矢上幼稚園 スタッフブログ ~子どもは一冊の本である~

矢上幼稚園・ふたば組のスタッフが、子どもたちとの生活の中で感じたことをお伝えしていきます。

🌟キラキラひかり組🌟

2021年03月31日 08時37分46秒 | 日記

ひかり~かがやく~」園歌の歌いだし。本当に輝くような笑顔を持っている子どもたちの担任をして1年が経ちます。

とっても涙もろいひかり組担任のNです

最近、子どもたちの写真を見返してびっくり!昨年4月の撮った子どもたちの写真と比べ、現在の子どもたちは顔つきから体の大きさまでなにもかもお兄さん、お姉さんになったことを感じました。毎日、子どもたちと過ごしていると子どもの大きな変化に気づかないものですね。

今回はそんな大きくなったひかり組の3学期のようすをどうぞ

 

硬筆

3学期も岸本先生のご指導のもと、ひらがなをお勉強しました。回数を重ねていくたびに、字の綺麗さや書くスピード、集中する時間がレベルアップ!文字に対しての興味関心はさらに深まり、硬筆を楽しむ子どもたちが増えてきました。年長になると毛筆と硬筆の両立を頑張ってほしいですね!

 

体力づくり

体力づくりは、功大先生のご指導のもと、3学期はなわとびと跳び箱を取り組みました。縄跳びでは、2月12日に行った「縄跳び発表会」に向け、自由遊びの時でも練習に打ち込む様子が見られました。最初は縄を後ろから前に持ってくることさえ難しかった子どもたちも、練習するごとにだんだんと跳べるようになっていき、発表会では自信をもって時間いっぱい練習の成果を披露していました。

跳び箱では、年長さんになって本格的に取り組むための準備として、初めは遊びながら跳び箱に触れてきました。まだ、手の付き方や踏み込みのリズム、自分の体を持ち上げて跳ぶことは難しいですが、跳び箱を純粋に楽しんでいる様子が見られました。年長さんになったら上手に跳ぶことが出来るかこうご期待です。

 

 

お山のガーデン

1学期、2学期と行事が続き、なかなか行けなかったお山のガーデンも3学期には行く回数が増え、玉ねぎのお世話に行ったり、種芋を年長さんと植えに行ったりと自然に触れることが出来ました。年長さんになってもお世話頑張ってね!

 

 

給食

3学期から年長さんに向けて箸を使っての食事を頑張ってきました。始めは、うまくつかめずに時間がかかっていましたが、日に日に上手くなっていき、今では得意気に使っている様子が見られます。食べる量も増え、年長さんではもっと体が大きくなりそうです!最後の給食の時には、ランチルームの先生方にも感謝の気持ちを伝えることが出来ました。

 

クラス活動

クラスでは、椅子を並べてごっこ遊びや、ブロック遊びなど日によって遊ぶ内容は様々。遊びのレパートリーの多さにびっくりさせられました。外遊びでは、3学期「ケイドロ」が大人気!回数を重ねることで、お友だちとお話しながらで作戦を考えている姿がみられました。自分の考えだけではなく、お友だちのお話を聞くことの大切さを遊びの中で学んでいるんですね!

 

あっという間の1年間。子どもたちは心も体も大きく成長しました

年長さんになったらどんな成長を見せてくれるんだろう・・・

これからも、たくさん遊んでいろいろなことを経験しもっともっと大きくなぁれ

 

笑顔のアルバムの方にも子どもたちの可愛い様子をのせています 

ぜひ、ご覧ください!   

笑顔のアルバムは こちら


つきぐみさん❤️ご卒園おめでとうございます❗️❗️

2021年03月17日 16時20分21秒 | 日記

つき組の担任S條です ご卒園おめでとうございます🎉

無事に卒園式ができましたね。しかも晴れ☀️ました

日頃のみんなの「いいこと」行いが良かったのでしょうね

園庭卒園式練習1日目から、号泣していた私子どもたちから、他の先生たちから

当日を心配 式は、なんとか挨拶しましたが、子どもたちが、号泣

わかります。ほんとにいつも助け合ういいクラスで、仲良かったねー

最後の週は、相変わらずのトラブルなし 時間がある限り、遊びました

みんなからいただいたアルバムは何度も見返して読んでいます。ありがとう😊

大切にしますね

〜おうちの方へ〜

たくさんの素敵なお手紙、アルバムもありがとうございました😊

式では、園生活を振り返りたくさん思い出され、健やかに成長した子どもたちに、ホッとされたことでしょう。

一年生になったら、まずは、環境になれ、次はお勉強、宿題と親子ともに「しっかりしないと」と

思いやすいですが、長〜い目で見ていきましょう

まだまだ甘えん坊な可愛い😍子どもたちです

ちょっとのできたことを、褒めて、みとめて、共感して、楽しんでくださいね。

本当に1年、2年間、ありがとうございました

3学期の様子です。お楽しみください

お別れ会、ピカチュウと一緒
 
コンクールで、賞をもらいました。

笑顔のアルバムの方にも子どもたちの可愛い様子をのせています 

ぜひ、ご覧ください!   

笑顔のアルバムは こちら


どこまでも輝け☆たいよう組

2021年03月17日 15時58分15秒 | 日記
こんにちは😁たいよう組担任のKです!
すっかり春らしい天候にかわり、桜🌸があちこちで咲きはじめましたね!
 
先日、幼稚園に元気を照らし続けたたいよう組さんが卒園をしました😌
たいよう組さんが卒園まで元気いっぱい過ごした3学期の様子をお伝えします!!
 
畑での一枚ラディッシュ収穫

種からお世話したラディッシュは可愛くてしかたなかったようで全員一口ずつきちんと食べてました😊💕

サッカー大会

みんなで力を合わせてがんばったサッカー大会!何人の子が声を枯らすまで応援しておりクラスの絆が深まりました

最後の交流タイム

「グッド!アイディア💡」がとっても上手になった交流タイム

最後の体力づくり

けいどろもリレーもとっても楽しく先生たちも一緒に参加して大盛り上がりでした

最後の書道


気持ちの切り替えが上手にできるようになり書道の時間最後まで集中して取り組めました🤞🏻
 
3学期はたくさんの行事を
みんなで「最後だから思いっきり楽しもう!!!」と言って
たいよう組らしく過ごしてきました💕
小学校に行ってもたいよう組さんなら
何でも楽しいことを見つけて楽しめるはず!!!
小学校生活いっぱい楽しんでね〜♬
 
 
 

笑顔のアルバムの方にも子どもたちの可愛い様子をのせています ぜひ、ご覧ください!   

笑顔のアルバムは こちら 

 

お友だち大好ききのみ組🌼

2021年03月16日 09時26分15秒 | 日記

入園当初は不安で泣きながら登園していた子どもたちですが、今では身も心も大きく成長し、たくましささえ感じます

お友だちとの関わりを通して、コミュニケーションの取り方を学び、お互いを認め、受け入れることができるようになった子どもたちお友だちを思いやる心が芽生え、みんなとっても仲良しです

そして、この一年間でできるようになったことも増え、困っているお友だちに手を貸してあげるなど、とても頼もしく成長しています

園生活の中でのびのびと遊ぶ子どもたちの姿や、この一年間で子どもたちができるようになったことについて一部ご紹介します

 

【身支度】

毎日毎日繰り返し、身支度を行う中ですっかり園生活の流れが身に付いた子どもたち

登園してくるとすぐに自分たちで朝の準備を始めます

スタジアムジャンパーのボタンの付け外しなど、自分一人では難しいことも、お友だちと助け合いながら練習する中で、自分たちでできるようになってきました

 

【体力づくり】

功大先生のご指導の下、運動遊びや集団遊びなどの活動を通して、身体の使い方を知り、人の話を聞く時の姿勢が身に付いてきた子どもたち

また、毎朝ランニングやタイヤ渡り、一本橋、鉄棒、登り棒などの活動を繰り返し行うことで、基礎的な体力が身に付いてきました

初めは恐怖心があったり、体力的にきつかったりすることもありましたが、少しずつできるようになっていっているのを身体で実感し、子どもたちも自信に繋がっているようです

 

【お山のガーデン】

今年は、度重なる自然災害に見舞われ、なかなか実施をすることができなかったガーデン…

しかし、来年度へ向けて少しでも子どもたちが期待を持つことが出来るよう、晴れた日を見つけてみんなでお散歩がてらガーデンの様子を見に行きました

「年中組さんになったらまた来るね~!」「楽しみだね!」と子どもたちの嬉しそうにはしゃぐ声が印象的でした

 

【給食】

給食を食べる時のマナーについて知り、お箸やスプーン、フォークの使い分けができるようになってきた子どもたち

三月になると、進級に向けて時間を意識して食べる練習を頑張ってきました

慣れないランチルームでの食事に少し緊張気味の子どもたちです…

 

【自由遊び】

子どもたちの元気にはしゃぐ声と、楽しそうに微笑む笑顔がとっても可愛いです

 

この一年間で身も心も大きく成長した子どもたち

子どもたちの成長を側で見守ることが出来てとっても幸せでした

保護者の皆様におかれましても一年間、たくさんのご支援とご協力ありがとうございました。

進級しても子どもたちの健やかな成長を心より願っています。

 

笑顔のアルバムにも子どもたちの可愛い様子をのせています ぜひ、ご覧ください!

笑顔のアルバムは こちら 

 

 

 

 

 


だいち組さん!!大好き!そつえん、おめでとう!

2021年03月12日 08時35分54秒 | 日記

 令和2年度のだいち組の担任、o河です。子どもたちは13日に卒園!!

本当に1年早いですね。コロナ禍でいろいろな我慢や保育の工夫等々で毎日全力で取り組んできました。

自由あそびになると保育者の背中に乗り、奪い合いになっていた甘え上手なだいち組さん。

制作の時間には、手が止まってしまっていた友だちの傍に来て、上手に声掛けをしながら誘導し教えている姿が見られる、すばらしい子どもたちです。

保育者が一言しゃべると、すぐにそれぞれが思い思いのことを話しはじめてとても賑やか。

何をしても「嫌と言わない。自分のしたいことを伝える。」ということをはじめにお約束したこともあり、みんなでしたい遊びの話し合いでは、それぞれが自分の気持ちを伝えるようになっていました。

o河3学期最後のブログです。

だいち組の子どもたちの様子をどうぞご覧ください

 

のぼり棒も手のひらにまめをつくりながら挑戦していました。

 

ほうき・ちりとりも上手に出来て、毎日お手伝い!

 

防犯・防災・交通安全のお約束を年中組さんに教えました。

 

 

最後の体力づくりでは大好きなこうだい先生に抱きついていました。

 

 

最後の交流タイムは楽しみながらリモートで教えてもらいました。

 

 

 

 

折り紙遊びも大人気です。

 

 

コロナ禍でいろいろご協力いただいた保護者の皆様。本当にありがとうございました。

だいち組さん、大好きです!!小学校に行っても元気に頑張ってね!

そつえん おめでとう!

そして、しあわせをありがとう!

 

笑顔のアルバムにも子どもたちの可愛い様子をのせています ぜひ、ご覧ください!

笑顔のアルバムは こちら