
2013年4月30日(火) 関東一周バイク旅(3日目)
夜中に目が覚めたら寒くて、上着を着てシュラフにもぐり込み直しました。
モンベルのスーパーストレッチバウロバック#5とペラペラの夏用シュラフの組み合わせは、広い温度範囲に対応できるし、
パッキンの自由度があって楽なんですけど、外気が5℃ぐらいに下がると ちょっと厳しいようです。

昨日までとは打って変って、6時半にキャンプ場を出るときには、雨がぱらついていて、合羽を着て出発。
R400を西へ走り、R121で今市 さらにR120で日光方面へ向かいます。

やっぱりバイクで走るには、こんな道が一番です。
幹線道路での都市間移動の日が晴天だったり、今回のツーリングは 天気も企画(計画)もちょっとチグハグなんですよね~

二荒山神社(日光東照宮)は、バイクで行けるところから参拝することにして、R122で足尾銅山跡へ急ぐことにしましょう。

そして。10時ちょっと前に、足尾銅山観光に到着。 楽しみにしていた所です。
平日のためなのか観光客の姿もなく、入り口から期待通りの寂れた雰囲気で、なかなか良い感じです。




結局、トロッコに乗ったのは、私と小学校低学年ぐらいの男の子二人を連れた家族連れだけでした。
でも、トロッコが廃坑内の駅に着くや否や、家族連れは子供二人を先頭に一目散に出口へ向かって走り出しでしまい、一人残されてしまったのでした。

おかげで、じゅっくり見学することができました。
ディズニーランドより人形の作りは落ちるようですが、現実味のある独特の雰囲気は楽しめます。


大満足で足尾銅山観光を見終え、地上に戻って空模様を確認。 大して雨は降らないようですから、水上へ向かうことにします。
バイク旅で まともに昼食を取ることは少ないのですが、途中の道の駅で昼食タイム(食べたものは、まともじゃないけど)とし、

県道333からR353で、赤城山の麓をぐるっと走っりR17へ出ることにしました。 いや~、この道は 交通量も少なくて良いです。
ほんとに、なんで今日に限って今にも雨が降り出しそうな天気なんでしょうか?


雨に降られることもなく、15時に谷川岳ロープウェイ乗り場までやって来ました。
途中の土合駅は、想像以上に寂れていて、悲しくなってしまいました。 あの頃の賑わいが嘘のようです。

R291は 谷川岳ロープウェー乗り場から先は、冬季閉鎖中。
周りに人影もなく、このゲートの隙間が気になったりもしましたが、リベンジを誓い「関東一周ツーリング」は、ここで終了としたのでした。



なんだかんだで、19時頃 渋川伊香保ICから関越自動車道の乗って、SA毎に長めの休憩を取りつつ
22時半に無事帰宅となりました。 高速道路は偉大だ! 圏央道バンザ~イ!
そして、いつもの一言「ん~、我が家が一番」
3日間の走行距離は、987kmでした。
・走行距離 : 421km
・燃費 : 39.2km/l
←(2日目) バイク旅 TOP ↑ (1日目)→


悲しくなるくらい寂れている場所にたまに出会うと、こちらも寂しい気持ちになりますね。
わたるさんのテントの中写真見てたらキャンプツーに行きたくなりましたよ~。
寂れている観光地は、嫌いではありませんけど
賑やかだった頃の思い出がある場所が、寂れていく姿を見ると、悲しくなります。
ゴールデンウィークは ちょっと寒かったけど、これからキャンプツーリングのベストシーズンですよね
"リベンジ谷川岳"を考えているところです。
では、では、