山口県立防府高等学校佐波分校ブログ

山口県立佐波高等学校は 平成26年3月1日 山口県立防府高等学校佐波分校へ継承されました。

12月21日 体験型進路ガイダンス

2021-12-21 | Weblog

12月21日(火)の3・4限目に、1・2年生が体験型進路ガイダンスを受講しました。

調理、芸術・デザイン、自衛隊、公務員、動物、メイク・ネイル、ファッション、自動車、福祉、看護、リハビリの11分野のうち2分野を生徒の希望で選び受講しました。

調理では、中華鍋を振る・包丁セットに触れてみる・調理服を着てみて隠された工夫を知る体験、福祉では、脈拍を測る・利き手と逆側で箸を使う・片麻痺を想定して車いすに乗ってみるなどの体験をしました。


12月17日ー18日 地域探究プログラム研修

2021-12-17 | Weblog

12月17日(金)~18日(土)の1泊2日で、島根県大田市に全校生徒で研修旅行に行ってきました。

国立三瓶青少年交流の家で宿泊研修を行いました。

2日目の12月18日は「全国高校生体験活動顕彰制度地域探究プログラム地方ステージin三瓶」(島根県立男女参画センターあすてらす会場)に参加しました。

エントリーした個人3人、グループ3つ、全ての班のレポートが事前審査にとおり、プレゼンテーションを行いました。

今回の中国大会で、個人の部とグループの部から1組ずつ全国大会出場が選出されるのですが、どちらとも佐波分校の発表者が選ばれました。御指導・御協力いただきました地域の皆様方、ありがとうございました。


12月14日 科学実験セミナー

2021-12-14 | Weblog

12月14日(火)に山口大学主催科学実験セミナーが生物教室で開催されました。

3限目は1・2年生が石鹸づくりを行いました。水酸化ナトリウムを使用せず、安全な材料で作る方法を体験しました。

4限目は3年生が液体窒素で実験を行いました。液体窒素の中に、マシュマロ・チョコレート・メラミンスポンジなどを入れて凍らせたら、どのような状態になるか実験しました。


12月10日 第3回SABAコミュニティカフェ

2021-12-10 | Weblog

12月10日(金)、第3回SABAコミュニティカフェを昼休みに図書室で開催しました。

今回は、polupoluの福田由紀先生を講師にお招きし、フラワーアレンジメント教室も行いました。

地域の方々にも参加していただき、一緒に「クリスマス スワッグ」を作製しました。

5時間目には、2年生全員と地域の方々で、地域課題「徳地の子育て環境」について、座談会を行いました。


12月9日 1年心理教育講座/2・3年消費者教育

2021-12-09 | Weblog

12月9日(木)の5限目に、1年生が心理教育講座を受講しました。

当校スクールカウンセラーの髙木先生の御指導のもと、自分を多面的にとらえて自己紹介をし、4人グループ3つに分かれて「ネガポジ変換」に取り組みました。「自分は○○です。」と書いた付箋を、ポジティブとネガティブに分類し、グループでネガティブをポジティブに言い換えてみました。「おしゃべり」→「話上手」、「マイペース」→「ゆとりがある」など、ネガティブの面に貼られていた付箋が、ほとんどポジティブに移っていきました。短所と思っていたところが長所に思えてきて自信を持てるようになり、また他人のことも好意的に見ることができるようになり、おだやかに過ごせるようになるそうです。

2・3年生は同じく5限目に、消費者教育を受講しました。

 

 


11月19日 マラソン大会

2021-11-19 | Weblog

11月19日(金)マラソン大会を実施しました。

学校のすぐ裏に流れる佐波川沿いの佐波川自転車道を広瀬橋まで行って折り返すコースで、男子は7.4km、女子は5.3km走りました。

男子の1位は2年生で30分49秒、女子の1位も2年生で27分51秒でした。とてもきれいな晴れ空のもと、気持ちよい汗をかけましたね。

今年度は同じ日、山口市立中央小学校のマラソン大会も、佐波分校のグラウンドと佐波川土手を使って開催されました。


11月17日 やまぐち未来のしごとフェスタ

2021-11-17 | Weblog

11月17日(水)1・2年生が、「やまぐち未来のしごとフェスタ」に参加しました。

今年度は、山口市小郡のKDDI維新ホールで開催されました。


11月17日 徳地ゆるスポーツ地域交流事業

2021-11-17 | Weblog

11月17日(水)の2・3時間目に2年生が、徳地船路にある「やまぐちサッカー交流広場」で、徳地ゆるスポーツ地域交流事業に参加しました。こちらの事業は、「総合的な探究の時間」の取組みとして、「ゆるスポーツ・健康班」を中心に企画し実施したものです。

山口市立八坂小学校の全校児童や地域の方々と一緒に、山口大学教育学部准教授の青木健先生の御指導のもと、楽しく体を動かすプログラムに取組みました。レノファ山口のレノ丸も参加してくれました。

まず、八坂小元気っ子体操を全員で行い、やわらかボールのストラックアウト、大きなドッチビー対決、ハンカチ落とし、三角コーンでボールキャッチ、ゆるフィールドホッケーの5種目に分かれて高校生はリーダー役につき、小学生と地域の方には交代でいろいろな種目を体験してもらいました。

サッカー交流広場は全面人工芝のグラウンドで、転んでも痛くなく、思い切り体を動かすことができました。小学生も、高校生も、地域の大人達も、楽しく活動できた様子でした。お忙しいなか、一緒に活動してくださいました皆様、ありがとうございました。

 


11月13日 令和3年度文化祭  

2021-11-13 | Weblog

11月13日(土)令和3年度佐波分校文化祭を開催しました。

今年度のテーマは、「咲かせよう絆の輪~はじけちゃろーで~」でした。

新型コロナ感染対応で、半日に時間を短縮し、一般来場者は山口市・防府市・周南市在住の方限定とし、体育館は生徒と同居の家族のみとして実施しました。

前半は体育館でのステージ企画、後半は教室での展示・参加型企画を行いました。

感染症対策のため、生徒やPTAによる食品の提供は避けましたが、地元のキッチンカー2台に来ていただき、たいへん好評で、今年度も少人数でも、十分な盛り上がりの文化祭とすることができました。

御協力いただいた方々、規制を守って来場していただいた方々、ありがとうございました。

 

   

 


佐波分校文化ウィークのお知らせ

2021-11-05 | Weblog

令和3年度も、佐波分校文化ウィークを開催します。

11月7日(日)14時~ レノファ山口 パブリック・ビューイング

11月13日(土)佐波分校文化祭