走馬観花~我還在北京

只今北京留学中。ってまだ北京におったんかいな!?
気が向いたら過去の分も差し込んでます(笑)

【お知らせ】ダライラマと胡錦涛との対話実現にむけて

2008年06月01日 | 其他
洞爺湖サミットでダライ・ラマ14世と胡錦濤主席の対話を実現させよう!

という動きが起こっているようです。
7月7日8日9日の3日間、北海道洞爺湖でG8先進国首脳会議が開かれる際にこれを実現させたろーというのです。
くわしくはコチラをぽちっとな。

熱意のある方はもちろんのこと、
チベットのために1回くらいはなんかやってもいいかな。。。
署名くらいならいいわよん

てな方はぜひ覗いてみてください。

ぐーたら生活のツケ

2008年05月25日 | 其他
先日卒論の面接試験(答弁)の練習会があり、中国人学生にまじって参加してきました。だってぶっつけ本番なんて恐すぎる。。。この試験では自分が書いた論文の意義や創作性なんかをアピールするのですが(会社のプレゼンみたいな感じ?)、前日に原稿を用意し、読む練習なんかもやっていきました。
しっかーし!公式に人前で喋るのなんて何年ぶり!?しかも中国語。本番では心臓バックバク。原稿を持つ手もプルップル。んでもって結果。。。

         誰 都 聽 不 懂。(誰も聞き取れず。)

はては先生に自分の論文のタイトルを言い直される始末。ふえぇ~んっ(号泣)
そもそもわたくし、「外国語の才能×人前で喋る×本番に弱い」な人間なんで、こういう「発表会」系の場面ではさんざんな目にしかあったことがない。こういうのってほんとは地道に鍛錬していかなきゃいかんもんなんでしょうけど、留学中ずーっと避けてきたから身に付くハズもなく。しかもここ数ヶ月引きこもって論文書いてたもんだから口の筋肉が弱っちゃって中国語がマットウに発音できない!中国語には日本語にない発音が多いのでそれなりに鍛錬が必要。竜くんなんかと喋ってるときはダラダラの発音でも通じるし、しかも竜くんは外国人の話す奇妙な中国語に慣れてるから、ちっとも交流に支障をきたさない。論文書いたおかげで作文能力は上がった反面、スピーキングがぼろんちょに。くうぅ~落とし穴(泣)
本番まであと二週間、なんとかせねば~!(必死)

                            ※写真は天津特産の泥人形。

「らぶ&ぴーす」からはほど遠い(涙)

2008年04月28日 | 其他
今日はソウルでのリレーだったそうですが・・・なんなんですか!?韓国人に跳び蹴り!?これって犯罪じゃないの~!?(写真元はYahoo!Japan)

http://www.ireport.com/docs/DOC-16063#

↑の動画ではホテルににげこんだ2、3人くらいのチベタン(チベット支持者?)を大勢の中国人が暴行。これいったいなんなの!?みんな口々に「打死他!打死他!(こいつをやっちまえ!)」と言ってます。
韓国の警察はなにやっとんじゃ~!?
でもこれってTVの画面っぽいので韓国ではニュースとしてこれが報道されたということなのかしら?だったら韓国のマスコミはまだ正常なほうってことですね。
もちろん中国では報道されてません。それどころか「順調に終了」とか言ってるし(涙)そして中国人みんなこれ信じてるし(泣)気持ち悪い!吐き気がしてたまらない!こんなのおかしいよ~!
今日食堂にご飯を食べにいったら、隣に座ってた4人くらいの中国人大学生(?)がずっとチベットのことを話してて、「カルフールにはもういかない」とか言ってました。あーあ、みんな何も見えてない。見えてないことに気づいてない。
そんな「愛国」中国人の方々に捧げたい一言、
             己所不欲勿施于人。
            「己の欲せざるところ人に施すことなかれ」By孔子(『論語』衛霊公篇)

いい加減に気づかないと取り返しのつかないことになるよ~!(号泣)

それは「愛国心」なのか?

2008年04月18日 | 其他
現在愛国心発揚で盛り上がる北京。しかしわたしにはわからないことばかり。
先日からカルフールの不買運動が行われ、現在はマクドナルド・ケンタッキーなどにも波及しているらしい。でも中国の人ってみんなマクドとケンタ大好きじゃん。ほんとにやめられるの?そこで中国人の友人Dくんに聞いたところ、「子供が食べたがるし、中高生とかも大好きだし、やっぱり買っちゃうんじゃないの?」といっており、不買はなかなか徹底できないだろうという感じ。でもマクドってオリンピックスポンサーじゃなかったけ?コカコーラもそうだけど、スポンサーに圧力かけてどーすんのさ?
しかも先日竜くんの家の近所にある輸入食品店のガラスが割られたらしい。理由は、「ボンジュール」ていう店名だったから。
「店名フランス語で輸入品扱ってるからって、経営者も従業員も中国人じゃん。それってどーなの?」と、竜くんに聞いたところ、「しょうがないよ、愛国心だから」。
え?中国人が中国人の財産を侵害しといて「愛国心」てなんなのさ?そういえば反日デモの時も日本料理店に投石されたけど、そこの経営者も中国人だったな。その人TVのインタビューで「同胞にこんなしうちされるなんて!」と怒ってたらしい。
だいたいにおいて、中国人ネットユーザーの愛国の主張はなんかヘン。みてて気持ちが悪くなってくる。というのは、今回のチベット問題において「チベット独立反対」という意見しかない。ふつう、ある問題については①賛成②反対③どちらでもない、の3つの意見が出るはずなのに、②しかない。そして愛国を唱える人たちは①と③の意見が出ようものなら「売国奴」と攻撃を展開する。これって戦時期の日本みたいだ。お互いに監視しあってて、②の意見じゃないとだめだよと強要しているようにみえる。実際、中国人の友人Hくんは中立の立場なんだそうだけど、「それを口に出しては言えない」と言ってた。
聞くところによると、アメリカ留学中の山東省出身の女の子がチベット支持のコメントをしたらしい。そしたら案の定、国内国外の中国人からなみなみならぬバッシングを受けているらしい。かわいそうに。これって「愛国」の名を振りかざした暴力だと思う。
中国人は「愛国」を叫びながら自らの人権を損なっているよ(TT)。ここ数年政府が「和諧」というキーワードで協調性のある社会実現を目指してたけど、中国はお互いを思い遣る社会じゃないからこそ「和諧」って唱えてたのね。納得。
でも、隣人を愛せない人がどうやって国を愛せるのだろうか?それは本当に「愛国心」なのか???
竜くんが「中国では国のTOPの数人にしか人権っていうものはないんだよ」と言ったので、「それを変えていこうという気はないの?」ときいたところ、「沒辦法(仕方がない)」との答え。ああ、今年の6月4日は。。。(TT)

   ※写真はfree tibet in parisさんのパリ聖火リレーの日の日記から。
    フランス語で「中国のことを好きになりたい。しかし人権がない」と書いてあるそうです。

らぶ&ぴーすforちべっと、ちゃいな&わーるど

2008年04月14日 | 其他
中国国内からみられる範囲で集めた写真で、ココロに残ったもの。↑はサンフランシスコ。この写真がイチバン好き~。(Rick Loomis / Los Angeles Times)
   
ばなな猫さんのブログより。カトマンズのチベット難民の男の子。かわいい~。こちらのブログではフリーチベット応援グッズ(Tシャツとか)も発売中。グッズを買うと売り上げが寄付されるそうです。しかし北京であのTシャツを着ると即行国外退去になりそう(笑)ミサンガくらいならいけるかな。。。

 
おフランスのネットニュースより。なんか作ったっぽい効果が施されてますがキレイだし、実際フランスの抗議行動はスゴかったのでまあいいか。現在中国人による対フランス抗議活動(不買運動)の呼びかけが行われてるそうですが、どうなることやら。

     
ロシア。後ろの男の子がカワイイ(笑)そして手前の青い服のおにーさんは例のガードマンさんですな。警察学校の学生さんという記事もありましたが、なんかこのうっとりしてる顔が印象的で(笑)

             
ロンドン、トラファルガー広場。中国人のおにーさん気合い入ってますね。この日ロンドンは季節はずれの雪が降ったそうですが、噴水に入っちゃうとはスゴイ。

                 
場所不明たぶんイギリスかフランス。注目したいのはプラカードの人。独立要求じゃなくて対話を要求しております。他の写真でも「中国はダライラマの言葉を聞け」とありました。

      
これも場所不明。両支援者による衝突。じつはこの写真、一部サイトでは中国政府によるアク禁措置になっており、いろいろ回って探し当てたもの。

    
中国人によるコカコーラ不買運動の原因となったポスター。ちょっとしたギャグのつもりだったのかしら。。。そのギャグセンス、中国人には伝わらなかったのね、残念(笑)

この問題のおかげで個人と国家の関係とかわたしを取り巻く世界の在り方についていろいろ考えさせられました。

チベットについてささやかに動いてみる。

2008年03月19日 | 其他
チベット・サポート・ネットワーク・ジャパン(TSNJ)のHPから日本駐在中国大使館宛の抗議文をコピってきた(笑)ここのブログが中国政府によってアクセス禁止になってて北京からみられず、メールでの抗議ができんのじゃ~。仕方ないのでここでささやかに抗議活動(下記英文) 。
北京の中央民族大学と甘粛省蘭州の西北民族大学のチベット族学生がハンストをはじめたらしいのですが、わたしは彼らの勇気を讃えたい。だって彼らの大部分が政府の奨学金で生活してるはず。それに中国政府が世論操作して多くの漢族がチベット族に対して「あんなヤツら武力で一気に殲滅してしまえ」などとネット上に書き込みしてるそのど真ん中でチベットのために抗議運動してるんですよ。しかも警察の監視付きで。
彼らがあとでイジメられないことを切に祈る!また最も注意せねばならないのがこの事件終息後の中国政府の措置。弾圧が開始される可能性が非常に高い。。。
エルサレムみたいにチベットも国連の直轄管理地域になればいいのに。

普段から歴史書ばっかみてますが、人間は物質的には進歩してるけど、精神的には1000年以上前からちっとも進歩してない感じがする。殺すわ盗むわ浮気するわ官僚は横領するわ。。。ほんとに変わらないよ。とほほ(泣)

************************************

Dear His Excellency Mr. Sai Tengai:

I am shocked to learn that peaceful protests by Tibetans in recent days were violently stopped by the paramilitary People's Armed Police and that dozens have been arrested.
A witness of the Drepung protest, in which monks were simply walking and
calling for the release of fellow monks who had been arbitrarily arrested after the Dalai Lama was awarded the U.S Congressional Gold Medal last October, reported that 10 military vehicles, 10 police vehicles, and several ambulances arrived at the checkpoint where the march was stopped. This raises serious concerns about the safety of the monks.
In central Lhasa, 17 people, including a 15-year old monk, were arrested for a protest and harshly beaten. They include Lobsang (15), Tsultrim Palden (20), Lobsang Ngodup (29), Lobsher (20), Phurdhen (22), Lobsang Thukjey (19), Lodie (30), Thupdon (24), Shoepa (30), Tsegyam (22), Gelek Pel (32), Tenpa Rigsan (26), Thupwang (30), Pema Garwang (30), and Samten (17).
On March 11th, 600 monks from Sera Monastery began marching to Lhasa,
calling for the release of the monks arrested the previous day and for Tibet to be free. Approximately 2000 People's Armed Police and Public Security Bureau personnel fired tear-gas into the group.
I am appalled that your government has violently supressed the rights of
these Tibetans to peacefully express their opinions. All of the rotesters who have been detained must be released immediately.
I am deeply disturbed that China, preparing to host the Olympics in merely 147 days, is blatantly trampling on one of the most basic human rights - freedom of expression. Actions such as these arrests continue to stain China's international reputation.
Your government promised to improve respect for human rights before the
Olympics begins, but your actions in Tibet show the opposite.
I will be following this situation closely in the coming days and alerting my government representatives to the situation inside Tibet. I urge you to release all the detainees and stop further use of violence against Tibetans.

帰国中のできごと

2008年02月19日 | 其他
皆様お久しぶりです。長らくサボっていて申し訳ゴザイマセン。じつは1月中旬からずっと帰国していたのです(まだ日本にいるけど)。
今年の3月で日本の大学の方が単位取得退学になるんで、その手続きとかしてました。
そしてその後実家に帰り、姉の結納の代わりの食事会に参加。めっちゃ疲れました。姉曰くわたしが帰国するのを「待っていてやった」そうなのですが、こちらかなりの大雪。そして食事会当日も大雪…。会場は石亭という情緒&格式のあるところだったのですが、せっかくのお庭も雪だらけ。しかし先方のご両親はもと九州の方で、雪景色を見るのが楽しいとおっしゃっていただけてよかったです。そういえば、北京で雪が降ると一番喜んでるのは東南アジア系の留学生だったな(笑)今年は中国も大雪でタイヘンそうでしたが。
         
後日も大雪。せっかくなので晴れ間に家の庭で雪だるまを作ってみました(○年ぶり…)。身長1mくらい。でも次の日には日差しですでに半壊でした(泣)固めが甘かったか。
帰国してから悲しいできごとがひとつ。なんとノートパソコンが壊れました。液晶が映らなくなってしまったのです(号泣)データはこんなこともあろうかとすでに移動済みだったのでよかったのですが、留学中、苦楽をともにした思い入れもあって、かなりヘコみました・・・はふん(泣)

小心地滑の呪い

2007年11月25日 | 其他
洗面所等でよくみかけるこの看板、いつも苦々しく見てしまいます。じつはわたし、これにずっと呪われていたのです。何事かといいますと、この看板は、

 小 心 + 地 滑   
 xiǎo xīn  dì  huá       → 地面が滑るので気をつけてください
気をつける+ 地面が滑る     (= caution wet floor)

と、床が滑るのを注意するモノです。誰が見てもこの看板の言わんとするトコロは一目瞭然なのですが、わたしはこの「地」を地面の「地dì」ではなく、動詞・形容詞の修飾語をつくる「地de」だと思っていたのです。
この「地de」のはたらきは、例えば、「愉快+地+生活」=「楽しく暮らす」あるいは「懐疑+地+看」=「疑って見る」となります。ここで「小心地滑」についてみますと、

小 心 + 地 + 滑
xiǎo xīn  de  huá      → 気をつけて滑ってください
気をつける  + 滑る

なぜだぁ~!なぜこれが「caution wet floor」になるんだぁ~!?
・・・とまぁ、こんな悩みを約2年ほど抱えていたのですよ。
いや~ん(恥)

脱力。。。

2007年09月15日 | 其他
8月末に北京に戻ってまいりました。が、早々に事件発生。部屋に置いてた1000元入りの財布が紛失。どう考えても自分でなくした可能性はゼロなので、となると誰かがもっていった、ということになるのですが、可能性があるのは前日に部屋に来ていた友人と鍵を扱ってる服務員。そこでよくよく状況を整理すると、服務員の可能性は消え、友人が第一容疑者に浮上。
そして今日、その友人と会うことになり、状況を一つ一つ論証し、その結果「あなたしかいない」と結論を突きつけたところ、ついに自白。
正直、めちゃくちゃショックでした。だって、その人とは1年以上の付き合いで、一緒に遊びに行ったり、お酒飲んだり、共通の友達もいる「好朋友」だったんですもん。
お金を盗られたという事実よりも、今までの付き合いはなんだったの!?という、むなしさで、現在脱力状態です。。。
とりあえず友人は正直にうちあけてくれたし、お金も返してくれるというので、わたしは許すことにしました。これを機に改心してくれることを願って。
。。。でもしばらくはショック引きずりそう(涙)

あ~あ、愚痴っちゃった

タレルの部屋~金沢21世紀美術館

2007年08月21日 | 其他
友人のよしださんと金沢へ遊びにいきました。ここ最近金沢でぜひとも行ってみたかったのが21世紀美術館。金沢の繁華街、香林坊からほど近いところに近年建てられた現代アートな美術館。潔いくらいのシンプルなつくりと、ところどころにある「遊び」がとても楽しい。
                  ←このヒト、定規で空を測ってる?

ジェームズ・タレル作の《ブルー・プラネットスカイ》、通称“タレルの部屋”は天井が四角く開いている四角い部屋。この天井の四角い穴をカンヴァスに見立てて、刻々と移り変わる空をみるんです。雨の日もOK。座席には雨が落ちてこないようになっているらしい。でも北陸は曇天が多いので、一面真っ白っていうのが多いかも…
日本にいないので知らなかったのですが、この美術館はかなり有名になったらしく、文庫本まで出ているみたいです。地方の美術館にしては集客数がすごいんですって。たしかに無料スペースと有料スペースに分けてあって、気軽に入場できちゃう(タレルの部屋は無料スペースにある!)。金沢にお越しの際はぜひ立ち寄ってみましょ~!
               
そいでおまけなんですが、美術館の帰りに「雪花冰」という台湾カキ氷を食べました♪特別な氷かき機を使用しており、氷がふわふわ。イッキ食いしても頭痛しなさそう(普通しないけどね…)。わたしが頼んだのは「金銀財宝」。マンゴーなんですけどなんでこのネーミング?謎だ(笑)