
【公式HPはこちら↑】
先週、(「たなざらし」のまま?)18か月経ってしまったかわいそうな日本酒のことに触れましたが、日本酒の賞味期限というか、取り扱いの時間的なものって、なかなか難しいですよね。
確か以前も整理したことがあるような気がしますが、先般、とある小売店の方から、その方が販売委託をされている通販サイトの決まりみたいなものについて、教えて頂きました。
(一次情報ではないので、あくまで参考ですよ)
具体的には、当該サイトの倉庫で商品を受け入れてからの販売(可能な)期間で次のようになっているらしい。

※あくまで個人で聞いた、聞き書きメモですであり、情報の確からしさを保証するものではありません。
冒頭、赤ワインが3,255日。
3,650日とかだとわかりやすいのですが、3,255日というと、9年と60日、なんとなく中途半端ですね。
で、「白ワイン・ロゼ・スパークリングワイン・シャンパン」は赤ワインよりも短く2,505日。6年と315日。
「赤ワイン」との違いは750日。「人の噂も七十五日」の10倍です(なんのこっちゃ)。
で、気になる「日本酒(古酒を含むすべて)」は、235日。
8か月にも満たない、群を抜いて短い日数ですね。
(古酒も同じ扱いというのは、一瞬「?」と感じましたが、言われてみればわかる気もしますね)
ちなみに「梅酒・果実酒」は955日で、一気に3年近い期間になっています。
(日本酒ベースの梅酒ってどうなんだろう、と気になりますが、、、、)
で、最長は「焼酎・ウイスキー・ブランデー・スピリッツ(リキュール含む)で、なんと9,955日。
27年間と100日、日本酒の40倍以上です!!!
どうやって決めたの?とか妥当性は?とか考えたりもしますが、とにかく統一的なルールを決めないとならないのでこうなっているのでしょう。
ただ、こういうのがデファクトスタンダードになっちゃうと、窮屈な感じになってしまいますね。
良いスタンダートなど、できないものでしょうか。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます