癌春(がんばる)日記 by 花sakag

2008年と2011年の2回の大腸癌手術
   ・・・克服の先に広がる新たな春を生きがいに・・・

明鏡止水・・・早朝の蓴菜沼

2011年05月24日 | 街並み・歴史探訪・ドライブ
      
 昨日、美利河丸山へ向かう途中、蓴菜沼のそばを通ったときに、その朝靄と鏡のような湖面に惹かれて、湖岸へ下りてみた。

 この沼には昔、ハクチョウが多く降り立ち、「白鳥の沼」といわれてたらしい。現在の名称になったのは、明治5年、北海道開拓使次官黒田清隆がこの地を視察した際に、良質のジユンサイが多く採れるということから「蓴菜(じゅんさい)沼」と命名されたとのこと。

      

 武四郎が絶賛した大沼は、現在の大沼公園付近ではなく、現在の小沼と蓴菜(じゅんさい)沼のこと。このあたりは、公園付近に比べて歴史は古く、江戸時代から幕末、維新を通じて、函館から小樽方面へ抜ける交通の要衝だった。維新のころには十戸内外の家があり、宿場としての役割を果たすとともに漁や炭焼きに従事していたらしい。

      

 この地を通過する新国道ができた明治5年、宮崎重兵衛という人が旅館を開業し、ニシン漁に従事する人々で賑わい、同時に観光目的でこの地を訪れる人々も年々多くなってきた。明治12年(1879)、当時のドイツ皇弟ハインリッヒ殿下が軍艦で函館に来られたとき、宮崎旅館に一週間滞在し、それ以後、明治13年、32年と計3度にわたって来遊されており、じゅんさい沼の風光をたいへん愛された。そのほか、イタリア皇族のゼノア公、日本の皇族では、明治14年(1881)には、当時29歳の明治天皇が北海道巡行途中に立ち寄り、維新の元勲・小松宮殿下、有栖川宮殿下などが来遊されている。明治11年にイザベラバードも宿泊している。

       

 その後、鉄道の開通に伴い、観光地としての中心は現在の大沼公園の方へと移っていき、今はその面影はない・・・・。