さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

大谷ゆかり『ホラインズン』寸感

2017年06月14日 | 現代短歌
 歌集から三首引く。 

  祖母の茗荷まんじゅう積み上がり一気に青の濃くなりし夏
  
 ※「祖母」に「おおはは」と振り仮名

  帰りたる夫の足音 庭草がそろそろ夜露を集めはじめる

  海を見にゆきなさいなと夢のなか凹む私に母が微笑む

肉親を詠んだ歌を三首引いてみたが、悪びれないというか、素直な歌い方で読みやすい。「一気に青の濃くなりし」というような、柄の大きい言葉の使い方も説得力がある。

  幾万のチューリップから天空へ立ち昇り鳴る春の本鈴

こういう歌がたくさんあり、決して平凡な見立てではないから、テンポをもって読める。少し分析してみる。

  三月の四角い皿におっとりとバナナの皮がヨガのポーズす

  ひといきに雲を脱ぎたる青空のはだかんぼうの明るさを見よ

  たんぽぽの絮の舞い込む一両目うっかり春の容れ物になる

 「春の容れ物」という一連から続けて引いた。一首目、三月と来ると坪内捻典の俳句が下敷きなのだろう。二首目、「雲を脱ぎたる青空のはだかんぼう」という擬人法は通俗すれすれである。三首目、「うっかり春の容れ物になる」というのは見立てで、これも前二首と同様のところがある。わるい歌ではないのだが、一首のなかで問答をした時に少し答えが早い気がする。

  伝えたきことを整え真夜中の青き湯舟をえいっと降りん

  わが犬の鼻腔に白き雲垂れて墨絵のようなCТ画像

 ここに引いたような、自分自身の動作や、日常のある局面をきちんと見てとらえた歌はどれも良い。むろん自分の住んでいる伊勢市のことを詠んだ歌もいい。「えいっと降りん」というような、自分の行為をおおづかみに把握する言葉の持って行き方は独特で、あまり小さくまとまってほしくない作者である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿