南アフリカW杯 / 2010年07月19日


「ビバ!ハウス」を撤収


南ア・ワールドカップ旅日誌(36)
7月14日(水)
(プレトリア→東京)

◇安全、快適だった40日
 南アフリカの首都、プレトリアに開設していた「ビバ!ハウス」を撤収して、日本に帰る日が来た。40日間にわたる滞在だった。ずっと庭に掲げてあった「鯉のぼり」は収納して、邸宅のオーナーの一族が経営している保育園に寄付した。
 11回目のワールドカップだが、滞在も取材も、こんなに快適で楽だったことはない。警備のしっかりした大きな邸宅で仲間たちと暮らし、邸宅のオーナーの家族や友人がアルバイトで車を提供、運転してくれ、一番心配していた安全と移動が確保された。
 いっしょに宿泊した仲間に料理の専門家がいて、食事作りを引き受けてくれた。これが非常に助かった。期間中、ずっと元気でいられたのは、しっかり食べ、適度に飲んだからだろう。飲むほうは、ときには適度ではないこともあったけれど。
 「ビバ!ハウス」の開設・運営に努力してくれたすべての人たちに感謝する。

◇人種差別とサッカー
 「ビバ!ハウス」の生活にも欠点があった。それは南アフリカのサッカーを支えている一般大衆の生活に触れる機会が少なかったことである。
 借りた邸宅は、旧白人居住区の高級住宅地にあって、オーナーの一族はみな白人、レストランやショッピングに行っても、お客さんの大部分は白人、働いている人たちは、みな黒人だった。車を運転してくれたオーナーの義理の息子とその友人は、ワールドカップ休暇中の学生だが、ラグビーが好きでサッカーには、あまり興味がなかった。一方、移動の車や列車の中からは、郊外の学校の校庭で、黒人の子供たちがサッカーをして遊んでいるのを見かけた。といって、南アフリカで「サッカーは黒人のスポーツ。ラグビーは白人のスポーツ」と割り切ってしまうのは正しくない。
 人種差別とスポーツ問題は複雑なので、もう少し調べてから、考えてみたいと思う。


左が牛木、右が世話をしてくれた邸宅のオーナーの息子バイロン。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 南アフリカ大... ネット時代の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

Copyright(C) 2007 US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved.