今回は、かなりオカルト寄りの話になります
同時攻撃の起こる確率はイニシアチブが同じなら6分の1ですし
差が広がればそれだけ発生する可能性は少なくなります
ですが
「極端に行ってしまえば、同時攻撃は起こるか起こらないかの2分の1と考えてもいいのでは?」
と最近考えています
よく見られる光景で
“パシフィカのメイクアップを使ったために、同時になったor回避できた”
みたいなことがありますが
イニシアチブ差が6以上になるならともかく
能力を使用しても使用しなくても、結局は同時が発生or回避したのでは?
と思っています
ま、この話を続けても水掛け論にしかならないので、ここで止めますが
勝負事において“流れ”が存在することには同意してもらえると思います
この“流れ”をどう引き寄せるか(相手に渡さないか)はかなりの難問ですが
●ダイスの必要な場面(リスクのある場面)では一番最初or最後にその能力を使う
●人為的なミスが、流れを失う最大の要因(だと思っている)なので、固く確実なプレイングをする
●プレイングのテンポを一定にする
辺りが私の意識していることになります
・・・なんだか、最初の話とだいぶ変わってきましたが
こうしたオカルト的発想も結構重要なのでは?と思って書きました
(適当な締めですいません・・・。)
同時攻撃の起こる確率はイニシアチブが同じなら6分の1ですし
差が広がればそれだけ発生する可能性は少なくなります
ですが
「極端に行ってしまえば、同時攻撃は起こるか起こらないかの2分の1と考えてもいいのでは?」
と最近考えています
よく見られる光景で
“パシフィカのメイクアップを使ったために、同時になったor回避できた”
みたいなことがありますが
イニシアチブ差が6以上になるならともかく
能力を使用しても使用しなくても、結局は同時が発生or回避したのでは?
と思っています
ま、この話を続けても水掛け論にしかならないので、ここで止めますが
勝負事において“流れ”が存在することには同意してもらえると思います
この“流れ”をどう引き寄せるか(相手に渡さないか)はかなりの難問ですが
●ダイスの必要な場面(リスクのある場面)では一番最初or最後にその能力を使う
●人為的なミスが、流れを失う最大の要因(だと思っている)なので、固く確実なプレイングをする
●プレイングのテンポを一定にする
辺りが私の意識していることになります
・・・なんだか、最初の話とだいぶ変わってきましたが
こうしたオカルト的発想も結構重要なのでは?と思って書きました
(適当な締めですいません・・・。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます