
正式名称は「愛媛県・松山市連携プレミアム付商品券」といいます。「長いわ!」
コロナで景気の良くない状況が続く中、消費を喚起して松山の商売人を元気にしようという歓迎すべき試みだと思います。
県と市が連携ってことは、他の市町村でもやってるのかな?と調べてみると、たくさんやっているようです。但しプレミアムの付加率や上限金額、使用できる店の範囲などで微妙に違ってきてますね。
松山市は、共通券が付加率20%、上限2冊(1万円)、限定券が付加率30%、上限2冊(1万円)となっております。だから上限まで買うと2万円で2.5万円まで買い物ができるという、この低金利の世の中で大した優れものです。夫婦であれば4万円で5万円にもなるのだから、ぜひやるべきです。
共通券と限定券の店舗の違いは、大手と中小と書かれておりますが、買い溜めが効くものとその場で消費されるものとに分かれている気がします。
前回も似たような企画があったが、あの時は先着順だったので大街道の販売所に行列が出来て買うのに往生したな。その経験からか今回は応募による抽選で郵送されてくるようになってました。ほとんどの方がゲットできてるようなので予算枠も多く組んだのでしょう。
使用できる店のリストの分量がハンパなく、見るだけで30分以上かかります。「全部頭に叩き込みました」。ウソですけど。めんどくさい作業は意味がないかなと思っておりましたが、ここで発見がありました。それは「前から行こうかなと思っていてその後、忘れ去っていた店を見つけることができた」ことです。「志季」が目に飛び込んできました。ここは芦原先生が元気なころ通っていた店と先輩方から聞いていた。一度行こうと思いながらちょっと敷居が高いので後回しになっていた。先生はウニをボール一杯注文してカレースプーンでバクバク食べていたと。
今度友人と行く「五味八珍」は登録店になってないかな?「なってないわな~」
(専務)
コロナで景気の良くない状況が続く中、消費を喚起して松山の商売人を元気にしようという歓迎すべき試みだと思います。
県と市が連携ってことは、他の市町村でもやってるのかな?と調べてみると、たくさんやっているようです。但しプレミアムの付加率や上限金額、使用できる店の範囲などで微妙に違ってきてますね。
松山市は、共通券が付加率20%、上限2冊(1万円)、限定券が付加率30%、上限2冊(1万円)となっております。だから上限まで買うと2万円で2.5万円まで買い物ができるという、この低金利の世の中で大した優れものです。夫婦であれば4万円で5万円にもなるのだから、ぜひやるべきです。
共通券と限定券の店舗の違いは、大手と中小と書かれておりますが、買い溜めが効くものとその場で消費されるものとに分かれている気がします。
前回も似たような企画があったが、あの時は先着順だったので大街道の販売所に行列が出来て買うのに往生したな。その経験からか今回は応募による抽選で郵送されてくるようになってました。ほとんどの方がゲットできてるようなので予算枠も多く組んだのでしょう。
使用できる店のリストの分量がハンパなく、見るだけで30分以上かかります。「全部頭に叩き込みました」。ウソですけど。めんどくさい作業は意味がないかなと思っておりましたが、ここで発見がありました。それは「前から行こうかなと思っていてその後、忘れ去っていた店を見つけることができた」ことです。「志季」が目に飛び込んできました。ここは芦原先生が元気なころ通っていた店と先輩方から聞いていた。一度行こうと思いながらちょっと敷居が高いので後回しになっていた。先生はウニをボール一杯注文してカレースプーンでバクバク食べていたと。
今度友人と行く「五味八珍」は登録店になってないかな?「なってないわな~」
(専務)