脱サラして一人親方になりました

脱サラして独立。我が道を行く男の独り言

新しい世界

2020年05月13日 | 経営以外の話
コロナの影響で、新しい生活様式が求められる。
例えばカラオケ。
密を避け、オンラインで楽しむ形を求められるのであれば、今と同じやり方は通用しなくなる。
コロナの完全終息を期待するのか、そこまで体力が続くのか。
そう考えれば、何かしらの変化が求められるだろう。

同じ理由で、失業者は増える。
オンライン化する事で、書き方は悪いが「お荷物社員」が目立つようになる。
指示待ちタイプの社員は淘汰され、非正規の低賃金スタッフに取り換えられるだろう。

逆に、人材を求められる業界もある。
配達、配送のスタッフである。
が、ここに大きな経済効果は期待できない。
来店型ビジネスのマイナスを埋め合わせるほどとは思えない。

客観的に見れば、不況、大不況になると思える。
それも、世界規模の話だ。
ただ、経営者も手を拱いているばかりではなく、何か手を打つだろう。
が、打つ手にも限界があるし、どう考えても人員削減は避けられない。

そこで「補償」という言葉が出てくるが、私は、これを否定したい。
今「何もできない」という時間に対する補償は必要だが、この先、ずっと補償を出す事は不可能だ。
それであれば「補償」ではなく、「知恵」を貸してほしい。
どうすべきか、なにをすべきか。
努力する才能のある方々を救えるように、国を挙げて「知恵で」支援して欲しい。

全て民間に投げてはいけない。
今の国の姿勢も「専門家に伺って・・・・」と、自分の意見を持たない状態だ。
これでは困る。
専門家に聞く事は構わないが、決断するのは政治家だ。

これからの生き方を、国全体で「知恵を出し合って」いくべきだ。
カネではない。知恵だ。
そして、ハッキリとした方向性を政治家が示して欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立身出世

2020年05月13日 | 経営以外の話
国のリーダーは推薦で決まる。
いや「人気」で決まる。
選挙で票が獲れそうな「顔」で決まる。

会社なら、小さな部署のリーダーから徐々に出世し、幹部、役員となる。
島耕作シリーズを読むと分かりやすい。

なぜ国のリーダーは、小さな部署(市区町村)から始めないのだろう。
省庁の大臣も同じで、選挙の論功行賞で宛がわれるだけだ。
その大臣を歴任した事が「リーダーとしての経験」なのだろうか。

府知事にも、至らない部分はあるだろう。
が、それを超える有事の危機管理能力がある。
そして、それを府民だけでなく、国民が期待している。

当人に意志があるかは分からないが、府知事の功績が総理大臣に直結するなら納得できる。
代議制が悪いとは言わないが、能力が高い人物を登用すべきという点では、代議制が正しくないケースもあるようだ。

検察人事にまで口出しする理由が分からない。いや、分かるのだが「それを正当化する」理由が分からない。
権力が齎す麻痺だろう。
勘違いしてはいけない。
権力者は偉いのではない。少なくとも、民主主義国家であれば。

次回以降、選挙に行こう。
さすがに見過ごせない、今まで選挙に行かなかった人も、せっかくの機会だ。権利を行使して欲しい。
と書きながら、有望な野党が無い事が残念だ。
維新の会、、、、個人としては好きだが、組織としては未知数だ。
前回の民主党のような事だけは御免蒙りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ意味 ③

2020年05月13日 | 経営以外の話
もう1つの学ぶ意味。
それは「評価されるため」だ。
こちらのほうが大きいかもしれないが、こどもに理解されにくいと考える。

同じ内容を、同じ時間、同じ環境で学んだのに「差」がつく。
進学、就職には、この「差」が重要になる。
学歴偏重と言われそうだが、これ以外の要素で評価をするのは難しい。
さらに、プラスアルファの学び、例えば資格習得を行えば、差は大きくなる。
サッカーが上手い、甲子園で活躍した、これも「差」である。

②で書いたのは己の為、③は他人の目である。
政治的には③であろう。
だから詰め込み教育、ゆとり教育と、国の方針で学習内容が変わる。
今、「他人」は国内にとどまらず、海外からの目も考える必要があるのだ。

ただ、親としては②と思いたい。
苦手科目があったって良い。
自分の好きな道、行きたい道を見つける為に学ぶ。
これで良いと思いたい。

が、現実は③だ。
だから、多少厳しく躾ける事、ご容赦願いたい。
全て、こどもの将来を考えての事である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ意味 ②

2020年05月13日 | 経営以外の話
方程式は大人になって使うのか?
二ケタの暗算ができれば充分ではないか?
小、中学生が、こう考えるのも無理は無い。
実際、大人になって使っていないもののほうが圧倒的に多い。
歴史年号、徳川幕府の将軍、、、、知る意味は無いかもしれない。

この歳になり、学ぶ意味が少しだけ理解できるようになった。
まぁ、私の解釈だから、色々な考えがあるだろう。
肯定して欲しいとは言わないが、否定意見はご遠慮願いたい。

私が考える「学ぶ意味」
まず1つは「チャンス獲得」である。
学ばないと、自分の可能性は分からないだろう。
サッカーの才能は、サッカーを知ってこそ気づく。
だから、学ぶ中で、教員を目指す者、芸能人を目指す者、、、、
色々な道がある事を学び、そこに努力する。
これが学ぶ意味、さらに言えば「学校で学ぶ意味」である。

続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶ意味 ①

2020年05月13日 | 経営以外の話
学校が休校になってから2ヶ月を超えた。
おそらく来月には再開されるだろうが、学校生活に戻るまで時間がかかるだろう。
が、それまで座して待つ、という訳には行かず、ある程度、学習の習慣をつけておかねばならない。

しかし、学校から出された課題や、ネット配信の授業をやったところで、学習の習慣とはなっていない。
要するに、気が入らないのだ。
学習の成果が出るなど夢物語。頭には全く残らない。
いや、きっとしっかり身についているご家庭もあるだろう。
我が家だけ、と思いたい。

こどもの学習習慣が付かない理由、それは「学ぶ意味」を理解していないからだ。
私自身、学ぶ意味は理解していなかったが、自慢したい、カッコつけたいという色気があったので、それなりに勉強をしたし、自慢では無いが、成績も良かった。
が、残念ながら、我が子の成績は芳しくない。
私とは行動原理が違うようだ。

と、前置きが長くなったが、本題はここからだ。
続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする