goo blog サービス終了のお知らせ 

角館草履の『実演日記』

〓袖すり合うも多生の縁〓
草履実演での日々の出会いには、互いに何かしらの意味があるのでしょう。さて、今日の出会いは…。

よくあるご質問⑤

2007年12月20日 | 製作日記
Q. 教室は開いてないの?

実演席に「生徒さん作品」と書かれた草履が、通年何点か展示してあります。それを見つけたお客様から、よくこのご質問をお受けするんですね。都合が合えば習ってみたいという人もおりますし、とりあえず開催状況だけでも知っておきたいという人もおります。
結論から申し上げますと、現在その予定はないんです。

では、草履台とイ草材料をお買い上げになった方々が、一体どうやって覚えていくのかと言いますと、基本は「家庭学習」なんですね。編み方ビデオ(DVD)と見本の草履を“家庭教師”に、ひたすら学習を繰り返すわけです。

日常の公開実演に来てくだされば、見学と同時にアドバイスが可能です。その際出来れば、ご自分で編んだ草履をお持ちになることをお勧めしています。実際、自分で編んだ草履を持ち込んでアドバイスを受けた方は、上達が早いです。『上手になりたいっ』という気持ちが、結果にも結びつくんでしょうね。

県外にお住まいでなかなか角館にお越しになれない方は、メールなど通信を利用してアドバイスが出来ます。編んだ草履の画像をメール添付していただけると、より確実なアドバイスが出来ると思います。
お電話の場合は、午後7時頃からであればお話が可能です。

現在教室開催は予定がないとしながらも、「いつかは…」とかねてから思っています。草履職人生活を続けていく上で、念願のひとつですね。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« よくあるご質問④ | トップ | よくあるご質問⑥ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

製作日記」カテゴリの最新記事