さいかち亭雑記

短歌を中心に文芸、その他

阿木津英『黄鳥』

2020年09月19日 | 現代短歌
阿木津英歌集『黄鳥』 (砂子屋書房刊・二〇一四年九月刊)

☆ 以下は角川「短歌」の書評で2014年11月に書いたもの。

 構築された言葉   

 詩歌は言葉によって作られるものだが、言葉によって生み出されたイメージが、或る質感を持って手渡されたとき、それは絵画や彫刻のような面的に構成され、または立体的に構築された表現となるのだということを、私は今度の阿木津の作品集によって改めて知らされた気がする。後記によれば、一巻にまとめられた作品のもととなったのは、先に刊行された『宇宙舞踏』と『巌のちから』の間の一九九二年~九九年までの歌群であり、それを「十年ばかり寝かせて澱を沈め、この数年の間に精製した」のが今回の歌集なのだという。

 ・否み、否み、否む炎にわがうたを突き入れては打ちにまた打つ

 この歌の鍛冶屋の炎という比喩は、壮絶ですらあり、そういう覚悟をのべるほどに作者の一人の追究への思いは熾烈である。

 ・吹き消すと炎ふくとき蠟燭の炎にちからありて波だつ 

 五・七調をベースとしながら、初句から二句目への掛かり方が力強く、さらに三句・四句を続けたあとの「炎にちから」という小休止で息を吸い込んでから結句に及んでゆく声調は、本物の短歌を読む喜びを与えてくれる。

 ・鉄骨をさしあげて組む天蓋はガラスに雨のしづくをつたふ 

 ・造り作す空間ふかき底ひにはひとらうごめく寒ざむとして
   ※「作」に「な」る振り仮名


 ・建築群そのうへに照る黄金の日を口をすぼめて吸ひ込みにけり
   ※「黄金」に「きん」と振り仮名


 都市の風景である。昨今の新しい駅の設計で目立つのは、天蓋が高く引き上げられた大きなドームのような空間である。右の一、二首目では、そこに居る人の姿を描きながら、そういう光景に向き合う人びとの心情も「寒ざむと」したものとして己を投影しつつ定着してみせた。三首めも見慣れた光景のようでありながら、重厚な擬人法の描写によってビル群と日輪が、奇跡のような物質性を獲得しながら一回性をもって現前している。

 ・空窄くそばだつ壁に水けぶり吹きなびきつつ滝の水落つ  
※「窄」に「せま」と振り仮名

・伐り口に楚の枝の噴き出でて垂りてぞ揺らぐ錺のごとく  
※「楚」「すはゑ」、「錺」に「かざり」と振り仮名

こうした言語美の粋のような作品に接するとき、一首の彫琢に賭ける作者の意志を感じる。そこに自由で活動的な批評する精神があるのだということが、読むうちに自ずと了解される。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿