ソムタム学級通信 ★さちえのタイ生活★

2010年6月より青年海外協力隊、養護隊員としてタイへ。バンコクより北へ450キロ東北部のコンケンで日々試行錯誤の記録。

沙羅双樹の花の色

2011年10月20日 23時02分44秒 | タイの季節
「この木、この花、なんの花か知ってるよね?」
と聞かれて見上げると、まん丸のかわいらしいかたいつぼみ。
    


変わった花が咲いている。
見たこともない形の、肉厚な花。

    

私にこう尋ねたのは、本が好きで、文学知識の深い先輩隊員。

「なんでしょう、知りません。何かなあー。」
分からないでいる私に教えてくれた。
「沙羅双樹だよ。」

沙羅双樹(さらそうじゅ)
と言われてすぐに思い出すのが
「沙羅双樹の花の色」という言葉。
『平家物語』の冒頭に出てくる言葉だ。
ああ!平家物語の、あの!あの沙羅双樹!


一応私が国語科の教師であるわけだから、先輩隊員は
もちろん、平家物語の冒頭をすぐに連想すると思って教えてくれたのだと思う。
これがあの沙羅双樹、知らなかった、見たこともなかった、
授業では生徒たちに数え切れないくらい朗読してきたが、
実際には見たことがなかった。
だから、感激した。
日本の代表的古典、誰もが中学で学習する『平家物語』、
その冒頭に出てくる、あの沙羅双樹をこんなところで見ることになるとは。
     


『平家物語』は鎌倉時代に成立した、軍記物語。
平清盛を中心とする平家一門の栄華と没落が描かれており、作者は未詳。
「耳なし芳一」で有名な「琵琶法師」が歌い語る物語。
和漢混淆文で書かれ、平易で流麗な名文が並ぶ。リズムがよいのだ。
とくに、「祇園精舎の鐘の声……」の冒頭が有名で名文。
私は必ずこの冒頭を生徒たちに暗唱させていた。




  『平家物語』冒頭

  祗園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、
  諸行無常(しょぎょうむじょう)の響きあり。
  娑羅双樹(さらそうじゅ)の花の色、
  盛者必衰の理(ことわり)をあらわす。
  おごれる人も久しからず、
  ただ春の夜の夢のごとし。
  たけき者もついにはほろびぬ、
  ひとえに風の前の塵(ちり)に同じ。



  【現代語訳】
   インドの祇園精舎というお寺の鐘の音には、
   諸行無常、この世のすべての現象は絶えず変化していくものだという響きがある。
   (鐘の音は鳴っても、次第に弱まり消えていく)
   沙羅双樹の花の色は、
   どんなに勢いが盛んな者も必ず衰えるものであるという道理をあらわしている。
   (お釈迦様が亡くなったときにその色を変えたという)
   世に栄え得意になっている者も、その繁栄は永遠ではない。
   ただ春の夜の夢のようなものである。
   勢い盛んな者も、結局は滅び去ってしまう。
   まるで風の前に吹き飛ばされる塵(ごみ)と同じようである。





何度読んでも、秀逸な冒頭文だと思う。
1000年以上も昔のものが、今もなお読み継がれる理由が明らかだ。
1000年前から人間は、ずっと栄え滅んで、それを繰り返し生きてきたのだ。


「沙羅双樹の花の色」を初めて見た。
薄い赤色で、はかなげな色合いでありながら、花弁は厚く力強い。
花の中央には鎌のようなものもある。
     


インド北部が原産のこの木は、高地に生える高木で、
日本では温室以外ではまず見かけることはないらしい。
釈迦が亡くなったとき、釈迦を囲むように四方に植えられていたこの木が枯れ、
鶴の羽根のように白くなったとの伝説から、仏教では聖木とされている。
ミャンマーの国花。
     


学校で繰り返し朗読してきた平家物語。
もちろん、私もそらで暗唱できるこの冒頭。
暑いタイで、初めてお目にかかれて感極まるほど光栄。
まさか、ここで沙羅双樹を見るとは。

「沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」
どんなものも一定ではない、変わらないものはなく、必ず移り変わってく、
仏教の無常観を感じながら、花の前で口に出し、冒頭を暗唱してみる。
   

よいものも、わるいものも一定ではない。
必ずうつりかわっていく。
生きる者は栄えるが、必ず衰えていく。
それが生きるということ。
人は変わっていく。
心もうつりかわっていく。


「春の夜の夢のごとし」、というならば、はかなくても思いきりいい夢を見てやろうじゃないか。





フルーツピラミッド

2011年08月29日 01時01分40秒 | タイの季節

一年中、タイではフルーツが楽しめるが、
雨季は一番フルーツに恵まれている季節。

市場では、日本では見られないフルーツピラミッドが
どかんどかんとそそり立つ。

    




ロンゴーンのピラミッド。   
           →過去記事「ロンゴーン」
       




ドリアンピラミッド。
           →過去記事「トゥリアン アロイ」  「はまるドリアン」
     



ランブータンの壁。
タイ人好みのこのディスプレイ、なんて美しい景観。
           →過去記事 「ランブータン」
    



みかんピラミッド。 ミカンはタイ語で「ソム」
   



サポディラという甘い実のピラミッド
    



果物の女王 マンゴスチンピラミッド
            →過去記事「マンゴスチン」
    



ドラゴンフルーツピラミッド
           →過去記事「ドラゴンフルーツ」
    



ピラミッドがずらりと並ぶ市場はバスターミナルにある。
安くておいしい果物を、タイ人は毎日食べる。
今日も袋にどっさりと買って帰る人々。
    

 

ロンゴーンの向こから笑ってくれる屋台のおじちゃんも
フルーツに負けず劣らずの、あまーい笑顔でしょ?
     

洪水

2011年08月25日 02時00分39秒 | タイの季節
タイは今、雨季。

朝、夕にドバーッと雨が降る。
雨季はだいたい10月まで。
しだいに雨の勢いが弱まってきて、ああ雨季も終わりに近づいたなと感じる。

しかし、今年はこの時期を過ぎても雨が勢いよく降り続き、
海の水位上昇とあいまって危ない状態だ。

雨がドバーッと降ればあちこち洪水状態になるタイだが、
このぶんだと首都のバンコクでも例年を上回る洪水に見舞われるおそれがあるという。
バンコク都庁排水下水局は8月22日、今年はラニーニャ現象の影響で雨季が長引き、
バンコクが洪水に見舞われる可能性が高まるとの見方を示した。
   
  
 
そして、水害拡大。
防災局は21日、台風8号「ノックテン」が東北部・北部にもたらした豪雨・洪水の被害が拡大しており、
7月25日からの水害関連の死者数が37人にのぼっていると発表した。

冠水が続いている県は13にのぼっており、150万人が影響を受けている。
アピシット党首も、
「政府は、被災した農家への経済支援の指針を早急に打ち出す必要がある」と打ち出している。


大使館やJICAタイ事務所からの緊急メールでも、
アユタヤを含む8地域に対し、洪水注意が出されているため、
これらの地域、およびチャオプラヤ川近くに滞在、訪問予定の場合は
十分に気をつけるようにとの知らせがきた。


かつて水の都バンコクと呼ばれたそれは美しいほめ言葉であっただろうが
水に悩まされ逼迫した今は、一日も早く水に立ち去ってもらいたいところ。
しかし、そんな中でもタイ人たちは事態の深刻さを満面にたたえることはなく、
足まで水につかっても屋台で食事し、笑い、朗らかで明るい。

    

ド-ククン  藤の花

2011年05月26日 18時18分19秒 | タイの季節


この時期、道々に目を奪う濃い黄色の花がぎっしりと咲いているのを目にする。
    


花房が地面に向けて垂れ下がり、まるで藤の花。
      

そういえば、日本でも今頃藤の花が咲いている頃。
唐津城の藤棚は今年も満開に花房をさげているだろうか。
虹ノ松原を見下ろす唐津城からの絶景と、紫一面の藤棚の美しい光景を思い出す。


この花は「ドーククン」という。
タイでは造花でもよく見かける、タイ人が好きな花であり、
コンケンの県の花だと教えてくれた。


ドーククン。
タイの藤の花。


暑い太陽の下、太陽の光を吸収したかのような濃い黄色。
明るく力をみなぎらせて、照りつける太陽の下満開に咲き誇っている。
     

雨。   乾季が明ける。

2011年02月27日 02時31分21秒 | タイの季節
隊員ハウス清掃の日のこと。


ぱらぱらぱらぱらと 音がする。
ん?
久々に聞く、私の好きなこの音は?


と、外へ出てみるとやはり、雨音。
乾期に入って以来、ぱったりと止み、一滴も降らなかった雨。
配属先のセンターでは、毎日スプリンクラーが回り、植物にジャブジャブと放水。
空からは見事に一滴も落ちてこず。


数ヶ月も、一滴の雨さえ降らないなんて、日本にはない。
その乾季が明けつつあるのだ。
この雨音。


空からはぱらぱらと雨粒が落ちてくる。
雨は大好き。雨の音も好き。
  


隊員ハウス、中庭にあるバナナの木。
葉っぱの上には、久しく見なかった雨の水滴が。
ここはバンコクだが、コンケンでは降っているんだろうか。
コンケンも、同じく乾季が明けつつあるんだろう。
   


乾季が明けたら、暑季。
一年で一番熱い季節がやってくる。
灼熱のタイ。
初めて経験する暑季。
水滴の美しさに、じっと目をやりながら
楽しみなような、耐えられるか不安なような。

乾季がやってきた

2010年11月05日 00時26分30秒 | タイの季節
タイの季節は3つ。

 ■雨期(5月中旬~10月)
   乾季に比べてどんよりした空で、雨や曇りの日が多くなる。
   しかし、日本の梅雨のようにだらだらと雨が降り続くわけではなく、バケツをひっくり返したかのようなスコールが、
   1日に数回降る程度。
   あちこちが洪水状態になる。

 ■乾期(10月~2月)
   雨が少なく、気温もそれほど上がらないため、1年の中で最も過ごしやすい。
   12月あたりは朝晩冷え込むこともあり、長袖が必要なことも。南部のタイ湾側ではこの季節が最も降水量が多くなる。
   空もきれいな上、過ごしやすいので旅行にはこの時期がベスト。

 ■暑気(2月中旬~5月)
   雨が少なく、気温が最も高い季節。日中の気温は30~40度。
   バンコクなどでは40度を超えることも多く、夜になっても気温が下がらず暑い。
   タイでは4月が真夏にあたり、日中は熱射病に注意が必要。
   とにかく暑くて、死にそう。 歩き回って旅行するなんて、自殺行為。


日本ほどではないけれど、季節の変化がしっかりとある。
そして、今、タイの季節は乾季。


赤道から約30度の地点に位置するタイは、熱帯モンスーン気候に属していて、
一年中半袖で過ごせる温暖な気候が魅力。

だけど、タイの国土は南北に長~く、最も長い部分で1860km。
南北の緯度の差が16度あるため、同じ熱帯でも地方により様々に違う。

タイ北部のチェンマイやチェンライは、すでにかなりの冷え込みらしく、
私のいる 東北部コンケンも、朝夕がめっきり冷え込んできた。


タイは一年中暑いものだと思い込んでいた私には、急なこの冷え込みについていけず、
寒くて寒くて眠れないここ数日。
寒い寒いと、活動先で話していたら、第2のカウンターパートのピーピティンが
長袖長ズボンの洋服を私にもってきてくれた。
Tシャツの上から、
もらったスキーウエアのような上着と、長ズボン、それに靴下をはいて寝る。
それでも、寒い!
明け方には体が冷たくて こごえて目が覚める。

 さむーーーーいっ!!

ガラスのスライド式の窓なので、しめても隙間がたくさんあり、
そこから夜の冷たい風も入ってくる!
さむい! さむい!

 ナーーーオ マーーック!!(=とても寒い!)

活動先で「昨日の夜も寒かった!」と訴えていると
いろんな人が言う。
「日本の方が寒いだろう?」
いやいやいやいやいやいやいやいや
確かに気温は日本の方が低いけど、
日本だったらヒーターありますから!
水シャワー(もしくはぬるシャワー)じゃなく、熱い湯船に浸かれますから!
窓からこんなに夜風が入ってきませんから!
だから、日本でこんなに寒い夜は経験していません!


10月の平均気温 27℃
11月の平均気温 24.5℃

一気に3℃近く下がってる。

耐えきれず、今日は毛布を購入。
乾期に入ったばかりで、この寒さ。

日本にいたときから寒がりだった私。
この毛布で、乾季の夜をしのげるかな?