Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 93(染付孔雀文五寸皿)

2020-11-22 23:19:21 | 古伊万里
前回に引き続き、鳥文様の古伊万里を紹介します。
古伊万里における鳥と言えば、鷺文などは数も多く人気が高く、さらには柿右衛門様式の鶉などは名品として名高い品があります。他にも鶴やら鷹やら、雀、千鳥、鳳凰等、色々な鳥が登場します。
そんな中、今回の品は自信はないものの、たぶん孔雀と思われる鳥が描かれた小皿です。
「染付孔雀文五寸皿」

恐らくは寛文期の作で、縁の立ったいわゆる独楽形の小皿です
この時代でこういった感じの描き方をする鳥と言えば、やはり鷺か鶴というのが普通だと思われますが、頭部のの感じ、さらには羽根の描き方が鷺文や鶴文とは異なるように思われることから、扱っていた業者さんは、「孔雀文」としていました。しかし、足を見るとどう見ても鶴なんですよね~・・・、孔雀は雉の仲間なんでこんな足はしていません。
まっすぐ立った高台としっかりとした成形、落款もいかにも藍九谷といった感じでしょうか。正保~寛文期の品でこのような器形の品は比較的少ないように感じますが、実際のところは判りません。

側面の文様はいたって簡素で、こういった簡素な裏文様はこの時代の小皿に良く見られるように思います。
ところで、柴コレの図録で調べると、孔雀文は全部で4種類しか掲載されておらず、そのうち3品は正保期の古九谷の優品です。あと1品は19世紀の品ですので、孔雀文が鷺や鶴のように多く登場いないのは、やはり日常的に見ることのできる鳥ではなかったからなんでありましょうか。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
酒田の人さんへ (Dr.K)
2020-11-23 15:30:22
なるほど。足を見ると鶴ですね。
孔雀なのか鶴なのか、悩ましいところですね(~_~;)

いかにも、正保~寛文期の作品という感じですね。
確かに、まっすぐ立った高台や、しっかりとした成形、そして、自信に満ちた落款は、いかにもこの時代の作品であることを思わせますね。

柴コレの図録には、孔雀文は全部で4種類しか掲載されていないんですか。
よく調べましたね(^_^)
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2020-11-23 17:56:25
首や足からすると鶴、頭の立った羽根は孔雀、身体の羽根は両者の中間・・・悩ましいですね。
案外、朱鷺かもしれませんね。江戸時代、朱鷺は身近にいる鳥だったそうです。鶴は木に止まらないので、絵に描かれているのは鶴ではなく朱鷺だという説もあるほどですから。

色絵にすれば、そのまま古九谷になる図柄ですね(^.^)
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2020-11-23 23:15:48
やはりこの鳥は鶴の可能性が高いように思いますが、頭の部分とかはちょっとした愛嬌かも知れませんね
いわゆる「古九谷様式」の典型的な品かとは思いますが、この時代の品は適度に古色があった大好きです。
江戸期の伊万里に孔雀文が少ないのは、個人的にはちょっとした発見でした
興味を持って調べると面白いことが判るものですね。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2020-11-23 23:19:47
当時の陶工さんは孔雀なんて見たことがないはずですから
恐らく何かを手本にして描いた可能性が高いように思います。
朱鷺というのは可能性大ですよね~、江戸期にには日本中どこにでも居たようですからね~
この鳥も妙に愛嬌のある顔になっているのが特徴的です。
返信する

コメントを投稿