私の父は1980年4月26日、60才で亡くなった。
くも膜下出血で倒れて、その日のうちに息を引き取った。
実家は我が家から、車で15分くらい。
救急車で運ばれたのも近くの病院だったので、私が急を聞いて駆けつけたときは、
まだベッドにおろした直後だった。
ものすごううなり声をあげて、苦しそうにしていた。
救急手当をしても、全く落ち着いた状態になることはなく、検査もできなかった。
医師にまず言われたのは
「これだけ大きい発作で、私は助かった人を見たことはありません。覚悟をなさってください」
ということでした。
病院にいたのは2,3時間、いや3,4時間だったろうか?
中学教師の職を退いてわずか26日。老後はなかった。
27日(日)に郷里鹿児島で33回忌をした。
私は義母の介護があって、参加できなかった。
60才といえば、もう私は父の年を越えている。
あの時は、私は結婚して娘も5才だったので、お爺ちゃんと思っていたけど、
私より若かったのだと思うと、ずいぶん早く亡くなったと今は思う。
3年前に亡くなった母は6才違いだから54才で未亡人になってしまったのだ。
姉も私も相次いで結婚して家を出て、父も亡くなってしまったのだから、どんなにショックだったことだろう。
若い時って自分の生活に夢中で、親のことなんかあまり考えなかったが、
もう少し、優しく、労ってあげなければいけなかったなぁと反省しきり!
父とはゆっくり話すことができなかった。
国語の教師で、話し好きの人だったから、面白い話をいっぱい聞けただろうに。
若いときは、もうちょっとかっこいいお父さんだったらなんて、お腹の出ている足の短いスタイルが不満だったりして…
「娘や息子に、もう少し優しくしてよ!」って言いたいけど、自分もあんなだったのだから、仕方ないかな
くも膜下出血で倒れて、その日のうちに息を引き取った。
実家は我が家から、車で15分くらい。
救急車で運ばれたのも近くの病院だったので、私が急を聞いて駆けつけたときは、
まだベッドにおろした直後だった。
ものすごううなり声をあげて、苦しそうにしていた。
救急手当をしても、全く落ち着いた状態になることはなく、検査もできなかった。
医師にまず言われたのは
「これだけ大きい発作で、私は助かった人を見たことはありません。覚悟をなさってください」
ということでした。
病院にいたのは2,3時間、いや3,4時間だったろうか?
中学教師の職を退いてわずか26日。老後はなかった。
27日(日)に郷里鹿児島で33回忌をした。
私は義母の介護があって、参加できなかった。
60才といえば、もう私は父の年を越えている。
あの時は、私は結婚して娘も5才だったので、お爺ちゃんと思っていたけど、
私より若かったのだと思うと、ずいぶん早く亡くなったと今は思う。
3年前に亡くなった母は6才違いだから54才で未亡人になってしまったのだ。
姉も私も相次いで結婚して家を出て、父も亡くなってしまったのだから、どんなにショックだったことだろう。
若い時って自分の生活に夢中で、親のことなんかあまり考えなかったが、
もう少し、優しく、労ってあげなければいけなかったなぁと反省しきり!
父とはゆっくり話すことができなかった。
国語の教師で、話し好きの人だったから、面白い話をいっぱい聞けただろうに。
若いときは、もうちょっとかっこいいお父さんだったらなんて、お腹の出ている足の短いスタイルが不満だったりして…
「娘や息子に、もう少し優しくしてよ!」って言いたいけど、自分もあんなだったのだから、仕方ないかな
ウチの母は57歳。
後遺症もなく元気にしてるけど、クモ膜下をやってから、風邪をひいただけでもチョット心配になっちゃいます。
自分で、親バカならぬ子バカとかマザコンか?とも思っちゃいますが、嘔吐して大の字に倒れていた姿がトラウマになっているのか、チョット体調が悪そうなだけで、こっちが心配になっちゃいます。
父が何もしない人っていうのもあるんですか・・・
でも、クモ膜下を乗り切ったのも偶然じゃない気がしていて、きっと長生きしてくれると思ってます。
放送日教えてくださいね。
必ずチェックします。
お母様もきっと長生きなさるでしょう!
「一病息災」って私もよくそういわれます。
そうそう、上山先生が出ていらっしゃる番組です。
きっとお知らせします
本当に、親の年齢にならないと、その頃の両親の気持ちが分からないことが多いですね。もっと理解できていればと、反省することがいろいろありますが、今となっては遅いですね…。
私は、2007年の春頃、脳ドックで脳動脈瘤がみつかり、kahoのハンドルネームで、時々、BBSに書かせていただきました(一度、メールも)。mayakoさんのこのサイトのお蔭で、どんなに不安感が落ち着いたか、感謝の気持ちで一杯でおります。その後も、ほとんど毎日、このサイトを拝見させていただいています。4.5mmという、マージナルな大きさながら主治医の経過観察でとの方針で、半年に1回、経過観察していただいてきました。
その間、特に大きな変化はなかったのですが、今年1月に、今までに無い症状(頭痛、めまい感、今まで経験のない頭の中のボーっとした感じ、耳の痛み)が続きましたので、主治医(血管内治療では著名なDr.)に診ていただいたのですが、それらは、よくある症状だから心配ないということで、特に精密検査もなく診察が終わりました。
3週間ほどで、そのような症状が無くなりましたので、セカンドオピニオンもとらずにおりましたが、最近、また、耳の痛みや気圧変化の時に感じるような違和感を感じて、気になっています。
確か、BBSで、くも膜下出血の前兆現象について、書かれた記事があったと思い、BBSの下部にある「記事検索」で検索しましたが、「現行ログの検索」では、数件出てきますが、「過去ログの検索」では0件と出ます。ただ、私のメモには、過去ログの中の「前兆現象を見逃すな」という記事のタイトル(のみ)が記されていますので、過去ログにもあるのではと思います。
そのような訳で、大変お忙しいところ、申し訳ないのですが、「過去ログ」では、他の用語で検索しても0件と出ますので、「過去ログの検索」が、「現行ログの検索」と同じでいいのか、あるいは、他の方法があるのか、お教えいただけないでしょうか。
お手数おかけしますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
暑かったり、冷え込んだり、変化の大きい天候ですが、くれぐれも、お疲れをためないようになさって下さいね。
HPのBBSはロケット掲示板の無料レンタルを使っているので、申し訳ないのですが、古い記事は残っていません。
くも膜下出血の前兆は、ほとんどの場合は全くないようですが、ある場合もあるようです。
ご心配でしたら、主治医に相談するのが一番いいと思います。
今は、カテーテルを入れて造影剤検査をしなくても、詳しい血管の状態を3Dで見られるMRIがあります。そういった検査をしてくれるようにお願いしたらどうでしょう?
もし、問題にして頂けないようでしたら、他病院でセカンドオピニオンをもらうこともいいと思います。
不安になってストレスがかかることは脳動脈瘤には何より悪いことです