S.yamagami Blog

山上聖司建築設計室のブログです。広島市を活動の拠点として建築設計を手掛けております

赤城神社~ヒトイキ~

2015-02-24 21:01:43 | 無題

岩国錦体橋空港から1時間30分の空の旅(?)あっという間に羽田に到着(笑)

10か月ぶりの東京です。

土曜の所用を済ませ、日曜日の朝から”赤城神社”の見学・参拝に出掛けました。

都心にある神社の維持存続を考えるとき、70年の定期借地権付きマンション建設に伴う神社建て替え費用の捻出、

及び借地料等の収入による安定した運営体制の維持、・・・これも一つの手法であろうかと思います・・・。

しかし、”赤城神社再生プロジェクト”の凄いところはこれだけではない。

神社には、イタリアンのメニューをメインとしたカフェレストラン、氏子参集殿、地域貢献ルーム等が併設され、人々が集う様々なイベント、演奏会、

ワークショップ等の開催を通して、見事にコンセプトである”ヒトイキ”の場を提供されていました

ヒトイキは、人が集い交わる意味の”人息”と日常の慌しい生活の中で自分を見つめる意味の”一息”だとの事です。

新築された拝殿等も神社建築様式の伝統を継承しながらも、細部にわたりデザインされたガラス張りの現代建築として甦り、

荘厳な緊張感を保ちながらも、”静”の空間から”動”の空間へと見事に移行しています。

併設の”あかぎカフェ”で飲んだカフェラテは最高に美味かった!!

赤城神社及び周辺の神楽坂を散策堪能し、最終便のANAで羽田を後にしました・・・。

     

      


プレゼン&赤城神社

2015-02-20 13:28:52 | 無題

先日 建築大好きな若いご夫婦と二人のお子様の為の住宅のプレゼンを行いました。

私共の都合でプレゼンまでに随分長い時間を頂き、大変恐縮する中でのファーストプレゼンでした。

幸い話も弾み、修正プランの提示・打ち合わせを後日行う事となりました。

明日からの週末は久しぶりの東京です!

土曜日の所用を済ませ、日曜日は神楽坂にある”赤城神社”を見学に行ってきます。

700年の歴史を有する当神社が老朽化による建て替えのコストを賄うために、某ディベロッパーとの70年の定期借地権の設定

を行い、敷地内に神社の建て替えと共に分譲マンションの建設を行う等々の ”赤城神社再生プロジェクト”です。

其のデザイン監修を行ったのが 氏子でもある建築家の隈研吾氏です。

今現在、広島市内のとある神社の拝殿建て替えのプロジェクトに関わっている関係で、これまでの概念を覆す発想で神社の再生を行った

この赤城神社がとても興味深く、デザインも含めしっかりと勉強してきたいと思っています!!

    

 


着工準備

2015-02-07 17:40:42 | 無題

先日地鎮祭及び工事安全祈願祭を行った”東広島PROJECT"の計画建物の縄張りを行いました。

小雪が舞う寒い1日でしたが、クライアント立会の上図面通りの配置で決定しました。

同時に規準GLの確認も合わせて決定しました。

杭材料の納期と打設重機の段取りの関係で、現場での杭打ち作業は来月からになりますが、

それまでの間現場では、先行して土留め・仮説工事の一部施工、各種施工図の作成等の作業となります。

来年2月末~3月初旬の完成を目指して、いよいよ着工となります!!

来月からクライアント始め工事関係者による月1回の現場定例会議が始まります。

・FOR  GOOD  ARCHITECT・