
「雑学王だらけの最強トーナメントSP」(テレビ朝日系列)
9月10日(水)放送より


●予選A問題1
一軒家やマンションの敷地に砂利を敷く目的とは?
(一般正解率 46%)


■ 答え
不審者の足音に気づけるように
■ 解説
砂利の上を歩くと音がするため、古くから不審者の足音を察知するために屋敷やお城に敷き詰められていた。最近、砂利の防犯効果が見直され、通常の砂利より大きな音が鳴るタイプなどが販売されている。



問題2
体温計が最高42度までの理由は?
(一般正解率 29%)


■ 答え
体温が42度を超えると生きていることができないから
■ 解説
医学上、人の体温が40.9度を超えることはほとんどない。
もし、41度に達すると意識を失い、42度を超えると体内のタンパク質が固まり、臓器の機能が停止し、生きていることが出来ないのだそう。



問題3
カエデという名前はどの生き物の体のどの部分に由来する?
(一般正解率 38%)


■ 答え
カエルの手
■ 解説
カエデという名は葉の形がカエルの手に似ていることから付けられた。



問題4
雑誌名を表紙の上の方に表記している理由は?
(一般正解率 32%)


■ 答え
立てて陳列した時に雑誌名が見やすいように
■ 解説
雑誌は売られる時によく、階段状に立てて積まれる。
表紙の面を陳列することから、これを面陳(メンチン)と言う。



問題5
リレー競技誕生のきっかけとなった馬で運搬していた物とは?
(一般正解率 28%)


■ 答え
手紙
■ 解説
開拓期のアメリカで、街ごとに馬から馬へ手紙を繋ぐ様子を見て人から人へリレーして速さを競う競技を考案したのだそう。ちなみに、当初のリレーは手をタッチして繋いでいたのだが、しっかりタッチしたか分かりにくかったため、1912年のストックホルムオリンピックで木製バトンが使われるようになった。



問題6
グリム童話「白雪姫」の初版本で白雪姫は召し使いのどのような行動で生き返る?
(一般正解率 4%)


■ 答え
召使が背中を殴ったら口から毒リンゴが飛び出した
■ 解説
現在のように、王子様のキスで生き返るという内容になったのは、1950年頃のアニメで脚色したものとされている。




●予選B問題1
日本で欧米に比べ ペン先の細いボールペンが使われる理由は?
(一般正解率 48%)


■ 答え
画数が多い漢字でも見やすいから
■ 解説
日本、中国などでは画数の多い漢字を書くため、ペン先が細い方が見やすい。



問題2
ホテルの客室フロアの廊下にじゅうたんを敷いている目的は?
(一般正解率 45%)


■ 答え
客室に靴音が響かないようにするため
■ 解説
硬い床だと歩いたときに靴の音が響くため、室内のお客さんの迷惑になってしまう。



問題3
セロハンテープの台が重い理由は?
(一般正解率 36%)


■ 答え
片手でテープが切り取りやすいから
■ 解説
セロハンテープの台は、中に鉄の塊やコンクリートを入れ、あえて重くしている。



問題4
グミキャンディーが作られた目的は?
(一般正解率 28%)


■ 答え
子供に噛む力をつけさせるため
■ 解説
今でも、本場ドイツのグミキャンディーは、日本のものより少し硬めに作られている。



問題5
「つくね」「つみれ」の違いは?
(一般正解率 9%)


■ 答え
「つくね」は手でこねたもの
「つみれ」はちぎったもの
■ 解説
つくねは元々「搗く練る」を縮めた言葉で、手でこねて形を作るという意味。一方、つみれは「摘み入れ」を縮めた言葉で、摘み取って入れるという意味を指す。




●決勝戦 問題1
サンドウィッチのパンの内側にマーガリンを塗る理由は?
(一般正解率 45%)


■ 答え
パンに具の水分を染み込ませないため
■ 解説
サンドウィッチの具材には野菜など水分が含まれるものが多いため、パンに具の水分が染み込まないようにマーガリンの油分でブロックしている。



問題2
宅配便のドライバーが鍵をズボンに繋ぐ理由は?
(一般正解率 38%)


■ 答え
車から離れる際 必ずエンジンを切るようになるから
■ 解説
鍵とズボンを繋ぎ、鍵を抜かなければ車から離れられないようにし、こまめにエンジンを切るように仕向けることでCO2削減を徹底している。



問題3
江戸時代初期にサツマイモを八里半と呼んだ理由は?
(一般正解率 23%)


■ 答え
栗に味は似ているが、少し劣るから
■ 解説
サツマイモは栗に味が似ているが、栗より少し劣るというシャレで、栗を距離の九里に例え、九里よりやや劣る八里半と呼ばれた。幕末になると品種改良で味が向上したため、栗(九里)より(四里)おいしい十三里(九里+四里)と呼ばれるようになった。



問題4
ハイビジョン放送の画面右上にロゴマークを表示する目的は?
(一般正解率 21%)


■ 答え
番組を録画したものが違法に販売された場合一目でわかるように
■ 解説
地上デジタル放送は複製しても画質や音質が損なわれないため、番組を録画したものが違法に販売されたり、無許可でインターネット上に流される危険性がある。
ロゴマークがあれば、違法なものだとすぐに分かる。



問題5
コンビニでホットドリンクをレジの近くで売る理由とは?
(一般正解率 41%)


■ 答え
熱い物を持って移動する距離を短くできるから
■ 解説
ホットドリンクは約55度で保温しているため、熱いと感じる人もいる。
そのため、レジから遠いと持ち運ぶのが大変なので手にとってすぐ会計できるようにした。



問題6
万里の長城を造る際 レンガを繋ぐために使った食べ物は?
(一般正解率 32%)


■ 答え
もち米
■ 解説
もち米は粘着質が強く乾燥すると固まるので接着剤に適していた。
ちなみに、漢字の糊(のり)は、古来からもち米を固めて接着剤代わりにしていたことから、もち米を表わす米へんと、固めるという意味を表わす胡という字が使われている。



問題7
童謡「夕やけ小やけ」が全国的に広まった理由は?
(一般正解率 18%)


■ 答え
楽譜をピアノやオルガンの付録につけたから
■ 解説
「ピアノ購入者に付録として楽譜を提供したい」という知人からの依頼で、当時、小学校教師だった中村雨紅が「夕やけ小やけ」の詩を書いた。ピアノやオルガンは学校で普及し、付録の曲が児童たちに歌われるようになり、全国に広まった。



問題8
仏像の手の水かきにはどのような意味がある?
(一般正解率 25%)


■ 答え
全ての人々を漏らさず救うため
■ 解説
水かきは、仏様に助けを請う全ての人々を漏らさず救うという意味でついたものなのだそう。



問題9
セルフ式ガソリンスタンドで給油作業を一人で行う理由は?
(一般正解率 14%)


■ 答え
静電気による火災が起こりにくいから
■ 解説
人と人が触れ合うと、静電気が起こる危険が高くなる。静電気がガソリンに引火すると火災につながる恐れもあるため、セルフ式スタンドの給油作業は1人で行うようによう呼びかけている。
また、例え1人でも、静電気が発生する可能性があるため、静電気除去シートに触れ、体の静電気を逃がすことを促している。



問題10
美術館で万年筆の使用を禁止する理由は?
(一般正解率 18%)


■ 答え
インクが飛び散り作品を汚す恐れがあるから
■ 解説
万年筆などのペン類は、インクが飛び散り作品を汚す恐れがあるため、美術館内での使用を禁止している。



問題11
お墓のそばに彼岸花を植えていた目的は?
(一般正解率 14%)


■ 答え
動物が墓を荒らすのを防ぐため
■ 解説
昔は土葬だったため、動物が墓を荒らすことがあった。
彼岸花には「アルカロイド」という有害物質が含まれていて、動物が口にすると嘔吐や神経麻痺といった症状を起こす上に、動物が嫌がる独特の匂いを発するため、お墓以外にも、田畑のそばなどに彼岸花を植えて動物が作物などを食い荒らすのを防いだのだそう。



問題12
「一面・二面」という言葉で数えられる鳥とは?
(一般正解率 48%)


■ 答え
クジャク
■ 解説
「一面・二面」は扇子を数える時に使う言葉。クジャクが羽を広げた姿が、扇子を広げた形に似ていることからクジャクのことも「一面・二面」と数えるようになった。




参考にさせていただいたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/zatsugaku/

「神社」あれこれ

2008年09月10日 | Weblog
●神社の数 全国ランキング 
「月刊若木」(神社新報社発行)による
平成17年12月末日現在のデータ 神社本庁包括の神社

1 新潟県 4,762社
2 兵庫県 3,873社
3 福岡県 3,324社
4 愛知県 3,315社
5 岐阜県 3,221社
6 千葉県 3,147社
7 福島県 3,040社

41 山口県 737社
42 青森県 737社
43 宮崎県 653社
44 北海道 603社
45 大阪府 571社
46 和歌山県 421社
47 沖縄県 11社

全 国 79,051社



●神職さんの数 全国ランキング 神社本庁包括下の神社に所属する神職
平成17年12月末日現在

1 東京都 1,037人
2 愛知県 916人
3 大阪府 819人
4 兵庫県 781人
5 島根県 671人
6 新潟県 668人
7 静岡県 631人

41 福井県 200人
42 佐賀県 200人
43 富山県 228人
44 徳島県 241人
45 山梨県 253人
46 高知県 263人
47 沖縄県 23人

全 国 21,594人(男性18,857名、女性2,737人)

参考にさせていただいたHP
http://d.hatena.ne.jp/nisinojinnjya/20060708
http://www.kariginu.jp/kikata/sinsyoku.htm




●全国 各系列ごとの神社の数
「ホームアトラス日本列島」(リーダース・ダイジェスト社)その他のデータから

稲荷神社 32,000
八幡神社 25,000
伊勢神明社 18,000
天満宮 14,000
諏訪神社 13,000
厳島神社 9,500
宗像神社 6,000
日吉・山王 3,800
熊野・王子 3,000
津島神社 3,000
春日神社 3,000
八坂神社 2,600
住吉神社 1,600
浅間神社 1,300
金毘羅神社 700
氷川神社 200


・神社の系統には分社・摂社・末社という区分があります。ここで分社は本社と同じ神を祀るものですが、本社とは独立の神社です。摂社・末社は本社の支配下にある神社ですが、摂社は関連する神を祀るもの、末社はそれ以外の神を祀るものです。
・全国に18,000社ある伊勢神明社ですが、これは分社ではなくほとんどが遥拝所であるとのことです。つまりそこに伊勢の神がいる訳ではなく、そこから遠く伊勢神宮を参拝する訳です。伊勢神宮は分社を作らない方針だそうです。

参考にさせていただいたHP
http://www.ffortune.net/spirit/zinzya/miya/inari.htm
http://shrine.s25.xrea.com/bunreibunsya.html




●「三大**」
・「三神山」
富士 熊野 熱田
(徐福が始皇帝に言ったとされる「海中に三神山あり」の日本での比定地)


・「三大稲荷」
京都市・伏見稲荷大社
宮城県岩沼市・竹駒神社
茨城県笠間市・笠間稲荷神社
愛知県豊川市・豊川稲荷大社
岐阜県平田町・千代保稲荷
奈良県新庄町・瓢箪山稲荷神
岡山県岡山市・最上(さいじょう)稲荷
佐賀県鹿島市・祐徳稲荷神社


・「三大八幡宮」
大分県宇佐市・宇佐八幡宮
神奈川県鎌倉市・鶴岡八幡宮
京都府八幡市・岩清水八幡宮
福岡市東区・筥崎宮


・「三大天神」
福岡県太宰府市・太宰府天満宮
京都府京都市・北野天満宮
茨城県水海道市・大生郷天満宮
山口県防府市・防府天満宮


・「三大水天宮」
久留米 東京 土浦


・「三熊野」
熊野坐神社 熊野速玉神社 熊野那智神社


・「三大住吉」
住吉大社(大阪市住吉区)
住吉神社(山口県下関市)
住吉神社(福岡市博多区)


・ 「清和源氏三社」
六孫王神社(京都市南区)、多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)


・「三下り宮」
貫前神社(群馬県富岡市)、鵜戸神宮(宮崎県日南市)、草部吉見神社(熊本県阿蘇郡高森町)


・「三社家」
渡会家(伊勢神宮)、津守家(住吉大社)、千家家(出雲大社)


参考にさせていただいたHP
http://archive.hp.infoseek.co.jp/3dai.html
ウィキペディア(Wikipedia)

「お寺」あれこれ

2008年09月08日 | Weblog
●お寺の数 全国ランキング

順位 県名 寺の数
1 愛知県 4,111
2 大阪府 2,993
3 兵庫県 2,854
4 東京都 2,672
5 京都府 2,643

6 滋賀県 2,565
7 新潟県 2,432
8 静岡県 2,233
9 福岡県 2,100
10 北海道 2,098

11 千葉県 1,991
12 岐阜県 1,988
13 三重県 1,928
14 神奈川県 1,699
15 埼玉県 1,601

16 富山県 1,524
17 広島県 1,523
18 福井県 1,426
19 奈良県 1,415
20 長野県 1,296

21 石川県 1,275
22 山口県 1,270
23 山形県 1,258
24 山梨県 1,136
25 和歌山県 1,131

26 島根県 1,095
27 岡山県 1,091
28 福島県 1,080
29 大分県 1,069
30 熊本県 1,035

31 茨城県 971
32 佐賀県 947
33 群馬県 942
34 愛媛県 875
35 宮城県 832

36 栃木県 792
37 香川県 790
38 長崎県 655
39 秋田県 617
40 岩手県 567

41 徳島県 537
42 青森県 431
43 鳥取県 428
44 鹿児島県 407
45 宮崎県 301

46 高知県 283
47 沖縄県 47 

全国計 64,954

http://www.kotobuki-p.co.jp/book2/book7-1.htm




●寺密度 ランキング~10万人当たりのお寺の数
順位 県名
1 滋賀県 187.8
2 福井県 172.4
3 島根県 145.4
4 富山県 136.6
5 山梨県 128.1

6 佐賀県 108.7
7 石川県 108.1
8 和歌山県 107.1
9 三重県 103.4
10 山形県 102.4

11 京都府 99.9
12 新潟県 99.1
13 奈良県 98.7

46 東京都 21.6
46 神奈川県 19.6
47 沖縄県 3.5




●大阪市天王寺区
地域的に密集しているのは大阪市天王寺区という説がある。
天王寺区には、著名な四天王寺をはじめ200余の寺院があると言われている。
江戸時代、大坂の街から集められた寺院が密集して下寺町、生玉寺町、城南寺町などの寺町を形成した。

http://blog.goo.ne.jp/v_goo_kazu_san/e/fad567098fe11f7df1e9ccf1b40b8240




●初詣 平成20年度 2008年
「正月3ガ日 神社・仏閣への人出全国ベスト10」

1 明治神宮 東京都 317万人
2 成田山新勝寺 千葉県 298万人
3 川崎大師 神奈川県 296万人
4 伏見稲荷大社 京都府 269万人
5 鶴岡八幡宮 神奈川県 247万人

6 熱田神宮 愛知県 235万人
7 住吉大社 大阪府 234万人
8 浅草寺 東京都 221万人
9 大宮氷川神社 埼玉県 203万人
10 太宰府天満宮 福岡県 202万人

警察庁8日発表 毎日新聞 2008年1月8日 東京夕刊
http://www5e.biglobe.ne.jp/~yamamosa/hatumoude.htm




●最古のお寺
・飛鳥寺(あすかでら)
奈良県高市郡明日香村にある寺院。蘇我氏の氏寺で、日本最古の本格的寺院でもある法興寺の後身である。
現在の飛鳥寺の前身である法興寺は、蘇我氏の氏寺として6世紀末から7世紀初頭にかけて造営されたもの。
『日本書紀』によると、法興寺は用明天皇2年(587年)に蘇我馬子が建立を発願したものである。馬子は排仏派の物部守屋との戦いに際し、この戦いに勝利したら仏寺を建立することを誓い、無事に勝利したので、飛鳥の真神原(まかみのはら)の地に寺を建てることにしたという。
ウィキペディア(Wikipedia)


・向原寺(むくはらでら)
奈良県明日香村豊浦(とゆら)にあった日本最初の寺。
552年、蘇我稲目(そがのいなめ)が百済(くだら)王から献じられた仏像・経論を小墾田(おはりだ)の家に安置し、のち向原の家に移して寺としたという。推古朝期(592-628)には豊浦に移り、豊浦寺と称した。現在その跡地に浄土真宗の向原(こうげん)寺(広厳寺とも)がある。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=1899910-0000&kind=jn&mode=5


・鶏足寺(けいそくじ) 姫路市
峰相山鶏足寺は、神功皇后が三韓征伐で新羅から連れ帰った王子が581年に創建した、日本最古の寺院。
奈良時代には隆盛を極め、やがて鎌倉時代の末期には衰微した。天正六年(1587)中国攻めの羽柴秀吉に抵抗したため、全山焼き討ちにあい栄枯盛衰の長い歴史を閉じた。
http://hime.tenkomori.tv/e5931.html


・四天王寺(してんのうじ)
大阪市天王寺区にある寺院。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。『日本書紀』によれば推古天皇元年(593年)に造立が開始されている。
四天王寺は蘇我馬子の法興寺(飛鳥寺)と並び日本における本格的な仏教寺院としては最古のものである。
ウィキペディア(Wikipedia)


・九州最古のお寺~武蔵寺(ぶぞうじ) 筑紫野市
その建立が飛鳥時代とも言われる九州最古のお寺で、建立は伝説上の人物、長者・藤原虎麿(ふじわらのとらまろ)と言われています。
http://www.fukuokayokatoko.com/spot_temple/fukuoka/no_035.html


・鎌倉最古のお寺~杉本寺 鎌倉市
杉本寺は天台宗の寺。鎌倉幕府が開かれる500年近くも前の平安初期の天平六年(734)に創建された鎌倉最古の寺。天平三年(731),関東地方を歩いていた行基菩薩が,鎌倉の大蔵山から町を眺め「ここに観音様を置こう」と思い、自ら彫刻した十一面観音像を安置した。
http://www.kamakura-burabura.com/meisyokamakurasugimotodera.htm


・京都最古のお寺~広隆寺 (こうりゅうじ)
京都市右京区太秦(うずまさ)にある真言宗御室派の寺院。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら、ほうこうじ)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称がある。帰化人系の氏族である秦(はた)氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した、京都最古の寺院である。国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ、聖徳太子建立七大寺の一つ。ウィキペディア(Wikipedia)


・東京都内最古のお寺~浅草寺(せんそうじ) 東京都台東区浅草
寺伝によると‥推古天皇36年(628年)、宮戸川(現・隅田川)で漁をしていた檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)兄弟の網にかかった仏像があった。これが浅草寺本尊の聖観音(しょうかんのん)像である。この像を拝した兄弟の主人・土師中知(はじのなかとも、この人物の氏名には諸説あり)は出家し、屋敷を寺に改めて供養した。これが浅草寺の始まりという。
ウィキペディア(Wikipedia)


参考にさせていただいたHP
http://www.bukkyo.insidejapan.jp/
ウィキペディア(Wikipedia)ほか

「クイズ雑学王 9/3」あれこれ

2008年09月04日 | Weblog
クイズ雑学王(テレビ朝日系列) 第39回 9月3日(水)放送より


【初級編】 日本人なら知っておきたいニッポン雑学SP 一般正解率30%以上

Q1-茶碗蒸しの蓋が器より大きい理由は?(一般正解率33%)

Q2-江戸時代の将軍が冷めた料理を食べた理由は?(一般正解率48%)

Q3-戦国時代の兵士は戦の時 梅干を何のために使った?(一般正解率35%)

Q4-洋野菜は日本に伝わった当初 どのようなことに利用された?(一般正解率32%)

<答え>
Q1-水滴が器に入らないようにするため
茶碗蒸しの蓋を器より小さくすると、蒸し器の天井から落ちた水滴が器と蓋の間から中に入り味が変わってしまう。

Q2-毒味に時間がかかったから
将軍の料理は何人もの毒味役が試食していた。
食べた後、毒味役の様子をしばらく見て異常がないと判断されたものを将軍に出していたため、将軍が食べる頃にはすっかり冷めきってしまっていた。

Q3-梅干を見て唾液を出しのどを潤すため
人は口の中が乾きすぎると呼吸しづらくなり息切れしてしまう。しかし、戦場では水は貴重なため、節約しなければならない。飲み水の無い状況でも戦えるようにと梅干を見て唾液を出し、口を潤していた。

Q4-観賞用
洋野菜は色や形、花の美しさから見て楽しむものとして扱われていた。明治に入ると日本を訪れる外国人が増え、彼らの食事風景を見て洋野菜を食べる日本人が増加したそう。




【上級編】 日本人なら知っておきたいニッポン雑学SP 一般正解率29%以下

Q1-「江」という漢字には商売繁盛のどんな願いが込められている?(一般正解率10%)

Q2-老中が城に向かう際 常に駕篭(かご)を走らせた理由は?(一般正解率 8%)

Q3-幕末の大奥の中での女中たちの小遣い稼ぎは?(一般正解率11%)

Q4-松竹梅の「竹」は縁起の良い何の象徴とされている?(一般正解率27%)


<答え>
Q1-お客さんが沢山入るように
「江」という漢字には入り江という意味がある。入り江は水が溜まるところなので、お客さんが沢山入るようにという商売繁昌の意味が込められている。

Q2-本当に急いでいる時も悟られないように工夫
老中は政治に大きく関わっており、何かが起きた時は一番に江戸城に駆けつける役目だった。そのことは町の誰もが知っていたため、老中が慌てると「幕府でなにか異変が起きたのでは」と町中が大騒ぎになる。そのため、普段から駕篭を走らせることで本当に急いでいる時でもそのことを悟られないようにした。

Q3-大奥の中を見物させていた
庶民には入ることが叶わない、秘密のベールに包まれた大奥は、庶民にとっては興味を引かれる場所だった。お金を払った人は商人の同伴者として立ち入りが許可された。

Q4-出世の象徴
竹は最大で1日1mも成長する。急速にまっすぐ成長する様を人間の出世になぞらえたのだそう。ちなみに、「松」は長寿の象徴、「梅」は生命力の象徴。



【最終ステージ】
Q1-武士が馬に乗る際 右側から乗っていた理由は?(一般正解率44%)

Q2-外国人からの苦情で横浜に初めて設置されたものは?(一般正解率56%)

Q3-「ちょこざい」の「ざい」は何という言葉からとった?(一般正解率33%)

Q4-お月見の際 供えられていた野菜は?(一般正解率35%)

Q5-「たわけ」は農民のどのような行為から生まれた?(一般正解率36%)


<答え>
Q1-乗る際に刀が抜け落ちないから
武士は左腰に刀を差していたため、左側から馬に乗ると刀の柄が下向きになり、刀が抜け落ちる可能性がある。右側から乗ればそのような心配がなくなる。

Q2-公衆便所
外国人にとって日本人の立小便は不快に感じられるということで苦情が次々に寄せられたため横浜の83箇所に板で囲った便所を設けた。また、立小便をした者には罰金100文が課せられた。

Q3-才能
「ちょこざい」とは「少し才能があるからといって生意気な」という意味の言葉。

Q4-サトイモ
秋の収穫を祝い収穫したばかりの里芋をお供えしていた。皮を剥いた里芋の白く丸い形が月に似ていたことも里芋を供えた理由の一つだと考えられる。中秋の名月は別名「芋名月」とも呼ばれ、関西では現在でも里芋をお供えする場合があるそう。

Q5-親が複数の子供に田を分け与えること
子供が複数いる農家では、子供たちに田を分け与えて相続することがあった。このようにして代々田を分けていくと、田の面積が狭くなり生活が困窮してしまう。つまり、田を分けることは愚かなことだった。




【しりとり推理漢字】 漢字の読みを答えてください。

杜氏→純朴→口煩い→慈しむ→婿養子→搾り滓→簀子→円規→鋤焼→焦臭い→板山葵→晒布→縞栗鼠→掬う→影護い→許嫁→毳毳しい→否否→脂茶→山女魚→和布蕪→勃牙利→水黽→惚茄子→鼈鍋→鞭撻→旋毛→素馨茶→矢面→手薬煉→捩鉢巻→沈菜→些とも→揉苦茶→椰子→頻りに→面皰肌→内裏雛→海鼠→骨董→腕尽→鞍替え→閻魔様→纏め役→屑鉄→熟々→燻らす→李→踠く→寛ぐ→青豆→摺合せ→背黄青イン哥→顳顬→茗荷→瓦斯→速やか→川獺→抑も→持成し→強か→括弧→袋熊→辣油→柚子胡椒→瓜実顔→御河童→蕃瓜樹→齷齪→口遊ぶ→咽び泣く→踝→暫し→屍→葱鮪→木春菊→隧道→流浪→後楯→顛末→朔日→鬱金香→天象儀



<答え>
トウジ→ジュンボク→クチウルサイ→イツクシム→ムコヨウシ→シボリカス→スノコ→コンパス→スキヤキ→キナクサイ→イタワサ→サラシ→シマリス→スクウ→ウシロメタイ→イイナズケ→ケバケバシイ→イヤイヤ→ヤンチャ→ヤマメ→メカブ→ブルガリア→アメンボ→ボケナス→スッポンナベ→ベンタツ→ツムジ→ジャスミンチャ→ヤオモテ→テグスネ→ネジリハチマキ→キムチ→チットモ→モミクチャ→ヤシ→シキリニ→ニキビハダ→ダイリビナ→ナマコ→コットウ→ウデズク→クラガエ→エンマサマ→マトメヤク→クズテツ→ツクヅク→クユラス→スモモ→モガク→クツログ→ブリンピース→スリアワセ→セキセイインコ→コメカミ→ビョウガ→ガス→スミヤカ→カワウソ→ソモソモ→モテナシ→シタタカ→カッコ→コアラ→ラーユ→ユズコショウ→ウリザネガオ→オカッパ→パパイア→アクセク→クチズサム→ムゼビナク→クルブシ→シバシ→シカバネ→ネギマ→マーガレット→トンネル→ルロウ→ウシロダテ→テンマツ→ツイタチ→チューリップ→プラネタリウム



参考にさせていただいたHP
http://www.tv-asahi.co.jp/quizzatugaku/