
秋になりはじめの登山。
いつかやろうと思っていた
陣馬山と高尾山の縦走登山が対に実現。
7:30にJR高尾口にて同行者のPJと待ち合わせ、
バスにて陣馬高原下まで行く。
8:30 陣馬高原下にて登山開始。
しばらく舗装道路を歩いた後に出てくる
登山道から山道を登り始める。
そこからはしばらくやや急な登りが続く。

もわもわした植物が生えていた。
かわいい。

10:15 陣馬山山頂。
おなじみの謎の陣馬がそそり立つ。

見晴らしの良いところに立つ陣馬山頂茶屋。

何の馬なのかはよくわからないけれども
というか、馬なのか何なのかもよく見ると不明なのだけど、
記念撮影スポットではある。
チョコなど食べて、少しだけ休憩して出発。

10:55 明王峠の茶屋。

11:45 景信山山頂。

茶屋は人気。

座れるテーブル席も沢山あって、
景色も良くて、お昼休憩にはなかなか良いところ。

名物、なめこ汁。
写真では沈んでしまっていますが、
大きめのなめこが入っていて、森の味がして美味しかった。
ゆっくり1時間くらい休憩して、出発。

12:50 小仏峠。
なぜか狸の置物で囲まれた頂上の碑。

お供え物もなんだかファンシー。

展望の良いところにはベンチがたくさん。
このあたりは、渋滞で有名な小仏トンネルの上あたりのようだ。

13:10 城山山頂。
茶屋が何件もあって、広い。
なめこ汁の他、野菜のてんぷらが美味しそうだった。
というか、それをつまみに飲んでる人も多く、
山頂の居酒屋と化していた。
ちょっとうらやましい。
が、今回は道のり長いので、アルコールは下山まで我慢。

ここではいきなり紅葉していた。
気温や日当たりの関係か?。

13:25 一丁平。
ウッドデッキの広い展望台のようなものができていた。
「前はこんなのなかったのにー」とおばさん達が言っていた。

台風の影響か、根元からざっくり倒れている木がいくつもあった。
すごい。

そしてこんな風に、登山道をふさいでいるので
たびたび回り込んで抜けていく。

13:50 もみじ台。
やたらと茶屋の多い登山コースだな。
なので手ぶらでも安心ではあります。

高尾山が近づくにつれて、人がものすごいことになっていく。
ラストの登りは渋滞。

14:00 高尾山頂。
ぎょえー、というかんじの人の密集具合で、
足の踏み場がない、というかんじ。

なんだか、夢見ヶ崎動物公園で見た、
ぎゅうぎゅう詰めのモルモットを思い出した。

ともかく山頂は人がみっちりで、
景色など見る余裕もないので、さっさと下山した。

2:30 高尾山口駅から電車に乗車。
比較的人が少ないといわれる稲荷山コースを通って下山し、
大混雑の下界をすり抜けてなんとかビールを購入し、電車に乗車。
立ち飲みで打ち上げビール!。
電車のつながっていない連結部分が、
電車立ち飲みの穴場席なのである。
今回の走行距離約18.5km。
休憩時間を抜いて約4時間!。
通常のコースタイムが7時間くらいなので
かなりハイペースだったようだ。
ひゃー。でも疲れた。