2/27(月)1時間目、7年生が「立志式」(中期)にむけて書道の練習をする際に、コラボチームの阪大生から手ほどきを受けました。立志式当日の作品が楽しみです。
また、2/29(水)のには、17時からのコラボチーム会議に参加する5人のメンバーが早めに集まり、学年末試験にむけて放課後学習に取り組む生徒の質問に答えてくれていました。今年度最後の試験!がんばれ!
2/27(月)1時間目、7年生が「立志式」(中期)にむけて書道の練習をする際に、コラボチームの阪大生から手ほどきを受けました。立志式当日の作品が楽しみです。
また、2/29(水)のには、17時からのコラボチーム会議に参加する5人のメンバーが早めに集まり、学年末試験にむけて放課後学習に取り組む生徒の質問に答えてくれていました。今年度最後の試験!がんばれ!
3月配付予定の、PTA広報誌の表紙を飾る「全校集合写真」の撮影を行いました。
3月14日に卒業する9年生を先頭に全校の子どもたちが集合しました。
そういえば、4月7日の開校・入学式の時も、同じ中庭で全校集合写真を撮りました。
今日はバイキング給食の日でした。バイキング給食は市内小学校の6年生を対象として、お別れ給食として実施されています。小中一貫校である彩都の丘学園では6年生と9年生が対象でした。
普段の給食のメニューに加え、エビフライやかきあげ、スイートポテトにゼリーなど、メニューは盛りだくさんです!!
みんなおいしそうに食べています。
6年生からは卒業生を祝う言葉や中学生となるにあたっての抱負、9年生からは後輩へのメッセージが述べられました。
最後は、6年生と9年生でプレゼント交換です。
6年生から9年生へは色紙が贈られました。それぞれにメッセージと似顔絵が書いてあり、とてもかわいくて上手!
9年生からは、中学生になる後輩へのメッセージと中学生の心構えが書かれたものが贈られました。中学校の3年間を過ごしてきたからこその、重みのある言葉が書かれていました。
サッカー部です!
とても寒かった土曜日
グラウンド一面に雪が積もるなか、子どもたちは元気いっぱい部活動をがんばりました。一部活動を紹介します。
まずは、雪遊び(ウォーミングアップ)
サッカーボールに雪をつけて、大きな雪の球をつくりました。
真剣に練習に取り組んでいます。
これは、二人一組になって行う基礎練習の様子です。
練習が終わるころにはすっかりグラウンドに積もった雪もとけました。
12月から取り組んでいたフェルトを使ったマスコット作り。
1つ目の作品が出来上がってきましたので、
みなさんに披露させていただきます!
どれも初めてとは思えない力作揃い。
今後も、創作部は様々な創作活動に取り組んでいきます!
創作部が先週から新たに取り組んでいるのは、作曲活動です。
顧問の中に音楽科教員がいるということもあり、思い切って挑戦してみることにしました。
(音楽の授業でも、ほとんど指導することはないとのこと)
みんなで創作部のテーマ曲を作ることにしました。
まずは、曲のイメージについて意見を出し合いました。
「明るい。楽しい。動物が踊りだすような感じ・・・」さまざまな意見が出ました。
その後は、作曲にさっそく取り掛かりました。
オルガンやピアノを使って、自由に奏でるうちに幾つか良いフレーズができて来ました。
なんと約30分で、一応曲の方は形になりました!
次は、作詞にチャレンジ。
どんな曲になるのか?!楽しみです。
本学園の今年度の公開授業研究会は、いよいよ今週金曜日となりました。
準備や作業も最終の詰めの段階となりました。
当日配付用の資料の一部。
「全体会」での、プレゼンテーションの最終点検・修正。
18時前、帰校しました。
「今回の実習の目的のひとつだった、今まで以上のきずなが深まったと思います。
「ふだん知ることのできない夜の姿から、友だちのいいところをいっぱい見つけることができました。」
「スキーがスキになった人もいます。」
「あっちも寒かったけど、彩都もやっぱり寒いです。」
お疲れさまでした。
おうちの人に、楽しい思い出をいっぱい伝えてください。
土日はゆっくり体を休めてください。