走馬観花~我還在北京

只今北京留学中。ってまだ北京におったんかいな!?
気が向いたら過去の分も差し込んでます(笑)

一緒に歩きたくない

2008年06月10日 | 奇怪的東西
ヒマをもてあました竜くんが遊びに来ました。「みてみて~!この間買ったんだよ~!」と着ているTシャツを自慢する。「ただ日本語が書いてあるだけじゃない」と、言うとニヤ~と笑ってくるりと後ろ向きに。

         

うっわ~!なんじゃこりゃ~!(汗)

竜:「ねーねー“鬼嫁”ってどういう意味なの?」
ば:「知らんで買ったんかい!えっとー、鬼嫁ってのはダンナとかダンナのおかーさんにキビシイ嫁のことだよ」
竜:「えっ!そうなの!?てっきり妖怪みたいな嫁かと思った!」
ば:「“鬼”の意味が日中で違うんだよー」
    ※ちなみに中国語では“幽霊”とか“霊魂”とかいう意味です。
竜:「中国語の“潑婦”ってとこだね。そいじゃちょっと外へ遊びに行こうよ」
ば:「・・・離れて歩いてね」

いざ行かん、万里の長城の東端へ(2)~老龍頭 おまけ

2007年04月28日 | 奇怪的東西
老龍頭駐車場付近の遊び場でへんな遊具を発見。韓国人留学生が果敢に挑戦してました。若いな~(笑)見たところ、立っているのがかなり難しそう。みんなバランスを崩してボールの中でごろんごろんコケまくってました。
・・・個人旅行だったらわたしもやっていたに違いない。

人体実験~蛇胆qu[ネ+去]痘膏

2004年10月11日 | 奇怪的東西
実は数ヶ月前から吹き出物(ハタチ過ぎたらニキビとは言えないらしい…)が,顔の広範囲にまさに「吹き出」てしまって,ずーっと悩んでおりました。1コ治ったと思ったらまた1コできるということを繰り返しており,日本から持参したクレ○ラシルで応戦していたのですが,なにしろ広範囲にぬりまくっていたものだから,先日とうとう使い終わってしまいました。仕方ないので薬局へ中国製の薬を買いにいったところ,「美容コーナー」で勧められたのがこのクリーム。薬というよりは漢方の美容クリームってところでしょうか。しかし主要成分が,蛇の「胆汁」って…。
効用としては,①顔・肩・背中のニキビ等吹き出物の除去,②油分の分泌をバランスよくし,皮膚の調節能力を上げる,③大きな毛穴を収縮させ,ニキビの赤い部分を薄くし,保湿・栄養を与え,滑らかさとキメを回復させる,とあり,3日使用したらニキビが小さくなり始め,5,6日で効果が顕著になり,15日後には全快するらしく,その後も使い続けると,美容にすっごくよろしいとあります。25gで65元と,日本の物価ならそう高くないですが,こちらではちょっとお高い感じがします。でも背に腹はかえられないのでこの二週間強,蛇の胆汁を顔にぬり続けてみたいと思います(涙)

山田さんのおきみやげ

2004年07月17日 | 奇怪的東西
中国の学校は,一般9月入学,6月卒業です。お隣の山田さんも6月末に帰国してしまいました。帰国前日まで友人宅でお別れ会を開いていたということで帰国準備もあわただしかったようです。「これ,いらなかったら捨てて構いませんから!」と不用品を箱詰めで頂きました。
今回わたしも引越しとなり,準備をしていたところ,ずっと忘れていた山田さんの箱を開けることとなりました。中には文房具や体重計など,有用なものもあったのですが,最奥から出てきたモノは…。おそらく豚が馬蹄銀を持っていることからすれば,金運を招く類の置物だとは推測できるのですが,如何せん,顔が凶悪すぎて金運も逆に逃げてしまいそう。山田さんが何ゆえこれを購入したのか,今となっては知る由もありません…

スイカ漢方歯磨き粉

2004年06月17日 | 奇怪的東西
課題は明日締め切りです。快死了です(涙)。ところで最近新しい歯磨き粉を使い始めたのですが,なんだか後味がかなりキュウリくさい。歯磨きが終わった後も口の中がずっとキュウリくさい。何故?と歯磨き粉をみたら,なんと「西瓜霜中薬牙膏」でした。西瓜を主成分として9種類の漢方薬が配合されているそうです。こちらでは注意しないで買い物をするとこういう羽目に陥ることしばしば。おそるべし。

人参シャンプー

2004年04月14日 | 奇怪的東西
シャンプーが切れそうになったので、超市(スーパー)に買いに行きました。いつもの潘婷(パンテーン)にするつもりだったのですが、ふとみると、特価商品で「人参滋養洗髪露」、すなわち人参シャンプーを発見してしまいました。かなり躊躇したものの、モノは試しだ!と購入してみました。液体の色は白色で見た目は普通なのですが、ふたを開けるや、人参特有の、あの土くさーいにがーい香りが…。
このシャンプーには同系のリンスがなく、結局他種類のものを使わねばなりません。その場合、わたしの頭髪からどのような香りが発せられるのかは皆様のご想像にお任せしたいと存じます…

新手と麿合

2004年04月08日 | 奇怪的東西
道を歩いてたり、バスに乗ってたりすると、道を走る乗用車のうしろに張り紙などで注意書きがしてあるのをみかけます。よくみると、「新手」、「麿合」そして「新手・麿合」の3バージョンあるのに気づきました。
なんだこりゃ、と思って辞書で調べてみると、新手は、新米とか新参者とかいう意味で「初心者」みたい。麿合の方はイマイチ意味がわからなかったので、中国朋友に聞いてみると、これは新しく買ったばっかりの新車に張るらしい。というのも、新車はまだたくさん距離を走っておらず、スピードが出にくいので、周囲の車に了承を求めているものだそうです。
つまり、人と車の初心者マークだったのね。