サッカー日誌 / 2008年08月27日


一貫性のなかった男子五輪代表強化


北京五輪サッカー、テレビ観戦記(11・終わり)

★チーム編成の目的が不明確
 北京オリンピックのサッカーで日本男子は3戦全敗だった。決勝トーナメント(ベスト8)進出の目標は、もともと高すぎたのだが、1次リーグの中でも、ちょっと格落ちだった。
 問題は選手のプレーぶりや反町監督の采配以前にある。
 まず、オリンピック・チームを編成する目的がしっかりしていなかったことである。
 目的は「勝つこと」だったのだろうか? その場合、アジア予選を勝ち抜くことが最優先だったのだろうか? それとも北京の本番でメダルを獲得することだったのだろうか?
 あるいは、U-23の若い選手を強化して、次の日本代表を育てる狙いだったのだろうか。そうであれば「一つのチーム」として鍛えて次のワールドカップに持ち上がるつもりだったのだろうか? あるいは個々の選手に国際経験を積ませることだったのだろうか?
 
★オーバーエージ枠でも失敗
 北京でメダルを取ることが目標であれば、現在の日本サッカーのレベルでは「一貫強化主義」でいくしかない。欧州や南米に勝てるチームを、予選の段階から編成して「一つのチーム」として育て、鍛えることである。
 この方針では、アジア予選の段階で敗退するおそれもある。たとえば背が高い選手は欧米相手には通用しないが、アジア勢相手には有効だというようなことがある。はじめから欧米相手のチーム作りをしているとアジアで取りこぼすおそれはある。
 反町監督は「一貫強化主義」をとらなかった。アジア予選と北京の本番ではメンバーを大幅に入れ替えた。また予選はオーバーエージ枠を使わない方針で戦ったが、本番では23歳以上の選手を加えようとした。しかし、オーバーエージの選手には辞退されてしまった。
 その点でも、今回の男子五輪チーム編成には一貫性がなかった。

★メダルのレベルは格違い
 「一貫強化主義」をサッカーの先進国でとるのは難しい。国内リーグが発達していて、選手を代表チームで長期に拘束できないからである。一つの試合、あるいは大会ごとに、そのときどきで最善のチームを編成して戦うのがふつうである。
 そのためには、一人ひとりの技術・戦術能力が高く、国際試合の経験が多い必要がある。
 そういう選手を育てるために、オリンピックはU-23の選手だけで編成して、タイトルを争う国際試合の経験を積ませるのも一つの考え方ではある。
 ただし、この方針でオリンピックのメダルを狙うのは、ほとんど不可能である。
 北京大会でメダルをとった、アルゼンチン、ナイジェリア、ブラジルは、それぞれ欧州の高いレベルのリーグを経験している若手にリケルメやロナウジーニョのようなスーパースターをオーバーエージで加えていた。日本の五輪代表のレベルとは格違いだった。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 男子はアルゼ... デュイスブル... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

Copyright(C) 2007 US&Viva!Soccer.net All Rights Reserved.