goo blog サービス終了のお知らせ 
南アフリカW杯 / 2010年07月04日


優勝を争うレベルの戦い


南ア・ワールドカップ旅日誌(26)
7月2日(金)

準々決勝
オランダ 2対1 ブラジル
(ポートエリザベス)=テレビ=
ウルグアイ 1対1(PK戦) ガーナ
(ヨハネスブルグ サッカーシティ)  

◇ブラジル敗れる
 いよいよ準々決勝。優勝を争うレベルの試合は、これからである。
 早めにヨハネスブルグのサッカーシティ競技場に行って、メディアセンターのテレビで、午後4時からポートエリザベスで行われているブラジル対オランダを見た。ブラジルが1対2で逆転負け。よかったのは先取点をとるまでの最初の10分だけで、あとは持ち前の奔放な攻撃力を実らせる気配も見えなかった。カカがシュートを何度も枠の外にはずした。オランダの対応がまさったのか? ブラジルが調子を崩したのか? 現場で試合を見た人の意見を聞いてみたい。
 主審は日本の西村雄一氏だった。難しい試合を毅然とした態度でよくさばいた。後半、2対1となったあとに、ブラジルのフェリペ・メロにレッドカードを出した。再生映像で見ると、ファウルで倒したあと相手のモモ(腿)を踏んづけている。しっかり見ている。

◇ガーナの未来を考える
 夜、8時半からはサッカーシティでウルグアイ対ガーナを見た。1対1で延長になり、PK戦でウルグアイが残った。
 ガーナはいいチームだった。身体能力やボール扱いがいいだけでなく、一人一人の判断力がよかった。グラウンド全体が見えていて攻守を組み立てている。欧州のプロを夢見て、素質のある少年たちが組織化されたトレーニングを受けるようになり、若いうちから欧州のクラブでプレーしている。それを、セルビア出身のライエバック監督がまとめている。
 おかげで、欧州スタイルの規律のあるチームになっているのだが、その反面、西部アフリカらしい野性味のある個性派はいない。ガーナのサッカーが、さらに一まわり大きく育つためには、国中の子どもたちの奔放なサッカーのなかから才能が育ってくるような環境が必要かもしれない。


ガーナを応援する人たち。右端は、ビバ!仲間の阿部博一さん。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 戦いの跡を冷... 一転、欧州勢... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

Copyright(C) 2007 US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved.