「ひかり~かがやく~」園歌の歌いだし。本当に輝くような笑顔を持っている子どもたちの担任をして1年が経ちます。
とっても涙もろいひかり組担任のNです
最近、子どもたちの写真を見返してびっくり!昨年4月の撮った子どもたちの写真と比べ、現在の子どもたちは顔つきから体の大きさまでなにもかもお兄さん、お姉さんになったことを感じました。毎日、子どもたちと過ごしていると子どもの大きな変化に気づかないものですね。
今回はそんな大きくなったひかり組の3学期のようすをどうぞ
硬筆
3学期も岸本先生のご指導のもと、ひらがなをお勉強しました。回数を重ねていくたびに、字の綺麗さや書くスピード、集中する時間がレベルアップ!文字に対しての興味関心はさらに深まり、硬筆を楽しむ子どもたちが増えてきました。年長になると毛筆と硬筆の両立を頑張ってほしいですね!
体力づくり
体力づくりは、功大先生のご指導のもと、3学期はなわとびと跳び箱を取り組みました。縄跳びでは、2月12日に行った「縄跳び発表会」に向け、自由遊びの時でも練習に打ち込む様子が見られました。最初は縄を後ろから前に持ってくることさえ難しかった子どもたちも、練習するごとにだんだんと跳べるようになっていき、発表会では自信をもって時間いっぱい練習の成果を披露していました。
跳び箱では、年長さんになって本格的に取り組むための準備として、初めは遊びながら跳び箱に触れてきました。まだ、手の付き方や踏み込みのリズム、自分の体を持ち上げて跳ぶことは難しいですが、跳び箱を純粋に楽しんでいる様子が見られました。年長さんになったら上手に跳ぶことが出来るかこうご期待です。
お山のガーデン
1学期、2学期と行事が続き、なかなか行けなかったお山のガーデンも3学期には行く回数が増え、玉ねぎのお世話に行ったり、種芋を年長さんと植えに行ったりと自然に触れることが出来ました。年長さんになってもお世話頑張ってね!
給食
3学期から年長さんに向けて箸を使っての食事を頑張ってきました。始めは、うまくつかめずに時間がかかっていましたが、日に日に上手くなっていき、今では得意気に使っている様子が見られます。食べる量も増え、年長さんではもっと体が大きくなりそうです!最後の給食の時には、ランチルームの先生方にも感謝の気持ちを伝えることが出来ました。
クラス活動
クラスでは、椅子を並べてごっこ遊びや、ブロック遊びなど日によって遊ぶ内容は様々。遊びのレパートリーの多さにびっくりさせられました。外遊びでは、3学期「ケイドロ」が大人気!回数を重ねることで、お友だちとお話しながらで作戦を考えている姿がみられました。自分の考えだけではなく、お友だちのお話を聞くことの大切さを遊びの中で学んでいるんですね!
あっという間の1年間。子どもたちは心も体も大きく成長しました
年長さんになったらどんな成長を見せてくれるんだろう・・・
これからも、たくさん遊んでいろいろなことを経験しもっともっと大きくなぁれ
笑顔のアルバムの方にも子どもたちの可愛い様子をのせています
ぜひ、ご覧ください!
笑顔のアルバムは こちら