日ごろは見ることが出来ない花ばかり。

これがあのサガリバナ?
テレビで見たことがあります。芳香を放ちながら夜に花を咲かせ、
次の朝には花びらを(雄しべなのだそうです)水面にぽとぽと
散らし、一面に星が浮かんでいるような幻想的な光景を作る花。
マングローブが生える池に浮かぶサガリバナを見てみたい…。

モクセンナ:マメ科
インド原産
カッシアの花にとってもよく似ているのですが…
しべの形が全然違いますが、モクセンナもカッシア(カワラケツメイ)属
ですから親戚ではあるのですね。

英名は Scrambled egg tree、炒り卵の木。美味しそうに見えてきました。

モクセンナの横に白い可憐なハイビスカス。
原種のフウセンブッソウゲを元にして交配された品種である
コーラル系だそうです。

ナンヨウザクラ(テイキンザクラ):トウダイグサ科
キューバ原産
小さな花ですが、よくよく見ると五弁の花びらは桜にそっくり。

和名でナンヨウザクラという花は他にもあって
紛らわしいということなので、テイキンザクラの
方がいいかも。

神代植物公園の中には大きな木がたくさん。いろんな木のそばに
木の名前あてクイズのプレートがあって、木の名を覚えさせる
楽しい工夫が。
青空に黄葉した葉っぱが美しいこの木は…

このヒントで解る人は木の博士
↓

無患子って面白い字を当てるんですね。
中国の呼び名をそのまま日本でも使っているわけですが、
「子が患わ無い」と引っ掛けてお守りにしたそうです。
秋の季語ということで

無患子の空あはあはと雲ゆけり 平山美代子
雨の日の雨の無患子深大寺 星野麦丘人

これがあのサガリバナ?

テレビで見たことがあります。芳香を放ちながら夜に花を咲かせ、
次の朝には花びらを(雄しべなのだそうです)水面にぽとぽと
散らし、一面に星が浮かんでいるような幻想的な光景を作る花。
マングローブが生える池に浮かぶサガリバナを見てみたい…。

モクセンナ:マメ科

カッシアの花にとってもよく似ているのですが…
しべの形が全然違いますが、モクセンナもカッシア(カワラケツメイ)属
ですから親戚ではあるのですね。

英名は Scrambled egg tree、炒り卵の木。美味しそうに見えてきました。

モクセンナの横に白い可憐なハイビスカス。
原種のフウセンブッソウゲを元にして交配された品種である
コーラル系だそうです。

ナンヨウザクラ(テイキンザクラ):トウダイグサ科

小さな花ですが、よくよく見ると五弁の花びらは桜にそっくり。

和名でナンヨウザクラという花は他にもあって
紛らわしいということなので、テイキンザクラの
方がいいかも。

神代植物公園の中には大きな木がたくさん。いろんな木のそばに
木の名前あてクイズのプレートがあって、木の名を覚えさせる
楽しい工夫が。
青空に黄葉した葉っぱが美しいこの木は…

このヒントで解る人は木の博士

↓

無患子って面白い字を当てるんですね。
中国の呼び名をそのまま日本でも使っているわけですが、
「子が患わ無い」と引っ掛けてお守りにしたそうです。
秋の季語ということで



