磯野鱧男Blog [平和・読書日記・創作・etc.]

鱧男の小説などをUP。環境問題に戦争・原発を!環境問題解決に民主主義は不可欠!

広島文化叢書5 広島の文芸  -知的風土と軌跡 小説・評論-

2008年09月10日 | 読書日記など
『広島文化叢書5 広島の文芸
  -知的風土と軌跡 小説・評論-』
     岩崎清一郎・著/広島文化出版1973年

原爆文学に関するものだけではなく、広島の文学的土壌も書かれてあります。
--広島の文芸でから、当然だと思いますが、原爆文学に多くの枚数が使われていた……。



「刊行のことば」下「」引用。

「私達の郷土広島県は、過去多くの文化遺産を生み出してきました。それらは、様々な分野で現代の私達に継承され、今なお、新しい郷土文化を創造する上で重要な礎石となっています。しかし、他方、生産分野における機械化、合理化が進むにつれ、自然と文化財は破壊され、民衆の共同体意識と秩序は解体し、「広島のこころ」もまた中央直輸入による物質文化の洪水の中に没し去ろうとしています。今こそ、郷土広島県の文化が、全ゆる分野で再認識されるべきでしょう。広島文化叢書がそのための一助ともなれば、これに優る喜びはありません。」

第5師団のことも書かれてありました。下「」引用。

「明治一九年(一八八八)広島に設置された第五師団は、その後の日清・日露戦役を経て更に拡大された。広島は大陸への前線基地として重要な役割を果すことになったし、日支戦争から太平洋戦争にひろがったときには、市街地の広範囲に軍事施設をもち、昭和二○年四月(一九四五)には、第二総軍司令部が置かれるに到った。この司令部は当時敗色の濃厚だったこから本土決戦に備えるため、日本列島を三重県鈴鹿で二分し、第一総軍司令部を東京に、第二総軍司令部を広島に置くとした政府決定によるものだった。西日本の軍事的拠点という性格はここにおいてきわまったというべきかもしれない。」

鈴木三重吉は、明治15年9月、広島市猿楽町(現在の大手町一丁目)に生まれ。

夏目漱石からの手紙が残っているという……。下「」引用。

「漱石の戒め 漱石の三重吉にあてた手紙は明治三九年一○月二六日の日付をもち、三重吉は「千鳥」を出して次作の「山彦」にとりかかりながらも苦心している時期だった。
《苟も文学を以て生命とするものならば単に美といふ丈では満足が出来ない。丁度維新の当時勤王家が困苦をなめた様な了見にならなくては駄目だろうと思ふ。間違ったら神経衰弱でも気違でも入牢でも何でもする了見でなくては文学者になれまいと思ふ。文学者はノンキに超然とウツクシがって世間と相遠ざかる様な小天地ばかりに居れぬ。進んで苦痛を求める為めでなくてはなるまいと思ふ。君の趣味から云ふとオイラン憂ひ式でつまり、自分のウツクシイと思ふ事ばかり書いて、それで文学者だと澄まして居る様になりはせぬかと思ふ。》」

夏目漱石らしい文だと思う。
--むかしの作家は短命だったのを思い出す……。

鈴木三重吉は「赤い鳥運動」をすすめた。
--宮沢賢治が投稿してきたが、方言が多いのでボツにされていたという。

かくしマイクが使われていたという。下「」引用。

「大政翼賛会が発足して明確に国家体制のめざすものがさし示され、急速に突き進み始めた昭和一五年から一六年暮にかけて、緊迫した空気が社会全体を覆い、広島では、県詩歌協会設立大会が開かれたその会場に官憲がかくしマイクをしかけて発言をチェックし、これを更なる検挙の口実にする、という陰険さである。」

大田洋子批判をする栗原。下「」引用。

「『新椿』は昭和二一年四月の創刊で、大田洋子の「青春の頁」は七月号で連載中絶となっている。「屍の街」を書き始める一方で書かれていた「青春の頁」は、戦争中の恋愛や結婚の問題を描いたものだったといわれる。『中国文化』誌で栗原貞子はこの小説をとりあげて、こう批評した。《ただ面白くて、はらはらして、退屈しなくて、ご婦人向きの甘さがあって、時代が多少出ていればそれで小説だとは言えない。》」

index

小説にもいろいろあるようだ……。

index

--志条みよ子 『中国新聞』夕刊(昭和28年1月25日)
原爆ものは当たるから、功利主義への反撥だったという、この本の著者は書くが……。
引用をよく読んでも、そんなふうにとれない……。下「」引用。

「《だからわれわれは真剣になってわれわれの愛のことを振りかえり、恋を思い、男女の限りない悲しみを考えるのが大切である。人生の本質に向って美しく突き進むことのみが文学なのだ。この上、地獄絵なんか見たくも聞きたくもない。原爆は科学であり、政治であり、何かへの一つの道具であるが、芸術ではない。『屍の街』よりも『一人の生涯』の方が、『広島悲歌』よりも『人生劇場』の方が私には興味ふかい。》-略-論理よりも主情を先行させた志条みよ子のエッセイは、逆に反撥を招いたのであった。」

芸術というものも、ただの嗜好品と思っている人たちもいる……。
--傷ついた心には、麻薬のような作品も時には必要だろうとボクは思うが……。

漱石の手紙が文学者らしいなあーと、やはり思う。

闇教育のような文学は御免だ!

殺人幇助のようなこともしたくないことだ。
--人間として、社会人として……。

ナチスの台頭を望むような人間にはなりたくないものだ……。

男女の愛も社会を抜きにして語れないし、科学をぬきにして近代を語ることもできない。

--そういう人が真実だろうとボクも思う……。

文学ですら、そうであるのに、ジャーナリストが……。







Index





エンタメ@BlogRanking



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。