溜まり場

随筆や写真付きで日記や趣味を書く。タイトルは、居酒屋で気楽にしゃべるような雰囲気のものになれば、考えました。

平均的〝気にしい〟論(その4)

2015年05月18日 | 日記

 平均的な“気にしい”が、今、もっとも気になっている日本人論は、七〇数年前、先の大戦で終結に向けて米軍に提出された長文の報告書である。アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクト女史の手によるものだ。戦後間もなくの1948年(昭和23年)に単行本として出版され、『菊と刀』のタイトルがついていた。義理や人情といった日本人の精神構造を扱ったので、60年世代が多く手にした。「菊」は天皇制、「刀」は武士道の象徴である。文化人類学という学問はフィールドワークがモットーだ。ベネディクト女史が、「過去と世間に負い目を負う」「万分の一の恩返し」「義理ほどつらいものはない」「汚名をすすぐ」「人情の世界」「徳のジレンマ」、これらを書くのにどこでどうやって取材したのか、江戸時代の日本人の暮らし、カースト(階層制度)などが考察されているが、出身のコロンビア大学や図書館で膨大な資料を調べられたのだろう。しかし戦時下に日本人に直接面接して、論を進めている部分がいきいきとしている。日本史資料と合わせての判断だろうが、調査の依頼主は軍である。当時米軍は太平洋南方で日本軍と激しく戦っていた。マッカーサーのいたフィリピンでも、その先のオーストラリアでも。死の行軍、栄養失調でフラフラになって海岸に出てきて逮捕された日本軍兵士数十人。収容所で「生きるべきか」「死ぬべきか」、トイレットペーパーを投票用紙に「死ぬべき〇」「生きる×」の印をつける。結果は8割が〇。捕虜としての汚名を清算しようとなったのである。密林のなかで、食べる物がなくなり、天国へ召された仲間兵士へナイフをあてていたおぞましい風景があったらしい。真珠湾の攻撃自体からして、あんなことこんなこと、米軍にとってはわからないことだらけ。不可解、不気味な日本人をどう理解したらいいのか。そこでアメリカ先住民族研究で大きな業績をあげていた女史に白羽の矢が立ったのだと推察する。女史は戦場に飛び日本人捕虜、もちろんアメリカ本土の日本人からも聞き取り調査を行うのであった。この調査委嘱は終戦の前の年になされた。ということは一年という短い時間で義務をはたしたことになる。この報告書は勿論作戦に生かされ、GHQは、戦後処理、占領政策に女史の深い洞察を生かしたはずである。そして終戦の年の十二月八日、日本の新聞すべてに『太平洋戦争史』というタイトルの一面全頁記事が展開されのである。全文GHQの手による記事で一週間続く。検閲下とはいえ、新聞史上例を見ない出来事だ。世界的にみても、戦勝国が相手国の言論機関に歴史記事を展開したことがあるだろうか。日本人の心をつかんだから、できたのだろうか、今思うと不思議な現象である。(おわり)

*参考文献=*フリー百科事典「ウィキペディア」(Wikipedia)、「蝶々夫人」項目

「二一世紀の資本」(トマ・ピケティー著、山形活生、守岡桜、森本正史訳、みすず書房第7刷)

「菊と刀 日本文化の型」(ルース・ベネディクト著、長谷川松治訳、講談社学術文庫第30刷)

 神谷周孝著「若者に捧げる戦争教科書 元兵士と学生の対話」(文芸社初版)

*同志社大学社会学会「評論・社会科学」第91号(2010年3月)、同101号(2012年3月)から三井愛子著、「新聞連載・太平洋戦争史の比較調査」(上)、(下)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして^^ (kennkenn1199)
2015-05-26 04:43:43
はじめまして^^読者登録ありがとうございます。これからも宜しくお願いします。
溜り場 (sagisakaren)
2015-05-26 08:03:44
確かに、彼女の詞はいいですよね。

コメントを投稿